先日4/23に富士スピードウェイで開催されたモーターファンフェスタ2023、Monkeさんからお誘い頂き初めて行ってきました。
ついでに同時開催されていたレイズミーティングにもどさくさに紛れて潜入しますた(;^ω^)
朝6時前、Monkeさんと東名中井PAで集合。お互いのダム放流儀式を済ませて早速移動開始。御殿場ICで降り、下道を北上すること15分。
富士スピードウェイ東ゲートに到着!
走行するわけではありませんが、すごくドキドキしました(笑)
駐車場から会場へ歩いて向かう途中。
ほんのちょっとだけ、富士山の頭がひょっこりと顔を出していました。
会場オープンまであと30分ほど。1時間くらい行列にならんでいたので、折りたたみ椅子とか持ってくればよかったなぁ(;^ω^)
時間になり列が進み始め後ろを振り返ると凄く長い行列が(笑)
そしてようやっと会場に入れました。雨が降っていなくて本当に良かったです。
取りあえず見て行った順に適当に写真をあげてみます。
この光景はグランツーリスモで見たような気がする(;^ω^)
国際サーキットコースの中に入ったのは初めてでしたので、とても感動しました!
走ってないけど(;^ω^)
HONDAブースの歴代シビック達
オートサロン2023受賞したくるま?
グランツーリスモで乗っていたくるまとか!
フォーミュラカー
記念に応援寄せ書きさせて頂きました。頑張れタクマ!
屋外に出て
ミニカーのアルファードがかわいい
このD:5はいかにもゴツくてかっこよかったです。
三菱のアレが見えてきましたよ。
登坂イベントを見る前の腹ごしらえ。私はクーポン券1500円分をコレにぶっ込みました。
スパモッチ!
とテリヤキバーガーとポテトLとコーラ(;^ω^)
ボデーの捻じれに対する強度を示すバンク中のスライドドアオープン。
因みにこの状態は後部右輪は浮いています。これで開けられるのは確かにボデーがしっかりしているのが一目瞭然です。
続いてメインイベント。
一番関心するのが、この状態で一度完全停止するんですよね。勢いを付けずにここから45度を登ります。
外で見ていてもビビリますが、車内はもうてんやわんやですね。以前私は増岡浩さんの運転で体験させていただいたのは大切な思い出です。
こちらでMITT-Xさんと遭遇、Monkeさんの着ていたラリーアートのジャケットに目が留まり発見できたようです(笑)
不特定多数の参加者がいるイベントでは、ラリーアートや三菱のアパレルを着て行った方がお互いに見つけやすいでしょうね。
数年ぶりにご挨拶でき、また、MITT-Xさんのブログに対する私の勘違いも確認できてよかったです(笑)
それからピットの上に移動、コースの雰囲気を堪能しました。
ちょうどすぐ真下にドリフトカーが整列していました。
ちょうどこのヘアピンコーナーでドリフトランが行われていたようで、観客がすごいことになってました。
イベントはもう終わってしまった後のようですが、路面に着いたブラックマークがそのドリフトの凄さを物語っていますね。
ここから、レイズミーティング会場に向かいました。
富士スピードウェイの敷地はとても広大、まるで城巡りをしているかのようなアップダウンで、いい運動になりました。
ミーティング会場
こちらは許可された車のみ入場可能、潜入は人間のみです。
顔が立ち並んでいました!
レイズの鍛造ホイール、いいなー。でも自分もBBSホイールを履いているので、ホイール2種持ちはちょっと厳しいです。あ、純正ホイールも持っているしね(;^ω^)
会場で気になった車たちです。三菱ばっかりですが(笑)
こちらはスーさんのエボ。所々に装着しているラリーアートパーツが純正風でいいですね~。
MRエンブレム、やっぱり黒には映えますね!
自分と同じグレッディのフロントスカートですね。
このホイールとキャリパーのクリアランスは・・・^^;
もの凄いワイドボディー仕様。
外人さんが「WAO~!」と反応してました(笑)
こちらのエクリプスクロス、私の趣味と似ているナと思いました。純正オプションベースのドレスアップ、とても品がありかっこよかったです。
ラリーアートのステッカーを見ると反応しちゃいますね(;^ω^)
こちらはYRさんでお会いしてからみん友さんになった方々のコルトラリーアートバージョンR軍団。
どれも個性的にチューンされており、威圧感はハンパじゃないです。
エボと共に既に廃盤ですが、Spirit of competitionの再来を期待したいですね!
ラストを飾るのはYRさんのデモカー。
お店でしか見た事なかったので、とても新鮮(笑)
正直、モーフェス会場の車はゴテゴテしすぎて自分には合わない。やはりこのような純正ベースでスマートなチューンがカッコイイな、と改めて思います。
つい先日ブースト圧の相談でご迷惑をおかけしましたが、今日はYRさんに直接お会いできたのでお詫びができました(笑)
また30分以上、色々と有益?な情報を交えた会話ができて、大収穫もありました。
そろそろトイレにも行きたくなったので、このあたりで会場を後にしました。
帰路はサーキットから近くの道の駅ふじおやまに立ち寄り。
中部道の駅スタンプブックを買う予定でしたが、まだ本部からスタンプブックが届いてないとの事;;
とりあえず道の駅きっぷのみ手に入れました。
その後また富士スピードウェイの脇を通り、山中湖方面へ。
そこから道志みちをひたすら流し、道の駅どうしでダム休憩。
ここでMonkeさんは昼から何も食べてないことに気が付く(笑)
山菜のてんぷら盛り合わせを食す。私もお付き合いでてんぷらと、豚の串焼きを頂き、胃袋の中が油で満たされてちょっとヤバくなりました(;^ω^)
しかしオフレコの濃い談義が出来たお陰か、お腹も直りました。
暗くなり始めてきたので、下道で都内方面を目指しひた走る。
やはり走行一時間半程度でダム休憩。
ここで前回ドライブの時に考えた結果実施したモール装着の事で、後ろを走っていたMonkeさんから色々とアドバイスを頂き、更なるイジリのヒントを得られました。
前回ほどにはスイスイとはいきませんでしたが、全て一般道で富士SWから帰るのもなかなかないだろうという満足感ある下道ドライブができました。
帰宅後はもう体力の限界を迎えており、帰宅するなり泥の様に眠りにつきました(;^ω^)
今回お誘いいただいたMonkeさん、前回に引き続きお付き合いありがとうございました。またすぐ次のドライブでも宜しくお願いします。
また、会場でお会いしたみん友さん、なかなか会えない中、久しぶりにお会いできてお互いの無事を確認できありがとうございました。
また別の機会でお会いしましたらよろしくお願いします(^^)/