• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2023年02月07日 イイね!

房総半島・道の駅ラリーをしてきた

房総半島・道の駅ラリーをしてきた2/5(日)、天候に恵まれたので、南国千葉県、房総半島へ久しぶりの道の駅ラリーに行ってきました。

日曜日の朝は流石に高速道路も空いてますね。朝7時過ぎに出発、外環から京葉道路、館山道を走り、途中の市原PAで休憩後、鋸南保田で一般道へ。

今回は道の駅カードと道の駅きっぷの収集がメイン。最近はお城巡りがドライブの主目的になっていたのもあり、久しぶりの道の駅は新鮮でした。
鑑の写真は当初描いたルートです。まぁなかなか思い通りには行きませんでしたが、じつはこのルート作成を考えている時も、ドライブの中のひとつの楽しみです。


最初に到着した道の駅保田小学校

廃校になった小学校を道の駅として再利用している施設。
保田小グッズなどが売っていますが、さすがにそこまでのマニアではありませんのでスルー(;^ω^)

カードときっぷ購入しさくっと移動。

道の駅きょなん

明るいうちに訪れたのは今回初めて。
いつもルートの関係上、帰路の途中になるケースが多いため、以前は真っ暗闇の中gokaiさんと道の駅スタンプ捜索をしたこともありました(笑)

向こうの山は鋸山です。確かにノコギリの刃に見えますがちょっと木が邪魔でした(;^ω^)
カードときっぷを購入してから御城印が販売していないか聞いたところ、同じ敷地内の施設で販売しているとの情報を得たのでついでに見学にいきました。

菱川師宣記念館

ご存知江戸時代の浮世絵師の大家ですが、このあたりの出身だそうでちょっとびっくりしました。

代表作は見返り美人ですね、子供の頃、記念切手収集でよく見かけました。
入館料500円のところ、JAF会員証提示で400円に割引。
館内は入り口以外は撮影禁止だったので写真があまりありませんが、菱川以外の明治、大正時代の作家の作品展示もあり、日露戦争時代の風刺画など、今見ても面白い内容でありました。
こちらは菱川師宣の自画像。

見返り美人の銅像。



カードときっぷ、それと2か所の御城印を購入。

南房総エリアは道の駅が確変状態、ここまで密集しているエリアは全国見渡しても多分ないでしょう。

次は道の駅富楽里とみやま
ちょっと色々ありまして写真撮り忘れました(;^ω^)
現在建物改装中で仮設店舗での営業でした。そのためカードときっぷ販売がないんじゃないかと心配でしたが、普通に売っていました(笑)
で、きっぷ収集を始めて苦節一年(短か)、ようやっとレアと思われるきっぷを手に入れました。

なんかレインボー柄になってます!
販売してくれたお姉さんも、「こんなのはじめて!」「すごい!すごい!」「私がお渡しできて私も嬉しいです!」「なんかイイことあるかも❤」とまぁ私よりもコーフンしておられました(笑)
実際単色の色付きの存在はみん友さんからの報告もあり知っていましたが、この色はネットで探しても出てこないんですよね、本物ですかね?(笑)
通常、レアの金色とかはゾロ目とか連番ですが、今回の番号はお知らせはできませんが、いたってごく普通の番号でした。
このレインボー、気になって夜しか寝れないので販売元に電話で聞いちゃいました!
内容はあえて伏せます。どんなものなのか、ご自身で入手した時の喜びとしたほうがいいかなと思います(^^)
何はともあれ道の駅きっぷ収集開始して初めてのレアきっぷ、素直に嬉しいです。これからはどこかでまた金色のきっぷなどに巡り合えれば最高ですね。
こちらではカードときっぷ、御城印を7種類買いました。


お次は道の駅おおつの里「花倶楽部」

とみやまからは沿岸ルートか内陸ルートがありますが、以前こちらの道の駅から保田小学校までのルートがかなりの酷道だった記憶があり、みん友さんをしてエボでは絶対に通りたくない道とまで言われてましたので(笑)、今回は安牌の沿岸ルートを選択。

南房総はもう菜の花が咲き乱れています。やっぱり温暖な気候なんですねー。

道の駅カードを購入。


さて次ですが、三芳村かとみうら枇杷倶楽部、どちらを先に行くか悩みます。一筆書きにこだわれば三芳村ですが、時間的にお昼近かったので、店舗が多そうで昼飯向きなとみうらに向かいました。


特徴のある建物ですね。
こちらは果物のビワ(枇杷)が名産の様で、お土産もビワ関係が多い。駅なかのレストランや食堂も、ビワ〇〇とかが多かったですね。ビワ〇〇といえば、オッサン的にはビワハヤヒデですね!葦毛の馬体の強い競走馬でした。おっとビワ違いで脱線し過ぎましたナ(;^ω^)
今回はビワカレーを食べました。ビワの甘味をほのかに感じられる、フルーティーな味!でした。

カード購入後、駐車場が混雑していて早々に出発しようと車に向かう途中、なにやら見覚えのある白エボがいる・・・。当然接近を試みます(笑)
あまりしげしげと見ていると不審者に思われるので、その辺を気にしながら眺めていると、あれ、これってもしかして・・・。と振り返ると見覚えのあるご家族が5,6mくらい離れた場所にいるじゃないですか(笑)


こばかつさーん・・・??


私の呼びかけにすぐに反応してくれました(笑)人違いじゃなくてヨカッタ(;^ω^)
私がハイドラ起動して千葉県内を走行してるのをご家族が気が付いたようで、急遽「のむげん捕獲作戦」が発動したそうです(笑)
私は城アプリ画面にしっぱなしだったこともあり、こばかつさんが近くにいるのに全然気が付いていませんでした。
道の駅の駐車場が激混みだったので、隣のコメリに移動してぷちオフ開催。
とまぁ、もちやオフ以来、数年ぶりにこばかつさんご家族にお会いできました。
エボ談義が始まると家族そっちのけで集中してしまいますね(;^ω^)すみません!
同じ白で抱える問題や、パーツについての考察、ネット情報の共有など、短い時間でしたが濃厚なぷちオフができました。



黒い給油口(笑)

結構レアなリアサイドスプリッターお揃い。


置き型のリアスピーカー、こちらはロゴが光るそうです、羨ましい!


唯一無二のエンブレム!

トランク

使用前


使用後(爆)

コメリのデモカー(笑)



帰宅後にハイドラの確認をしたところ、なんとピュアサウザンドハイタッチのお相手がこばかつさんでした!いやー、ご縁があるんですね。それともレインボーきっぷの効果なのかはわかりませんが二重に嬉しかったです。
今日はまだ房総半島南下する予定もあったため、こばかつ家はスシローへ、私は道の駅三芳村へ向かい、ぷちオフはお開きとなりました。こばかつさん、ありがとうございました(^^)

マッドフラップが左側のみ、多分同じ理由で私も同じです(笑)

道の駅三芳村鄙の里

1000円オーバーのハンバーガーが有名らしく、そこらじゅうでお客さんがバーガー食ってました(笑)

こちらではカード購入。


次は今来た道を途中まで戻り、こばかつ家が食事中のスシローの横を通り過ぎて(笑)、館山駅を経由して館山城に到着。



地味に上り坂が500mくらい続きます。



館山城は安房が本拠地の里見氏のお城。幾度となく小田原北条氏との戦がありました。実際館山駅とお城の間に、北条という地名が残っていました。これは当然戦国時代に北条氏が何かしら残した名残なのでしょう。
今までの知識が頭の中で色々と繋がってくるこの感覚は、城、歴史好きにはたまらなく脳が喜ぶ瞬間です(^^)


天守



本丸からの眺望。

天守内は博物館になっていたので、折角なので見学していきました。里見八犬伝にまつわる資料が多かったです。


天守からの眺望。確かにこれは殿様になった気分になれますね。



梅?里見桜?


下山途中。以前は曲輪があった場所と思われます。緑と桃色の風景が美しい。


館山まで来たのでさらに南下し、房総半島の先端まであと一息。
到着したのは道の駅南房パラダイス。

いかにも南国の雰囲気が漂っています。

こちらではきっぷ購入。
関係ないですが、道の駅を直ぐ出たところで大量の消防警察が出動していました。道路沿いが焦げ臭かったんですが、野焼きかBBQの火の不始末かなんかのようでした。交通誘導には警察以外に、ちょっとアッチ系の人も参加していて、もしかして自分の責任を痛感していたのかもしれません。まぁ完全な妄想ですが(笑)

ここからの道中はチーバくんの足からお尻をなぞるようなルートで進軍します。
途中カードときっぷが無い駅はスルー。で到着したのが道の駅ちくら・潮風王国。


さくっとカード購入し次に向かいます。

道の駅ローズマリー公園。

もうぎりぎりだったので次の道の駅に急ぎます。

カード購入のみ。

道の駅和田浦WAO!
シロナガスクジラの骨格がある駅です。

なんと道の駅きっぷが品切れ入荷待ち中で購入できず、残念!
ここで既に17時になっていましたが、流れで次の鴨川オーシャンパークに行きました。

お、まだ中は明るい、急げ!


もう閉まってますた(笑)
途中の館山城でゆっくり見学し過ぎてしまったかな(;^ω^)
まぁ実は今回、千葉県中央部にある久留里城にも行く予定でしたが、全然時間が足りなかったので、次回そちらに行くついでにまた立ち寄れればいいかと思います。


ここで北上して帰路を目指してもいいけど、もう少し進むとハイドラの水族館(鴨川シーワールドではない)とかが緑化できそうだったので、もう真っ暗でしたが突き進みます。
無事に水族館緑化しまだ一度も行ったことが無い勝浦まで行くことにしました。
最近テレビなどで情報発信がされているのでご存知の方もいると思いますが、勝浦はここ100年間、日本気象協会によれば35℃以上の猛暑日になったことがない避暑地なんだそうで。
イメージ的には一番暑そうな気がしますけどね、なにやら勝浦沖の深層の冷たい海水が風を伴って涼しい風を勝浦に吹かせるおかげで年中過ごしやすい土地らしく、冬は逆に温暖なんだそうです。
まぁ今回は夜に駅前で記念撮影しただけなので、実態はまったくわかりませんでしたが(;^ω^)

あ、ついでに勝浦駅が一発テリトリー獲得になりました(^^)/

帰路は道の駅大多喜方面から圏央道を経由して東金道路、野呂PAでスタンプ押印!?京葉道路と通り、約2時間で帰宅できました。当初の予定とはだいぶ違ったルートになりましたが、渋滞も一切なく無事に帰ってこれて一安心です。



最近はお城巡りが多かったので、道の駅ラリーがこんなに多くの場所を巡るドライブだったことに改めて気づきます(笑)
峠ステッカー狩りも近場を制覇してしまったために暫くお休み状態なので、雪解けの時期には静岡、山梨、長野、福島あたりにはお城、道の駅と共に攻略しに行こうと思います。
2023年02月06日 イイね!

ぷちオフと城巡りに行ってきた 十三 千葉

1/31、平日休みを取り、先日購入した御城印のお城に行きました。
朝早くから出たつもりでしたが、やはり今回も流山橋の渋滞に30分ハマり、スケジュールがいきなり狂う誤算、もっと早く出ればよかったなー(;^ω^)


小金城 松戸市大谷口

この城は先日訪れたところと同じ高城氏の居城。いくつかあった虎口(お城の出入り口)の一番北側になります。
付近には無料駐車スペースがなく、有料駐車場にぶっこみました。

一日500円は安いが、そんな長時間滞在しないしなぁ(;^ω^)

早速登城開始。

冠木門の冠木なしバージョン




北条得意の障子堀。

堀障子はすでに埋まっていますね。

かつての石垣のようにも見えるが実際はわかりません。


本郭周囲の土塁。



畝堀


上から見下ろすと結構な高低差を実感できます。
午前中にまだ他にも回らなければならないので、そろそろこちらを後にして次に向かいました。


根木内城 松戸市根木内


こちらは公園の駐車場がありました。5,6台は停められそうな広さです。


このあたりは全て高城(たかぎ)氏の居城ですね。

お城全体像。どれも最近見てきた高城氏の城はなんとなく規模や縄張りが似ている気がします。

ザリガニが生息しているようですが、冬場は流石にだれも釣る人はいないですね。
夏は親子連れで賑わっていそうです。


早速空堀がお出迎え、いい雰囲気です。




本郭との連絡口の土橋。

敵の侵入経路を狭め、また場合によっては土橋を撤去し、敵の侵入を防ぐ役割の施設。確か港区新橋の近くにも首都高土橋ランプがあるけど、あそこも江戸城の土橋の名残なのかなぁ。


本郭中心部。もうただの公園の広場ですね。


しかし周囲はこのような土塁がまだ残っています。

こ、これは・・・笛吹童子か?(;^ω^)



午前中の城巡りはここまで、次の目的地は佐倉市。


京成佐倉駅前にある佐倉市観光協会では、周辺城郭の御城印販売をしているので、6枚購入。またしても行かなければならない理由を自分で作ります(笑)


お昼に待ち合わせがあるので、お城巡りはこれくらいにして目的地に向かいました。


u-31さん、お久しぶりにお会いしました。
パワーチェックをするというので、ギャラリーしにSA千葉長沼店で集合。



最近スーパーターボマフラーに替えて臨んだPC、はてさて結果はどうだったんでしょうかね?
しかし、こちらは屋外に向けてそのまま排気されるのを、すぐ間近で見ることが出来ますので、同じシャシダイを使っていますが柏とはちょっと違います。
普段自分で聞くことが出来ないエキゾースト音、やっぱり音は大事ですね。
駐車場敷地にあるやよい軒で昼飯を食いながらのエボ談義。当たり前ですがやっぱり長丁場になりますよね(;^ω^)お互い時間の経つのを忘れてネタを出し合い、有意義な時間でした。
駐車場に戻り、互いのEVC7の設定を見せっこ(笑)
いやー、私は我流設定だったのですが、大変参考になりました!
これか環境が色々と変わって今まで通りのエボライフができなくなるかもとおっしゃっていましたが、一段落したらまた色々と絡みましょうね(^^)/


3時半頃に現地解散となり、私はもう少し千葉県巡りをして行きました。
オートランド千葉のハイドラ緑化をし、そこから本千葉駅方面へ向かい、またお城に到着。

千葉城(猪鼻城) 千葉市中央区亥鼻町
戦国期の千葉氏の本城。遺構は一部の土塁や堀があるようですが、こちらは模擬天守として博物館となっている天守が立派です。
今回は時間切れで中に入れなかったのは悲しいですが、入り口のおじさんが、また今度是非来てください(^^)/みたいに言われて、はい、来ます(^^)/のようなやりとりが微笑ましかった(笑)



なにかカッコいい銅像が天守目指して矢を射かける様子?





周辺を歩いてみました。




いのはな亭。

こちらで御城印買えました。もう営業終了っぽかったですが、ダメ元で声を掛けたら美人できれいなお姉さんが、対応してくれました(^^)/
今度はこちらでお茶をしてみたいですね。

駐車場の締め切りにも間に合い、エボとお城の写真を収めてこちらは撤収。

お城がバックの写真、両方ともカッコイイので喧嘩しちゃうかな(笑)


17時頃にお城を後にし、沿岸地区にある千葉ポートタワーへ。

さっきの千葉城とのカットににてますね(笑)
もうだいぶ周りは暗いですが、タワーの内部は明るい、まだ営業しています。
無料駐車場にもまだ沢山の車がとまっており、犬の散歩に訪れている人が多い印象でした。

ここに来た目的は御城印。
入ってすぐにデイリーヤマザキ?があり、そこで御城印が販売されいるというのですが、なんじゃこりゃ!( ゚Д゚)!
すんごい数の御城印。

ひいふうみいよつ・・・全部で41か所!?ちょっと有り過ぎでは(笑)
ちょっと拡大。

以前購入した大多喜城や佐倉城、有名どころだと久留里城がありませんが、ここで殆どの千葉県の御城印が揃ってしまいます。先日購入した流山と松戸のお城のも当然ありました。
ただむやみやたらに買ってもしょうがないので、実際にこれから行きそうなお城のを購入。それでも7枚も買ってしまいました(;^ω^)

まだまだ千葉県から目が離せません。
2023年02月06日 イイね!

城巡りに行ってきた 十二 茨城

城巡りに行ってきた 十二 茨城先月1/29の日曜日、まだ関東平野は幸いにして積雪は無く、移動に制限もかからない状況です。
天気も良かったのでノーマルタイヤで行ける範囲で攻城に向かいました。
今回の目的地は茨城県、常磐道でサクッと行けるお手軽さが魅力です。
千代田石岡インターで降り、国道6号を25分程度北上で到着。

水戸よりちょっと南にあるお城。
小幡城(東茨城郡茨城町)
築城主など色々と分からないことがあるようですが、戦国時代にあったお城。
城好きの間ではかなり有名で、私も随分前から行きたかったので、到着して喜びのあまり漏らしそうになりました、犬かおまえは(;^ω^)
取りあえず駐車場。貸し切り状態です(笑)


城跡入口

この時点で既に他の城跡とは一線を画す遺構だというのが実感しました。









入口から堀底道を歩くように案内されます。



どうですか、この圧巻の高低差、大体10m級の壁に見えます。
堀底道を歩きだしてからすぐに、「おお~、お、おおお~、スゲー」しか発していなかったと思います(笑)


景色もほぼ同じ、確かに迷路に迷い込んだように錯覚しました。


櫓跡と思われる小高い場所からですが、この高低差伝わるでしょうか。


本丸跡
本丸の回りも土塁で囲まれており、外からは中の様子が伺えないようになっています。



籠城戦に欠かせない井戸もありました。


いや~、いままで見てきた土の城としては間違いなく最高峰でした。
重機のない時代で、よくぞまぁここまでやったよね、褒めてつかわすと言ってやりたいです。
午前中でしたので、陽の光が差し込み、光線が幻想的でした。
マイナスイオンも大量吸収でき、次に向かいました。


真壁城(桜川市真壁町)
戦国時代、真壁氏の居城。
あまり有名ではないですが、城跡としての規模は県内最大級で、復興された土塁や堀の縄張りが良く整備され、とても見学しやすいお城です。







堀跡とみられます。


この駐車場が本丸跡。奥に見えるは筑波山。




ブルーシートで覆われている場所は発掘調査中で立入禁止です。





何重にも土塁と堀で守られていたようですね。







車ですぐのところに歴史館があったので行ってみた。
真壁伝承館



歴史まちカード!
これは、ダムやマンホールカードの人気に乗っかってますね(笑)
ちゃっかりここのカードも頂きました。


城の縄張り図。お手本のような輪郭式の縄張りですね。


以前訪れた小田城の小田氏との戦。真壁氏は別動隊を率いて小田城を奪取したとか。小田さん、いつも負けているイメージです(;^ω^)


ここで御城印が販売されていたので迷わず購入。しかも隣のコレ。またヤバいの発見!茨城の歴史資料館スタンプラリーにも首を突っ込んでみました(^^)
お城巡りをしていれば、歴史背景も学ぶことも必要ですので、併せて回れば更に充実できるかなと思います。
伝承館を後にして、小田城へ向かう途中でいちご農家の販売店でいばらキッスととちおとめを購入し、帰宅後に食べ比べしました。
甘さはいい勝負、見た目の迫力はとちおとめ優勢でした!
そのまま食べるもよし、昭和の人間ならやったことがあるでしょう、いちごに砂糖と牛乳入れて押しつぶしてのいちごみるくも美味かったです(^^)
小田城は正月2日に訪れていたが歴史館が休館で御城印が入手できなかったのでリベンジを果たしました(;^ω^)

この後つくば市の歴史民俗資料館に行き、見学とスタンプ押印をしてきましたよ。

学芸員の方が親切に対応してくれました。普段から空いていそうな雰囲気でしたので、訪問者がいてテンション高めに見えました(笑)

今日のお城巡りはこれで終了、地元に帰りクリスタルキーパーの一か月点検洗車を予約していたのでお願いしました。



コーティングの状態は問題なし、今日のドライブ汚れも落とせて一石二鳥です。
因みに写真の通り、リア三角ガラス部のエアロダクトは、内張り剥がしを使ったらすんなり取外しできました。結果的にマジックテープ全周貼りで正解でした(^^)/
洗車の都度剥がし、貼りも問題ないです、ご参考まで!
Posted at 2023/02/06 19:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月02日 イイね!

城巡りに行ってきた 十一 千葉流山

城巡りに行ってきた 十一 千葉流山1/27(金)、仕事帰りに割と近くにある城跡を尋ねました。
千葉県北西部、土地で言えば流山市の辺り。
しかし、ルート上にある流山橋、ここがかなりの渋滞のメッカで、東西どちらに行くにも結構な確率で激しい渋滞に巻き込まれます。時間帯にもよるのでしょうが、今回も橋を通過するのに20分程。建設中の新橋開通を本当に願ってやまないです(;^ω^)

まず立ち寄った花輪城 流山市下花輪
戦国時代は千葉氏、北条氏配下であった高城氏の居城だったそうです。

現在は花輪城址公園となっています。


  
上部の曲輪に続く階段ですかね。城巡りではこのような階段が普通にあり、階段があるだけまだましな方です。場所によってはただの土坂道だったりの事もあります。


主郭のあたり


何かの建物の基礎や礎石でしょうか。夜にはちょっと来れる雰囲気ではないと思いました(笑)


案内板。琵琶首観音という響きは、ちょっと怖いイメージです。何故かというと、すぐ隣が墓地だったんですよね(;^ω^)


正面入り口側



進入禁止になってますが、ここは駐車場だったんですかね。


通り沿いからの風景。言われないとここが城跡だとはわかんないですね。他にもこのような道路との位置関係にある雑木林なんていくらでもあるし。
写真はありませんがこの後流山駅に行き、こちらの御城印を購入しました。
売っているのは流山電鉄の駅の改札口!ちょっとびっくりでした。


まだ時間もあったので次に向かいます。
前ヶ崎城 流山市前ヶ崎
流山運転免許センターの目の前にあります。
こちらも先の高城氏の居城です。

いい感じの入り口ですね(^^)


縄張り図


階段を登ると

主郭跡。土塁が盛り上がっており、当然外からの目隠し的な役割です。


高さ11mからの眺望。といっても木が茂っていて良く見えないですね。


左側の傾斜をみれば、具足を着込んだ足軽がこの土塁を登ってくるのは不可能だとわかります。


下の歩道から主郭を見上げた感じ、高さが伝わりますかね。


道路側から全体風景。先の花輪城と雰囲気が似ています。
どこか走っていて道路際にこんな雑木林を見かけたら、もしかしたらそこも城跡かもしれないですね(笑)


攻城を終えたあと、こちらのお城も御城印販売があるので、平和台駅の改札に買いに行きました。ついでに目の前にイトーヨーカドーがあったので、フードコートのポッポで大判焼きとポテトを買い食らいます。
ポッポは子供の頃飼っていたボタンインコにつけた名前と同じ。そのせいで、母親にせがんではよくソフトクリームなどを食べさせてもらっていました。
近くにあったイトーヨーカドーのポッポがなくなって別の店舗に変っていた時は、泣いてしまったほどショックをうけましたね、まぁ子供の頃の思い出です(;^ω^)

平和台駅の駅員さんに聞くと、隣の小金城趾駅でも別のお城の御城印を販売しているというので、城巡りは別として御城印だけでも買いに行きました。



小窓の上に御城印がディスプレイされています。
鉄道ながら往来の電車は少な目、周りも住宅地なせいもあり静か。ローカル線のいい雰囲気の駅でした。

小金城と根木内城。買ったからには行かなくては!ですな(;^ω^)

もう夕暮れ、少ないですが今回はこれで終了です。

2023年02月02日 イイね!

城巡りに行ってきた 十 東京・埼玉

城巡りに行ってきた 十 東京・埼玉1月の上旬頃ですが、都内の城址に行ってきました。
最近、城巡りに関するスマホアプリを知ってしまい、更に色々な城跡に行くきっかけが増えてしまったところです(;^ω^)
昨年までは東京23区内でお城と言えば江戸城(皇居)しか無いものだと思っていましたが、遺構は少ない物の意外とあるんだという事が分かり、更に城巡りに忙しくなっている今日この頃です。
ではさっそくいってみよう。


赤塚城(板橋区赤塚)

城址公園の入り口

なんとなく土塁があったと推察できます。


二の郭だったと思われる梅林。
梅の花咲く頃にくればよかったな。


本丸跡



歴代城主は千葉氏、北条氏傘下に入ったあとも、小田原落城まで治めていたみたいです。
お城自体は小さいですが、周囲をマップで確認すると、ちょっと気になるものを発見したのでついでに見に行ってきました。

何か見えますか?(笑)

近くのお寺、乗蓮寺

ガードマン一号

二号

ガードマンの監視下、門をくぐると、こちらは赤塚城の二の丸跡でした。
確かにここも、周囲より小高くなっており、城跡だと思う雰囲気があります。


立派な本堂ですね。


ざわ、ざわ・・・

身長8.2m、体重32トン♪(なんとなく懐かしのコンバトラーVのエンディングが脳内再生されました(笑)


お待たせしました(笑)

東京大仏。
大仏としての大きさは、奈良、鎌倉に次ぐ国内三番目との事。
都内にこんな大仏様があるとはいままで知りませんでしたが、これも城巡りを始めたおかげです(^^)
お参りしたあと、境内のすぐ隣にちょっと気になる場所があったのでこちらもついでに行って見ました。

板橋区立赤塚植物園






園内は盛土がされていて、人工的なお城のようでした(笑)

ここが本丸?(笑)

冬の為お花はなく殺風景でした( ;∀;)
まぁここも来る時期を間違えましたね。

駐車料金を払う時に小さい段差に足をとられ、足首を痛めました。
おかしいな、ちゃんとお参りしたのに、賽銭が少なかったからですかね?

葛西城(葛飾区青戸)
環七通りに分断されています。遺構はありませんが、関東戦国時代では北条氏や足利氏、太田氏、里見氏などによる奪い合いになっていた舞台でした。
今は城址公園として、石碑、案内板があるだけです。




環七の向こう側にもうひとつ公園があります。







この岩はもしかして以前の石垣の一部?とか思いましたが、そんな大事なものがこんなところに使われている訳はないですよね(;^ω^)


別の日。
Dに行くついでに遠回りして埼玉県を徘徊。
柏原城(城山砦)狭山市柏原


敷地内にはお稲荷さんがあったのでお参りしました。


写真だとぜんぜんわからないですが、土塁と堀がそれぞれ3m、合計6mの段差がありました。





本曲輪跡


高低差がまったく分かりませんね( ;∀;)どうやったらこの迫力が写し出せるのか、どなたか詳しい方教えて下さい(笑)


この日は代車のエクロス君。
S-AWCを備えたいい車ですね。ちょっとスポーツ走行すると体がシートからずれてしまうので、セミバケ程度のシートに換装すれば、もっと楽しい車になると思いました。




城巡りを終えてDに戻る途中に城跡に立ち寄り。
柏の城(志木市柏)
完全に跡地が小学校になっていましたので、城跡碑のみ確認。


Dに戻りエクロスを返却。するとこの日は白エボが停まっていました。
記念に隣に停めて一枚。

勝手に自分の納車時と8年後の比較と捉え、とても参考になりました。

次は茨城県と千葉県を攻略予定です。
というか実はもう行ってますので、ブログアップするのが大変です(;^ω^)

プロフィール

「@P.G 23 さん、道の駅かぞわたらせでダムカード!愛の鐘は誰と突いてきたんですかね(笑)」
何シテル?   01/23 20:22
のむげんです。よろしくお願いします。 車いじりの方針は見た目は大きくは変えず、純正+αのスタイルを目指しています。 洗車オタクの自覚症状がありますが、最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1 234
5 6 7891011
12131415161718
19202122232425
262728    

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation