![城巡りと道の駅ラリーにいってきた 三十五 千葉 城巡りと道の駅ラリーにいってきた 三十五 千葉](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/047/859/887/47859887/p1m.jpg?ct=a3806d2c912f)
先日の日曜日、前回のドライブブログにコメントを頂いたMonkeさんをお誘いして、暑いのは百も承知の上で城巡りと道の駅ラリーを敢行してきました。
今回の目的地は前回同様の千葉県。北から南まで、実はかなり大きいので、道の駅も一度で回るのはほぼ無理。前回単騎で北部を回りましたので、今回は千葉県中部を目標に設定。チーバくんの内臓をえぐるようなルートを設定(;^ω^)
千葉県は県外の人間からは海岸というイメージが強いです。ですが実は内陸部はほぼ山しかない(笑)んですよね。ですので峠道が好きな向きにとっては楽しい道ばかり。
今回は海を見ない千葉県です。
てことで、朝一は京葉道路の幕張PAに集合。
私も予定時間よりだいぶ早く到着しましたが、既にMonkeさんが先着。なにやら内装イジリをしていたところに、不意に声掛けしたのでびっくりさせてしまいました(;^ω^)
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/395/367285bdec.jpg?ct=18b897be55ca)
朝七時だというのに、もう既に気温は30℃くらいになっていました(汗)
今日無事に帰宅できるだろうかと不安になります(;^ω^)
京葉道路を市原ICで降り、道の駅あずの里いちはらに到着。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/416/af653bc8e4.jpg?ct=81de248bf72a)
お店はまだ開店まで一時間ほど。日陰に避難してエボ談義です。なにげにこの時間が一番楽しかったりするのですよね!
スタンプを頂いてから次に移動。
周りが鬱蒼とした景色になり不安になりますが、ナビを信じてどんどん山の中に突き進んでいきます。
そうして現在は木更津市のキャンプ場になっている真里谷城に到着。
キャンプ場の駐車場は8台程度が駐車可能です。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/470/8175c8f087.jpg?ct=7a763e8c7007)
戦国時代、真里谷武田氏の居城跡です。武田氏で有名なのは甲斐武田氏ですが、当時はこちらの武田氏もかなりの勢力を誇っており、上総一帯を支配していたものの、後継者争いで次第に没落。途中で小田原北条氏と手を組んだりしましたが、安房の里見氏に滅ぼされました。
築城主は武田信長。学校で習う歴史には殆ど出てきませんが、武田と信長、名前は最強です(笑)
切岸と付随する帯曲輪。なかなかの勾配で真っすぐ上には攻め入ることはできないですね。
登って来た道ですが、ここも以前は堀跡だったと思えます。
今回はこの範囲程度を歩き回りました。全部回ったら半日潰れてしまいそうなので、そろそろ次の目的地へ。
続いて道の駅うまくたの里に到着。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/559/edaa081943.jpg?ct=a3d4786772b3)
この落花生のオブジェは、毎回写真に収めています(笑)
クソ暑くなってきたので、お約束のソフトクリームの時間(;^ω^)
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/568/3d32fda802.jpg?ct=55116173fc50)
こちらはピーナッツ味。暑さであっという間に溶けだして、足元には白い液体を飛び散らせてしまい、色々とやばかったです(爆)
そこから南下して、久留里駅前に到着。
たまたま駐車場の目の前に、平成の名水が湧き出ており、空いたポカリのペットボトルに湧水をいただきました。
そして本来の目的、すぐそばの酒蔵で目指す久留里城の御城印を購入。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/640/1f772233dc.jpg?ct=90a1771e9272)
壁はあの大谷石で、すごく趣のある空間、ついつい純米大吟醸を買ってしまいました。
お店の方の好意で、Monkeさんとのツーショットを撮って頂きました(^^)
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/607/e7576216d2.jpg?ct=ebb9fefcc252)
ボカシてありますが、満面の笑みです。今はまだ・・・
お店の方の案内もあり、その後スムーズに久留里城の駐車場へ到着。
以前、こばかつさんから久留里城は急でキツイです!と言われておりました。
ここから登るのか?と思いましたが、別の舗装された道があるそうで、今回は素直にそちらから攻め入る事に。
久留里城は先ほどの真里谷武田氏を滅ぼし、安房~上総一帯の支配を確立した里見氏の居城。しかし途中で小田原北条氏に攻め入られ、滅亡寸前まで行きましたが、上杉謙信の援軍のお陰で、滅亡を免れた、その城がここだったんですね。
昔、信長の野望をプレイした時は、千葉県で唯一記憶に残っていたのが久留里城。日本100名城等には選定されていませんが、そんな事もあっていつか来てみたかったお城です。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/687/d543671608.jpg?ct=e779f1de692b)
夏場の湿地帯には恐怖のヤマビルに襲われるとか(;'∀')戦国時代もそうだったのですかね。今回は舗装路にしたのでセーフ(;^ω^)
登城道で何かの説明板を見ているMonkeさん。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/735/5d6a89daf6.jpg?ct=3b0c0b041ffe)
目の前の急な坂道も、賢者の杖と聖水があれば余裕でしょうか?(笑)
暫くこの坂道を登りましたが、あと200m地点で私は討死。グロッキーになり、たまらず舗装路から外れた未舗装エリアで大休憩(;^ω^)いやー、あの坂道と日差しと猛暑のトリプル攻撃は殺人的でした。
そして見晴らしの良い曲輪から下界を眺め、少しだけ報われます(笑)
右側に見える山全体が久留里城です。
やっとのことで資料館のある二の丸跡に到着。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/794/747c604ca5.jpg?ct=992789553aac)
資料館は無料。しかもクーラーがガンガンに効いていたので、ここぞとばかりにクールダウン。おかげで熱中症にかからずに済みました。
中にあったお城のジオラマで、城の防御施設が良く理解できます。
そこから数百メートル、ようやっと本丸、天守に到着。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/806/c60b71e541.jpg?ct=53fb0b437dcb)
途中で討死しましたが、何事もなかったかのようにコンティニューして無事に城攻めクリアです(;^ω^)
本丸付近からの眺め。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/810/e88f2b8783.jpg?ct=9290e51bd47e)
天守が補修工事中の為入れなかったので、次回にお預けです。
駐車場まで下山し、そばにあった施設で遅い昼飯。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/830/b111673b30.jpg?ct=7470940d38e5)
ご飯はおかわり自由です(;^ω^)
ここもクーラーが効いていたのでかなり長居してしまいました。でもいい汗かけてよかったかな。
そして次に移動する途中、位置的に天守が見える場所にて愛車たちと一枚。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/837/b7ff3093d4.jpg?ct=a9e01b8e90be)
Monke号の真上にちょこっと天守が見えました。
今回は舗装路で攻城しましたが、涼しい時期には林間遊歩道から攻め入り、数々の防御施設を見てみたいと思います。
定番の撮る人を撮る(笑)
久留里城から山道を南下、道の駅ふれあいパーク・きみつに到着。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/876/b9b452501d.jpg?ct=1221556d1c5c)
特筆すべきものはないですね。
そこから東進し、道の駅たけゆらの里おおたき。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/882/36f131ba51.jpg?ct=560a60f7f064)
こちらもスタンプのみで脱出。
道の駅の名称の由来にもなっている近くの大多喜城へ。
こちらは以前、単騎で攻城していました。車は無料駐車場があります。
舗装された坂道を5分程度歩くと、直ぐに天守に到着。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/919/8ab3f9f6bd.jpg?ct=4afee0633e06)
大多喜城はこのアングルしかないですが、これが鉄板です。
徳川家康の重臣、本多忠勝の居城です。
本多忠勝ふう(;^ω^)
だいぶ日も落ちてきたので、急ぎ次の目的地へ車を走らせる。すると、本当に一度も信号に引っかからずに、道の駅むつざわに到着。まじですか。約10kmも離れていたんですよ。これは燃費よくなるよね。都内近郊だとまず考えられないですね。
ここで駄弁りながら、次の目的地を確認すると、どうやらもう営業時間には間に合わない事が判明。焦って運転しても危ないし、道の駅ラリーはここで終了としました。
帰りの時間の制約もないので、意地でも高速は使わずにクネクネとした下道を選んで楽しみながら帰ります。しかし幕張に入ったあたりで、お約束の渋滞に巻き込まれ、最後の最後で大きく体力を削られました(;^ω^)夕飯もまだだったので、丸源ラーメンにピットイン。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/211/977/95e55aeb99.jpg?ct=d87c8fe59905)
実はナビ上ではファミレスのフォルクスだったのですが、いつの間にかお店が入れ代わっていたようです。
このいきさつをMonkeさんに話したところ、実はお互いフォルクスのポタージュ大好き人間である事が判明(笑)しかも飲み方のスタイルも一緒で大爆笑でしたね!
いつものドライブがこうした気の合う仲間同士で行ける事、本当に有難いし、これからも大事にしていきたいです。
Monkeさん、一日お疲れ様でした。また別のお城や道の駅ラリーも、よろしくお願いします(^^)