秋晴れの先週末、以前より計画していた一泊二日のロングドライブに出かけました。
計画は8月から開始、主目的は長野県北部の道の駅ラリー。渋峠を経由し志賀高原に抜けるルートを考えていましたが、直前に渋峠が通行止めになり、当初計画を変更して、東部湯の丸インターから北上するルートとなりました。
【初日】
朝は関越道高坂SAに集合。私はちょっぴり遅刻です(;^ω^)
まずはここで4台。すぐに出発し次の集合場所へ向かう。
横川SAにて、先着していた赤エボの2人と合流。今回のメンバーが揃いました!
右から、gogonobu1、えん魔、gokai、Monke、めざせAMG、のむげん、の合計6台。ドライブ目的でこれだけ集まったのは私は初めて。出発を前に高鳴るテンションを必死に堪えます(;^ω^)
gogonobu1さんを隊長に6台でカルガモ走行。
私は最後尾、殿軍として走行しましたので、連なるエボを見てニヤニヤしながら運転してました(笑)
とここで、好事魔多し!いつものアレが・・・
自身3回目のエンジンチェックランプ点灯。これからドライブが本番になるという時にまたかよ(;'∀')
しかし経験は大事ですね。今回の点灯も、以前と同様のシチュエーションだったのです。
緩い上り坂を5速か6速でダラダラと走行。
診断機はあててませんが、恐らくエラーコードP0068を拾っています。
これはアクセル(スロットル開度)に対する吸入空気量(ブースト圧)の整合性不良で、ブーコン制御により、ノーマルよりも吸い込む空気が多いので、こりゃあオカシイぞ、となるわけです。アイドリングは1300回転になり、空燃比も12近辺でかなりリッチ。そこで暫くブーコンOFFで走行すると写真の通り、チェックランプはまだついていますが、アイドリングは通常の700回転程に戻りました。
その後暫く走り、駐車から再始動すると、エンジンチェックランプも消えました。過去には心配ですぐにショップに駆け込んで診断機を当て、整備費用として痛い出費をしましたが、このように暫く大人しくしていれば復旧するので、今後の為にもいい経験ができました!
そんなこんなで最初のマン収、小布施町役場へ到着。
直ぐ近くの道の駅オアシス小布施へ。
スタンプやキップ等を購入と共に、おみやげも。
みんなここでしなのりんごを買っていき、足取りも軽やかですね♪
少し山の方に戻って、高山村観光協会で峠ステッカーを購入。
山を下る道中、雲海を望むポイントで記念に一枚。
鉄塔が邪魔ですが、なかなかいい写真が撮れました。最後尾だったので役得(^^)
千曲川を横断し、野尻湖近くの道の駅しなの。
ここで昼飯タイムに突入。折角信州に来たので・・・
味噌タンメン・・・は?
まぁ一応、信州味噌が使われてるかもしれないし(笑)
食後は澄み切った空気も吸い込んでリフレッシュ。
前方に見える妙高山も綺麗でした。
エボ6台なので、駐車場ではまとめての駐車が困難なケースがこれ以降発生しました。なのでバラバラになってしまうケースもありましたが、これが複数台ドライブの弱点ですね。
ここから私が先導へ交代。道の駅ふるさと豊田。
ここで買ったおみやげは、宿での宴会の差し入れになりました(笑)
千曲川沿いを北上し、飯山市の高橋まゆみ人形館でマン収。
館内を案内されましたが、時間がないのでスイマセン(;^ω^)
車を停めた飯山城を散策。
趣のある城門。
現存する本丸石垣。当時の風景が読み取れました。
堀底道にて。攻める足軽の気持ちが分かったでしょうか?(笑)
記念に御城印を購入。
思いのほか飯山城を満喫してしまったので、サクサク次に移動。
こちらは道の駅木島平。
外観も中も、本当に道の駅?という、人もまばらでちょっと残念。
でも駐車場では青空に映えるエボを撮影できたのでヨシ。
ここで気が付いたのは、日向だと赤いエンブレム、日陰だとクロームメッキのエンブレムの方が良く見えるんですね。
続いて道の駅花の駅千曲川。
とてもお洒落な道の駅。人の出入りも多く、先ほどの木島平と比べると大変活気がありました。中にはアウトドアショップのモンベルも入ってるのにはびっくり。急遽登山やトレッキング用品を所望する人にはありがたいですね。幹線道路沿いいうのが、やはり訪問客の数に現れるのでしょう。
国道を更に北上、道の駅野沢温泉。
日も陰ってきて、メンバーにも疲れの色が見えてきました(;^ω^)
それから新潟方面に向かい、今回の本命、道の駅信越さかえに、営業終了時刻の16:30ちょっと前に滑り込み到着。
関東道の駅スタンプラリーの最北端のひとつであるこの場所、終了時刻も早めなのでラリー最難関のひとつです。無事にスタンプできて一安心。これから新潟県入りで夜間に突入します。
長野盆地でのルートはこんな感じ。なかなか一筆書きが難しく、しかも道の駅信州やまのうちを今回はパスしました。
ものごと計画通りにはいかないのが世の常です(;^ω^)
本日最後のチェックポイント、ミオンなかさとでマン収と記念撮影。
魚沼市内に入り、本日の宿に到着。
夜はバイキングのビールで、みんな大体出来上がっちゃった感じ(笑)大部屋に戻ってからは、オヤジ達の林間学校さながらのエボ談義が延々と続く(;^ω^)
各自色々な変態ネタの応酬や、トラブルシューティングの相談が出来て、仲間がいかに大切なのかを改めて悟りました。6人全員がなんらかの「変態」である事もみんなで確認しあいました(笑)
明日に向けて夜更かしは禁物、自然と同時にみんな床に就きました。
初日のルートはこんな感じ。432km、13時間、お疲れさまでした。
【二日目】
昨夜はデカイいびきをまき散らす怪獣やモンスターなどの夜行生物もいなく、みんなそれなりに眠れたようです(;^ω^)
朝風呂と朝飯を済ませ、早速出発します。
出発前に、夜露や落ち葉を払いおめかしタイム(笑)
宿から15分くらい、道の駅ゆのたに。
9時前でしたが、まだあたりは霧がかかっていました。
こちらでは今月末まで期間限定の峠ステッカーを入手、いいタイミングでした。
また何名かは北陸道の駅スタンプラリーブックをお買い上げ。これから北陸地方もラリーの対象になりましたね(笑)
続いて道の駅いりひろせ。
こちらでも期間限定の峠ステッカー、並びにダムカード頂きました。
ここから峠越えのR252は冬季通行止めとなる酷道のひとつ。本日はまだまだ大丈夫でしたが、例年11月中には閉鎖されるため、今シーズンのラストチャンスをものにできました(^^)
道中は至る所にスノーシェッドがあり、冬の過酷が偲ばれます。
私は先導だったので、前方の遅い車にイライラマックスでした(;^ω^)
スノーシェッドで停車中の一コマ。
そして目的地のひとつ、田子倉湖へ到着。
まるで絵画のような景色に感動!
みんなで記念撮影。
そして只見ダム近くにある只見展示館でダムカードを頂きました。
只見エリアを抜けて、南会津方面へ爆走。
信号が全然なくて、集中力がちょっと落ちるのが心配なくらい(;^ω^)
道中の道の駅きらら289。こちらではトイレときっぷだけ。
昼飯は南会津の田島にて。
みんなでソースカツ丼♪
ここで今後のルート確認をすると、大変な事に気が付く。今回の目的地のひとつでもあった白河小峰城。道の駅と同様、100名城スタンプがあるのですが、なんと私がそのスタンプブックを持ってこなかった事が発覚(;^ω^)
これはしたり、どうすんべと作戦会議。時間もだいぶ押していたので、急遽ルート変更。お城は今回諦めて、紅葉真っ盛りの栃木エリアに南下しようとなりました。
ここから暫くの隊長はMonkeさん、フルチューンのエボにみんなで頑張ってついて行きました(笑)
途中で道の駅たじまを素通り(笑)
紅葉の中を突っ走る。
塩原に立ち寄った後、もうひとつの峠ステッカー、八方ヶ原を求めて、霧の中をひた走る。ここは道も荒れており、視界が兎に角悪い。ヤビツ峠と並び、もう二度と走りたくない道です(;^ω^)
なんとか全員無事に山の駅たかはらに到着、峠ステッカーも営業時間ギリギリで間に合いましたね。
ここからえん魔さんが隊長になり、八方ヶ原ダウンヒル攻略。天候はご覧の通りの悪条件ですが、みんな同じ車なのでペースも揃い、無事に麓まで降りれました。
麓の道の駅やいた。
みんな疲労困憊でしたが、最後にもう一か所を目指します。
道の駅きつれがわ
ここでめざせAMGさんが、念願の関東スタンプブックを購入でき、道の駅ラリーデビューを飾れましたね!
えん魔さんとはここで現地解散。道中お気をつけて!
そして残りの5人はいつもの聖地に向かう。
しかしナビを見ると閉店時間をオーバーしている、どうなんだ?
そんな事を考えるよりも、前へ前へと車を走らせ、閉店15分前に大勝軒へピットイン!
これをやりたくて北関東ドライブをやっているフシもあります(笑)
空腹を満たし、緊張が途切れたのか、みんな疲れ切った顔をしてましたね。
こちらで現地解散し、今回一泊二日のロングドライブは終了となりました。
二日目のルート。330km、12時間半。
今回の戦利品
道の駅きっぷ、カード、指定券
マンホール、ダムカード
峠ステッカー、御城印
翌日、車がえらく汚れていましたので、早速水洗いしてやりました。
エボも良く走ってくれましたね。これからもコイツで色々と走り回りますよ。
そして今回参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。
事前の調整から色々とご協力頂き、本当に感謝しています。
6台でのドライブの成功のひとつに、めざせAMGさんがご用意くださったトランシーバーがありましたね。かわるがわる皆で隊列の確認が出来たのも、大きかったと思います。
またいい時期がきたら、是非ドライブにお付き合い下さいね!