2/5(日)、天候に恵まれたので、南国千葉県、房総半島へ久しぶりの道の駅ラリーに行ってきました。
日曜日の朝は流石に高速道路も空いてますね。朝7時過ぎに出発、外環から京葉道路、館山道を走り、途中の市原PAで休憩後、鋸南保田で一般道へ。
今回は道の駅カードと道の駅きっぷの収集がメイン。最近はお城巡りがドライブの主目的になっていたのもあり、久しぶりの道の駅は新鮮でした。
鑑の写真は当初描いたルートです。まぁなかなか思い通りには行きませんでしたが、じつはこのルート作成を考えている時も、ドライブの中のひとつの楽しみです。
最初に到着した道の駅保田小学校
廃校になった小学校を道の駅として再利用している施設。
保田小グッズなどが売っていますが、さすがにそこまでのマニアではありませんのでスルー(;^ω^)
カードときっぷ購入しさくっと移動。
道の駅きょなん
明るいうちに訪れたのは今回初めて。
いつもルートの関係上、帰路の途中になるケースが多いため、以前は真っ暗闇の中gokaiさんと道の駅スタンプ捜索をしたこともありました(笑)
向こうの山は鋸山です。確かにノコギリの刃に見えますがちょっと木が邪魔でした(;^ω^)
カードときっぷを購入してから御城印が販売していないか聞いたところ、同じ敷地内の施設で販売しているとの情報を得たのでついでに見学にいきました。
菱川師宣記念館
ご存知江戸時代の浮世絵師の大家ですが、このあたりの出身だそうでちょっとびっくりしました。
代表作は見返り美人ですね、子供の頃、記念切手収集でよく見かけました。
入館料500円のところ、JAF会員証提示で400円に割引。
館内は入り口以外は撮影禁止だったので写真があまりありませんが、菱川以外の明治、大正時代の作家の作品展示もあり、日露戦争時代の風刺画など、今見ても面白い内容でありました。
こちらは菱川師宣の自画像。
見返り美人の銅像。
カードときっぷ、それと2か所の御城印を購入。
南房総エリアは道の駅が確変状態、ここまで密集しているエリアは全国見渡しても多分ないでしょう。
次は道の駅富楽里とみやま
ちょっと色々ありまして写真撮り忘れました(;^ω^)
現在建物改装中で仮設店舗での営業でした。そのためカードときっぷ販売がないんじゃないかと心配でしたが、普通に売っていました(笑)
で、きっぷ収集を始めて苦節一年(短か)、ようやっとレアと思われるきっぷを手に入れました。
なんかレインボー柄になってます!
販売してくれたお姉さんも、「こんなのはじめて!」「すごい!すごい!」「私がお渡しできて私も嬉しいです!」「なんかイイことあるかも❤」とまぁ私よりもコーフンしておられました(笑)
実際単色の色付きの存在はみん友さんからの報告もあり知っていましたが、この色はネットで探しても出てこないんですよね、本物ですかね?(笑)
通常、レアの金色とかはゾロ目とか連番ですが、今回の番号はお知らせはできませんが、いたってごく普通の番号でした。
このレインボー、気になって夜しか寝れないので販売元に電話で聞いちゃいました!
内容はあえて伏せます。どんなものなのか、ご自身で入手した時の喜びとしたほうがいいかなと思います(^^)
何はともあれ道の駅きっぷ収集開始して初めてのレアきっぷ、素直に嬉しいです。これからはどこかでまた金色のきっぷなどに巡り合えれば最高ですね。
こちらではカードときっぷ、御城印を7種類買いました。
お次は道の駅おおつの里「花倶楽部」
とみやまからは沿岸ルートか内陸ルートがありますが、以前こちらの道の駅から保田小学校までのルートがかなりの酷道だった記憶があり、みん友さんをしてエボでは絶対に通りたくない道とまで言われてましたので(笑)、今回は安牌の沿岸ルートを選択。
南房総はもう菜の花が咲き乱れています。やっぱり温暖な気候なんですねー。
道の駅カードを購入。
さて次ですが、三芳村かとみうら枇杷倶楽部、どちらを先に行くか悩みます。一筆書きにこだわれば三芳村ですが、時間的にお昼近かったので、店舗が多そうで昼飯向きなとみうらに向かいました。
特徴のある建物ですね。
こちらは果物のビワ(枇杷)が名産の様で、お土産もビワ関係が多い。駅なかのレストランや食堂も、ビワ〇〇とかが多かったですね。ビワ〇〇といえば、オッサン的にはビワハヤヒデですね!葦毛の馬体の強い競走馬でした。おっとビワ違いで脱線し過ぎましたナ(;^ω^)
今回はビワカレーを食べました。ビワの甘味をほのかに感じられる、フルーティーな味!でした。
カード購入後、駐車場が混雑していて早々に出発しようと車に向かう途中、なにやら見覚えのある白エボがいる・・・。当然接近を試みます(笑)
あまりしげしげと見ていると不審者に思われるので、その辺を気にしながら眺めていると、あれ、これってもしかして・・・。と振り返ると見覚えのあるご家族が5,6mくらい離れた場所にいるじゃないですか(笑)
こばかつさーん・・・??
私の呼びかけにすぐに反応してくれました(笑)人違いじゃなくてヨカッタ(;^ω^)
私がハイドラ起動して千葉県内を走行してるのをご家族が気が付いたようで、急遽「のむげん捕獲作戦」が発動したそうです(笑)
私は城アプリ画面にしっぱなしだったこともあり、こばかつさんが近くにいるのに全然気が付いていませんでした。
道の駅の駐車場が激混みだったので、隣のコメリに移動してぷちオフ開催。
とまぁ、もちやオフ以来、数年ぶりにこばかつさんご家族にお会いできました。
エボ談義が始まると家族そっちのけで集中してしまいますね(;^ω^)すみません!
同じ白で抱える問題や、パーツについての考察、ネット情報の共有など、短い時間でしたが濃厚なぷちオフができました。
黒い給油口(笑)
結構レアなリアサイドスプリッターお揃い。
置き型のリアスピーカー、こちらはロゴが光るそうです、羨ましい!
唯一無二のエンブレム!
トランク
使用前
使用後(爆)
コメリのデモカー(笑)
帰宅後にハイドラの確認をしたところ、なんとピュアサウザンドハイタッチのお相手がこばかつさんでした!いやー、ご縁があるんですね。それともレインボーきっぷの効果なのかはわかりませんが二重に嬉しかったです。
今日はまだ房総半島南下する予定もあったため、こばかつ家はスシローへ、私は道の駅三芳村へ向かい、ぷちオフはお開きとなりました。こばかつさん、ありがとうございました(^^)
マッドフラップが左側のみ、多分同じ理由で私も同じです(笑)
道の駅三芳村鄙の里
1000円オーバーのハンバーガーが有名らしく、そこらじゅうでお客さんがバーガー食ってました(笑)
こちらではカード購入。
次は今来た道を途中まで戻り、こばかつ家が食事中のスシローの横を通り過ぎて(笑)、館山駅を経由して館山城に到着。
地味に上り坂が500mくらい続きます。
館山城は安房が本拠地の里見氏のお城。幾度となく小田原北条氏との戦がありました。実際館山駅とお城の間に、北条という地名が残っていました。これは当然戦国時代に北条氏が何かしら残した名残なのでしょう。
今までの知識が頭の中で色々と繋がってくるこの感覚は、城、歴史好きにはたまらなく脳が喜ぶ瞬間です(^^)
天守
本丸からの眺望。
天守内は博物館になっていたので、折角なので見学していきました。里見八犬伝にまつわる資料が多かったです。
天守からの眺望。確かにこれは殿様になった気分になれますね。
梅?里見桜?
下山途中。以前は曲輪があった場所と思われます。緑と桃色の風景が美しい。
館山まで来たのでさらに南下し、房総半島の先端まであと一息。
到着したのは道の駅南房パラダイス。
いかにも南国の雰囲気が漂っています。
こちらではきっぷ購入。
関係ないですが、道の駅を直ぐ出たところで大量の消防警察が出動していました。道路沿いが焦げ臭かったんですが、野焼きかBBQの火の不始末かなんかのようでした。交通誘導には警察以外に、ちょっとアッチ系の人も参加していて、もしかして自分の責任を痛感していたのかもしれません。まぁ完全な妄想ですが(笑)
ここからの道中はチーバくんの足からお尻をなぞるようなルートで進軍します。
途中カードときっぷが無い駅はスルー。で到着したのが道の駅ちくら・潮風王国。
さくっとカード購入し次に向かいます。
道の駅ローズマリー公園。
もうぎりぎりだったので次の道の駅に急ぎます。
カード購入のみ。
道の駅和田浦WAO!
シロナガスクジラの骨格がある駅です。
なんと道の駅きっぷが品切れ入荷待ち中で購入できず、残念!
ここで既に17時になっていましたが、流れで次の鴨川オーシャンパークに行きました。
お、まだ中は明るい、急げ!
もう閉まってますた(笑)
途中の館山城でゆっくり見学し過ぎてしまったかな(;^ω^)
まぁ実は今回、千葉県中央部にある久留里城にも行く予定でしたが、全然時間が足りなかったので、次回そちらに行くついでにまた立ち寄れればいいかと思います。
ここで北上して帰路を目指してもいいけど、もう少し進むとハイドラの水族館(鴨川シーワールドではない)とかが緑化できそうだったので、もう真っ暗でしたが突き進みます。
無事に水族館緑化しまだ一度も行ったことが無い勝浦まで行くことにしました。
最近テレビなどで情報発信がされているのでご存知の方もいると思いますが、勝浦はここ100年間、日本気象協会によれば35℃以上の猛暑日になったことがない避暑地なんだそうで。
イメージ的には一番暑そうな気がしますけどね、なにやら勝浦沖の深層の冷たい海水が風を伴って涼しい風を勝浦に吹かせるおかげで年中過ごしやすい土地らしく、冬は逆に温暖なんだそうです。
まぁ今回は夜に駅前で記念撮影しただけなので、実態はまったくわかりませんでしたが(;^ω^)
あ、ついでに勝浦駅が一発テリトリー獲得になりました(^^)/
帰路は道の駅大多喜方面から圏央道を経由して東金道路、野呂PAでスタンプ押印!?京葉道路と通り、約2時間で帰宅できました。当初の予定とはだいぶ違ったルートになりましたが、渋滞も一切なく無事に帰ってこれて一安心です。
最近はお城巡りが多かったので、道の駅ラリーがこんなに多くの場所を巡るドライブだったことに改めて気づきます(笑)
峠ステッカー狩りも近場を制覇してしまったために暫くお休み状態なので、雪解けの時期には静岡、山梨、長野、福島あたりにはお城、道の駅と共に攻略しに行こうと思います。