• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどリャフカのブログ一覧

2021年04月14日 イイね!

まぬある

こんばんはっ!


今日も一眼レフ片手に、出勤前にいつものところ


今日は敢えて、マニュアルモード縛りで撮ってみました




ツグミ
F8 1/500 ISO800 焦点距離260mm

やや露出オーバー
ツグミのような動きの少ない鳥なら、もう少しシャッタースピード抑えるべきだったかな?



ツツジ
F8 1/160 ISO800 焦点距離170mm




ジョウビタキは見られなくなってしまいましたが、同じヒタキ科のシロハラがせっせと木の葉返ししてました
全然ピント合ってないですな・・・



クモを咥えるエナガ
F8 1/800 ISO800 焦点距離300mm




トリミングするとどうしても画質がががが・・・・


今回初めてマニュアルモードを使ってみましたが、鳥に合わせて素早く設定を変えられるので、結構アリかも


もう少し慣れが必要かな~(汗)


ファインダーに収めるだけならだいぶ慣れてきたんですけどね・・・(^^;




ではではっ!

Posted at 2021/04/14 23:36:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月12日 イイね!

オスプレイ

オスプレイこんばんはっ!



昨日は午前に祖母の買い物に付き添い



思ったより早く済み、あまりの快晴が勿体無くて、気がついたら自然保護センターに向かってました(笑)



11時頃に着き、今日は何やらセンター棟の方で子ども向けのイベントをされてたようで、今日は親子連れでなかなか賑わってる様子


到着して早々、カワセミを探しているとどこからともなくオスプレイ飛来







白い頭と胴が青空に良く映え、悠々と飛ぶ姿がカッコいい


ミサゴがいなくなったと思ったら、トビが入れ違うように飛来







風を操るように上昇したり下降したり、猛禽類の飛び方って好きだな〜


しばらくして見えなくなり、カワセミにも会えずでぶらぶら散策














ホオジロ・ヤマガラ・メジロ・コゲラを撮影して休憩所で休んでいたら、SONY α7RⅡと望遠レンズを携えた70〜80代くらいの男性に「野鳥ですか?」と声をかけられ、しばらくお話


若い頃は横浜を拠点に、航空機や野鳥を撮ってらしたそうで、現在はここで毎日のようにチョウ類・トンボ類とたまに野鳥、岡山空港で航空機を撮っているんだとか


まだまだな自分にアドバイスみたいなのありますか?と尋ねてみると、「知識ももちろん大事。でも、若いうちはとにかく足使って、撮りまくる。昆虫もそうだけど、鳥がどこ行くか、鳥にしかわからないんだから(笑)」と

勝手にですが自分の撮り方というか、立ち回り方みたいなのが、そう間違ってないんだと肯定されたような気がして、ありがたかったです

またお会いできたらいいな〜♪


男性の方と別れた後、再び池の方に
ふと上空を見上げると、





見慣れない飛行機を見て、トラッキングアプリを




シルクウェイ航空 7L613便 バクー→関空のボーイング747でした


今日は結局、ミサゴとトビがひっきりなしに飛んでるのもあってか、カワセミには遠くを飛んでるのを2度見ただけでファインダーには収められず


まぁこんな日もあるさ



ではではっ!
Posted at 2021/04/12 23:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月10日 イイね!

ダメダメな日だってある。

ダメダメな日だってある。こんばんはっ!


金曜日も相も変わらず、いつもの所で出勤前に野鳥撮影


この日の午前は冬に戻ったかのような冷え込みで、せっせとツグミが木の葉返ししてるくらいで、エナガ・シジュウカラの姿も見られず


午前9時を回ったところで、ようやくカワセミがお目見え



PENTAX K-7 F8 1/20 ISO250 焦点距離300mm

今朝の一発目は、メスの個体が池の北側の端っこに


反対側でオスの鳴き声が聞こえ、メスはそちらに移動


そのまま自分は、池の西側へ回っていくと、







PENTAX K-7 F8 1/30 ISO250 焦点距離260mm

ご覧の通り、ブッレブレ
あまり動かないカワセミを狙った設定のまま、シジュウカラを撮るとこの有様



オスからメスに餌をプレゼントするという、またとないシャッターチャンスが台無しですよ・・・(涙)



せめてISO感度を上げて、シャッタースピードを上げて手ブレを抑えるべきでした


いつまでも居るわけにもいかず、カワセミのダイビングを1回見て、この日はタイムアップ


毎度毎度、カワセミ先生にカメラについて、しごかれてる気がするな~(汗)




ではではっ!
Posted at 2021/04/10 22:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月06日 イイね!

いつもの

いつものこんばんはっ!



今日も相変わらず野鳥観察


最近、やたらと寝るのも起きるのも早くなってしまい、我ながら夜な夜なゲームやってた人間とは思えない今日この頃…


8時半にいつもの所に着いて、鳴き声を頼りにカワセミ探し


今日は池の西側で発見!




木造の橋に留まってる姿が愛らしい(≧∀≦)



ちょうど自分とカワセミの間にある植え込みのおかげで5分ほど観察できましたが、飛び立った以降は鳴き声も聞かれずで、多分他の餌場に移動したかな?



他の野鳥も撮影しつつ、自分も移動する事に

コゲラはすっかり新緑の映える、早咲きの桜で餌探し




シジュウカラを撮ってたら、




エナガ参上!





いつもの所を後にして、グリーンヒルズ津山に





18-135のレンズに換えて、









まだ開きそうな花もあるし、ここのチューリップはもう少し楽しめそうです


チューリップ畑のすぐ側から鳥の声がやたら聞こえるので、300mmのレンズに再び交換


レンズを向けてみると、



アトリ科の仲間、ウソでした

6〜8羽ほどの群れで、木の新芽を食べてた様子











またまたレンズ換えてタンポポ撮ったり、




何故かジョンディアの芝刈り機を撮ったり(笑)








トビじゃない猛禽類を発見して、またまたレンズ交換





遠すぎて確認できませんでしたが、多分ミサゴ?かな〜


散策してると、ツグミっぽいけどなんか違うと思ってパシャリ



カシラダカかな〜と思ってましたが、後から調べたらヒバリでした

そういえば高く飛んで高鳴きしてたし、カシラダカは開けた場所より、葦原などを好むそう

茶褐色の野鳥を見分けるのは、まだまだ難しい…(汗)


いや〜しかし、最近ほとんど「鳥!鳥!花!鳥!たまにソニカ!」で変わり映えせずスマンです( ̄▽ ̄;)



だって、カメラ楽しいんだもの。





ではではっ!









Posted at 2021/04/06 21:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月01日 イイね!

日本人でよかった〜

日本人でよかった〜こんばんはっ!



今日は休みで、晴天


今日は桜撮りに行くべ〜!


とその前に、まずはいつものとこの庭園に



到着したのは朝8時半、早速池東側から歩いてくと、いきなりカワセミのペアを発見!



15m以上は離れてましたが、カワセミからは自分が丸見えだったのですぐ逃げちゃいました…
失敗失敗…(^^;


近場にオスがとまってくれたので、まず1枚




ここの池はかなり濁ってるせいか、午前中は、というか多分夕方も、順光から池を見られるポジションがお好みな様子


ここに通いはじめたのもかれこれ1ヶ月、季節も変わりカワセミの行動パターンも少し変わった気がします

ペアでよく見かける辺り、そろそろ繁殖のシーズンでしょうか?

2月はどちらか単独で見る事が多かったような

暖かくなり水中も賑やかになったか、今日もカワセミのダイビングをたくさん見られました


撮影の方はというと、まずはいきなりサクジロー









なかなか枝先に出てきてくれなくて、個人的には30点ぐらいかな〜
改めて、常にどこに動くかもわからない野鳥の撮影は難しいな…と痛感してしまいます



なるべくカワセミを視界に捉えられる所に居るようにしてましたが、なかなか良い所にはとまってくれず、もう帰ろかな〜と思ったら、













最後の最後で良いポジションに来てくれましたっ!(≧∀≦)


メスの方も近くにいましたが、こちら側からでは完全に木に隠れてしまい、ペアでファインダーには収められず…


また例によって、近くを通りがかった人に気づいて飛び立ち、ならばその瞬間と飛行中を収めちゃろ〜!と思いましたが、これまた超難易度……


みどリャフカの写真道、まだまだ先は長いな〜…(苦笑)



気を取り直して、ドライブスルーで買ったチーズテリたまMセットを片手に、ウッドパーク声ヶ乢へ




もう少し下の、ライトアップされてるメインの場所は大体埋まってたので、ひっそりとソニカのリアシートでお昼ご飯

人気のないところのおかげで、ヒヨドリ・メジロ・コゲラにエナガ… あちこちから聞こえる野鳥の声、なんとなくちょっとした優越感と贅沢な感じ

食後、ちょっと撮影会して、













次の場所にいど〜


の途中で、桜吹雪と、




今年は散るの早そうだ…(汗)





所変わって、奈義町は名義川









奈義町にある那岐山の麓を流れる名義川…

ややこしい(笑)









初夏には蛍が飛び交い、近くには奈義町現代美術館や菜の花畑もあり、自分もお気に入り


↓写真は去年









今年は桜の方が早かったですね〜
また来なくては!

















久々に風景&クルマをメインにK-7で撮ってますます思ったのは、やっぱ三脚いるわっ!


って事かな(笑)


今日も時折吹く、那岐おろしに思い知らされました…(^^;

あとは構図かな〜… なんかワンパターンや……


いろいろと思う事はあれど、桜を見るとホッコリする辺り、日本人でよかったと思うみどリャフカなのでした





ではではっ!





Posted at 2021/04/02 00:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「十何年かぶりに瀬戸内海を渡りました(  ̄▽ ̄)/」
何シテル?   07/18 07:35
青ソニ前期R→グレソニ前期RSと2台乗り継ぎ サブカル好きから今現在は、独り野鳥の会で岡山を拠点に活動中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
青ソニが24万kmを目前にCVTがブローしてしまい、泣く泣く廃車に H18年式RSのこ ...
その他 その他 その他 その他
あんこうチーム
その他 ミニカー 白ソニ (その他 ミニカー)
趣味でトミカサイズのミニカーを主にコレクションしています。 トミカ/ホットウィール/マジ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
親戚の叔父が乗り換えるということで、安く譲ってもらい5年ほど所有してました 23万km ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation