• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどリャフカのブログ一覧

2021年12月18日 イイね!

先週の±ゼロ?な話、

先週の±ゼロ?な話、こんばんはっ!



野鳥観察にはベストシーズンの今、天気が良くて暇さえあれば(むしろ通勤中とかでも…)鳥探してる独り野鳥の会みどリャフカですm(_ _)m



10日金曜、早くも三度目の米子水鳥公園へ






この日は、ツクシガモ1羽とヒシクイが13羽来ていて、早速センター内で観察






ここの常連さんと職員さんと会話もしながら、2時間ほど観察している甲斐あって、池の中程に居たツクシガモ(岡山県では絶滅危惧種Ⅱ類)がネイチャーセンターから50m先くらいまで寄ってきてくれました







この日が今シーズン初めてツクシガモを観測できたそうで、ほんとにラッキー


ツクシガモを見れて大満足し、さて昼ご飯でも…と思ってセンターを後にし、玄関口でイソヒヨドリを撮影








イソヒヨにレンズを向けていると、5m先から「すいません!」と声がする…?


最初は特に気にせず、イソヒヨに熱心になっていると、また「すいません!」と、まさか自分に声を掛けられているとも露知らず……



声を掛けられたのは70代くらいの老夫婦で、「どうかされましたか?」と尋ねると、



「ハクチョウと写真が撮れるって聞いたのに、全然おらんのんじゃけど!」と、奥様に何故か捲し立てられるワタクシ……



(ハクチョウなら今日は池に居るし、知らんがな…… しかも岡山人かい…)と色々と本音とツッコミが入り混じる中、「ハクチョウならセンターの中から観察できますよ?」と、無難に聞いてみたら、


「それは知っとるけど、全然おらんがな!」って……



え?なんで俺怒られてるの??



とまぁネイチャーセンターの玄関先で(めんどくさい)老夫婦に狼狽えていると、センター内に居られた職員さんが通りがかり、「ハクチョウでしたら、今ごろ○来の方にいるかと思いますよ?」と、


それに奥様の方は、「そっちも行ったけど居なかった」との事


それに職員さんは、「なら、もっと足使って探してみてください。観察がしたいのでしたら、センター内へどうぞ。ただしこの公園は、写真を撮る為"だけ"の所ではありませんので。」とキッパリ


職員さんに言い包められ諦めたのか、夫婦は公園を後にしていきましたとさ


「すいません」も「ありがとう」もない夫婦に胸糞悪く思いながら、職員さんは自分に対し、「多分、ハクチョウはたくさん居ると思ったんじゃないかな?立派なレンズ持たれてるから、ここの職員に間違われたのかもね?お客さんは長い時間よく観察されてたし、これに懲りずまた来てやってください。」と


さらっと自分を助けてくれた挙句、毅然とした態度がほんとカッコよかった


「また来ます。ありがとうございました!」と公園を後にすると、先程の老夫婦は倉敷ナンバーのア○アだった…


その後、いつもの美保基地でバーガーキング








残念ながらC-2輸送機の飛行訓練はなく、余った時間ついでにイオン日吉津に


ホットウィール売り場を期待薄で覗いてみると、






期待薄だったんですが、欲しかったのがかなり残ってて久々にお買い上げ


1日を通して良いような悪いような、なんともプラマイゼロな1日でしたとさ…




ではではっ!
Posted at 2021/12/18 22:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月03日 イイね!

そうだ、西に行こう。

そうだ、西に行こう。こんばんはっ!



コロナも少し落ち着き、もうどうにもこうにもどっか行きたい病が発症


とりあえず西へ





道中、瀬戸内海と今治造船所と朝焼けが美しかった


最初に訪れたのは、広島県竹原市、たけはら町並み保存地区


「グランツーリスモSPORT」のロケ地で、ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝氏の故郷とあって、立ち寄りました


















ここに早朝に来たのは、ゲーム内と同じ撮影ポイントで撮る為!

同じ場所で撮影でき、感無量!(≧∀≦)


日が高くなり始め、グレソニさんを道の駅に置いて1時間ほど町並みをお散歩


石畳と、あちらこちらで見られる木製の郵便受けやプロパンガスの保管場所、木製の側溝の蓋、竹細工の小物が大変美しい町並みでした
























10:30頃、オートバックス呉阿賀中央店にて、休みを合わせて頂いたdora-mon氏と合流!





ちょっと挨拶して、早速潜水艦桟橋へ







呉に来る時は必ず寄ってますが、やっぱりすんごい迫力


ひとしきり撮影会して、さぁ海自カレーでも❗️と思いきや、お馴染みの港町珈琲店は本日火曜が定休日…


どうしたもんかと、dora氏が提案してくれたのがコチラのクレイトンベイホテル





玄関をくぐり、










左手にあるレストラン「コートダジュール」

こちらで提供されるカレーは、「一期一会 護衛艦かがカレー」





スパイシーで牛肉と香味野菜の旨味タップリのビーフカレー

ホテルでランチと、なんともセレブリティー(笑)

まぁしかし、誠に美味しくてあっという間に平らげました



その後、doraさんおススメの場所、野呂山へ




生憎、思ったより早くに雨が降り出してしまいましたが、晴れてれば絶景なんだろうなぁ…!








寒いしビジターセンターの方に移動

春には桜・秋には紅葉、また自分にとっては野鳥観察のフィールドとして、かなり良い場所なんでは

敷地内の地図に描かれていたホオジロ
こういうとこにもイチイチ目が行ってしまいがち…(笑)




後から調べてみると、大浴場のある国民宿舎があったりオートキャンプ場があったり、「あんた今度は泊まりがけで鳥探しんさい」と言われているようなもの(笑)


雨が少し落ち着き、氷池の方へ







餌をねだりにマガモさんたちが愛想振りまいてくれました(笑)






鴨の後ろ姿、かわゆすなぁ〜♪


夕方前、doraさんと"カルガモ"で江田島へ





海上自衛隊第1術科学校・幹部候補生学校

今は土日だけの見学というのが残念ですが、こちらもいつか必ず見学させて頂きたい所


江田島を後に、また音戸大橋を渡るのかと思いきや、





まさかの海路!




みなさん電車の如くふつ〜に乗ってられましたが、自分は揺れる足元にも慣れずちょっとドギマギ




およそ20分の航路、ドキドキワクワクでした


晩ご飯は、呉市は中通りにある「三河屋珈琲店」





注文したのはもちろん…?




海自カレー「掃海母艦ぶんご」

トロトロの牛すじ肉に、挽き肉の舌触りがグッド❗️

甘辛さとスパイスの風味を半熟卵が良い塩梅に包んでくれて、かなりお気に入りカモ…(笑)


まだ4店舗「呉ハイカラ食堂そうりゅう・クレイトンベイホテルかが・港町珈琲店くろしお・三河屋珈琲店ぶんご」ですが、それぞれ全く味が違って、これがまたどこも美味いから病みつきに…(笑)






R185の途中までdoraさんに先導してもらい、いよいよ別れ時


またまとまった休みが取れればじっくり…と思いますが、また今回のように急にふらっと飛来する鴨しれません(笑)


今回もお付き合い頂き、ありがとうございましたっ!(≧∇≦)




ではではっ!

Posted at 2021/12/03 20:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月25日 イイね!

ますます野鳥好きになった日

ますます野鳥好きになった日こんばんはっ!



今日もお仕事前に、コハクチョウが来ている名も無き用水池に



自分が到着する前から観察してらっしゃる方がいて、挨拶と少し会話



どうやら池から近くに住む方だったようで、やっぱりこの池にコハクチョウが居るのは珍しいらしく、群れからはぐれたんじゃないか、と





若鳥だし、このままここで冬を越すのか、はたまた移動してしまうのか、気になるところです


肝心のお写真は、先日部分月食を撮影した時のISO感度の設定&露出補正+2.0のままSSを下げたりしたもんで、白い被写体のおかげで白飛びしまくり




そういう時に限って白が目立つ被写体ばっかりだったり……



カラスとバトってたノスリ

拓けた場所であちこち結構見かけていたものの、撮影できたのは初めて

「ピィーッ!」と甲高い鳴き声は、さすがタカ科







バーダーの水辺のアイドル、カワセミもいて何やら食べてたんですが・・・













もう100mmあれば…っ!

もしくは三脚+スローシャッターが良かったかもですが、それなりに交通量のある幹線道路の真横なので、三脚の設置はまず無理でしょう



メインのコハクチョウの方は、今日はじめて間近で羽ばたく姿を観察できました















優雅かつ迫力満点



その他、カルガモ・コガモ・オカヨシガモ・ヨシガモ・ホシハジロ・ヒドリガモと、カモ類を見てるだけでも楽しい

















仕事の後、夕方に再訪




観察してたら、午前中に居た方のお孫さんらしい小学2〜3年生の男の子がコハクチョウを見にやって来て、自分の双眼鏡を貸して一緒に観察







名も知らぬおじ…"お兄さん"の「黒い鳥はカモじゃなくて、オオバンっていう鳥で、カモじゃないんだよ」とか、「カモはオスの方が派手なんだよ」とか、なんて事ない解説にも耳を傾けてくれ、そんな姿を見て何だか嬉しいようなこそばゆいような…


双眼鏡を返してもらう時も、「ありがとうございました」と丁寧にお礼を言ってくれて、おじ…"お兄さん"は感激でした


そんな不思議な突然な出会いがあるのも、そこにいる野鳥たちのおかげかな?




ではではっ!









Posted at 2021/11/25 22:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月21日 イイね!

"ほぼ皆既月食"と、ルーティンワーク

"ほぼ皆既月食"と、ルーティンワークこんばんはっ❗️



去る19日(金)、いつものフィールドでの探鳥と、"ほぼ皆既月食"の観測へ



午前中は、前日に仕事で通った農業用水池にコハクチョウが飛来していたのを確認して、改めて撮影しに行きました








まだ灰色が多く残り、クチバシの付け根がピンク色の若鳥

入念に羽繕いしてました


コハクチョウを観察していたら、立ち木にカワセミがやって来ました





羽繕いを終えたコハクチョウは、ようやく入水




若鳥とはいえ、隣のヒドリガモと比べたらこの大きさ







ハクチョウは、お尻の方に油脂腺と呼ばれる所があり、そこから分泌される撥水性のある油を羽繕いの時に羽に塗るそうです


この池には冬の間ずっと居るのか、はたまた少しの間だけで別の場所に移動するのか、気になる所です






コハクチョウの観察を終えると、ひっつき虫(アレチヌスビトハギ)まみれに……


これが一つ一つ取らないとだし、ベタつきもあってほんと鬱陶しい…(;-_-)



で、いつものフィールドにて












また来週から天気が下る予報だったので、今のうちに紅葉も撮影














探鳥を終え昼食もまだだったので、一旦帰宅して空が茜に染まりだした頃に再度出撃


道中、玄米さんとスライド(  ̄▽ ̄)



撮影ポイントは広戸仙のたもと、ウッドパーク声ヶ乢の駐車場




ここも紅葉スポットとしてもこの辺りでは人気で、予想通り駐車場は綺麗に整備されてました




東の山々で月はよく見えそうになかったので、少し拓けた所に移動




グレソニのルーフとカバンを三脚代わりに









月食の始まりが観察できなかったのが残念ですが、赤く染まった月が刻々と表情を変えていくのが、なんとも幻想的でした









シャッタースピードは、3s〜1/30と満月を撮影する時よりも忙しなく設定を変えていきましたが、SSの設定にあまり迷いを感じなかったのは、ルーティンワークのおかげかな?



1年にそう何度もない瞬間に立ち会え、その瞬間を切り取れるのがカメラの醍醐味なんだな〜と感じた、そんな1日でした



次の月食は、2022年11月8日に皆既月食が日本全国で観測できるそうです(※Wikipedia参照)





ではではっ!





Posted at 2021/11/21 22:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月18日 イイね!

鳥と電車、意外な関係

鳥と電車、意外な関係こんばんはっ!



つい先程、カメラを手入れしながらたまたま鉄道関係の動画をYouTubeで流してたら、ふと気付いたことなんですが…



あれ?駅のホームなのに、キビタキ・ミソサザイetc.のさえずりが聴こえる……??


冬の足音も近付く中、ましてや駅構内にキビタキなんて居るはずがなく、ちょっと調べてみたら、






目の不自由な方へ、ホーム上の階段の位置を知らせる為の音声案内だったんですね



鉄道車両の音・構内放送・発着のベル・行き交う人たちの喧騒…


自分はあまり鉄道は利用しないので想像でしかないですが、様々な音に溢れかえってる場所では、鳥のさえずりというのは目立つのかもしれないですね



まさかの場所でキビタキが活躍してるなんて、目から鱗なみどリャフカでした



ではではっ!











Posted at 2021/11/19 00:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「十何年かぶりに瀬戸内海を渡りました(  ̄▽ ̄)/」
何シテル?   07/18 07:35
青ソニ前期R→グレソニ前期RSと2台乗り継ぎ サブカル好きから今現在は、独り野鳥の会で岡山を拠点に活動中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
青ソニが24万kmを目前にCVTがブローしてしまい、泣く泣く廃車に H18年式RSのこ ...
その他 その他 その他 その他
あんこうチーム
その他 ミニカー 白ソニ (その他 ミニカー)
趣味でトミカサイズのミニカーを主にコレクションしています。 トミカ/ホットウィール/マジ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
親戚の叔父が乗り換えるということで、安く譲ってもらい5年ほど所有してました 23万km ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation