• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2025年01月16日 イイね!

リアバンパー交換後日談と整備とか

年末年始にかけての作業、リアバンパー交換。
交換に伴い、取り外したバンパーの扱いに非常に難儀しました。
当初はエボに積みこんで売却なり処分するつもりでしたが、車載できないことは先日お伝えした通りです。


助手席を倒して目一杯前に押し込んでから


ドアを閉めようとおもったが、入りませんでした(;^ω^)



そうして数日間、みん友さんチで預かって頂いていたのですが、家族のデリカミニで運搬を試みました。


おお、なんとか載った~(;^ω^)


これで載らなかったら切断分解するしかなかったですから、手間を大幅に減らせてほっと一息です。
結局リアバンパーは中古屋に二束三文で引き取ってもらいました。掛かった経費のほうがはるかに多く大赤字ですが、ゴミにせず、曲がりなりにも再利用できる可能性が残せたのは、元所有者としてはこれでよかったと思います。


バンパーの処分が一段落したので、交換に伴い取り外していた部品をDにて戻して頂きました。リアコーナーエクステンションは自身で取付けしていたので、それ以外の部品、ラリーアートバンパーヒートプロテクター、マックストンデザインのリアサイドスプリッター、無名のスポイラーの3点セットです。




3点装着後です。


このヒートプロテクター取り付けですが、マフラーついている状態ではなかなか大変な作業で、二人がかりでやっていただきました。


別角度から。


これでほぼバンパー交換前の状態に戻りました。あとはステッカー類ですが、こちらはいずれ暇を見つけてやろうと思います。


リアバンパー交換後の変遷。

①バンパー交換後、黒いリアコーナーエクステンション装着。
②黒いリアコーナーエクステンション取外し。
③白いリアコーナーエクステンション装着。
④すべてのパーツ装着。

フロントやリアはスポイラー交換等でそこそこ変化がありましたが、サイドはここ数年なんの変化もない。ちょっと見慣れ過ぎてしまったので、なにかできないかと考えています。




後日。主治医のYRさんにお邪魔して、オイル交換などを依頼しました。
また、新年セール中だったので、くじ引きをしましたが、末等であえなく撃沈。くじ運悪いよな~(;^ω^)
久しぶりにエボXデモカーが外に出ていたので思わず撮影。





流石デモカー、バランスがよくてカッコイイですね!


こちらはヤリスとWRXとレヴォーグ。ヤリスは新型ですかね!



リフトアップされたので下回りチェック。


フロントパイプと触媒のフランジ部ガスケット。やはり車高が低いとこは削れてしまいますね。


何かが飛び散ってるようなきもする・・・下回り洗車とか泥跳ねなのか、よくわからん。




トランスファー廻り。オイル漏れは無さそうです(;^ω^)


エンジンオイル交換。入れたのは定番のワコーズ4CT-S。


ついでに、タイヤの前後ローテーションをしてもらいました。前回同様、フロントの減りが早いようなので。ただ片べりなどは無く、アライメント不良というわけでもなさそうです。フロントのみ均一に減る原因ってなんでしょうかね?ただの乗り方がへたっぴだから?フロントヘビーなのは分かるけど、どうもそれだけじゃないような気がします。思い当たるフシがある方いらっしゃれば、是非アドバイスをお願いします。

走行約5000km時のフロント。


リア。明らかに減り方が違う。


無事に作業終了し、撤収です!

こんなに外が真っ暗になるまで、作業終わってからも駄弁ってしまいました(;^ω^)今年のイベント情報やマニアックな知識など、いつもオフレコ情報を教えて頂き大変ありがたいです。
今年もまた色々とお世話になりますのでよろしくお願いいたします。


作業時ODO 247379km




とここまで書いてから、YRさんのXに不穏な情報が。
https://x.com/yr_advance

YRさんが開発したエアコンドレンホースですが、アイデアをパクってメルカリで商品販売している輩がいるそうです。
私もYRさんで取り付けていただいているこの商品。商品化するには実証実験や保険をかけるなどの、企業としての努力があります。それをアイデアだけパクってオリジナル商品とか言って販売するのって、どう思いますか?普通にダメなやつですよね。一体どんなつもりなんですかね。個人で楽しむ範囲ならいいんでしょうけど、流石に商売にしちゃあイカンよね。廃業した店の商品を後継するならまだわかりますが、YRさんは現役じゃないですか。私はいつもお世話になっているので、非常に憤りを感じています。やっている輩には、今すぐやめてもらいたいね!


なんか後味が悪くなってしまいましたが(;^ω^)、今年も色々とやっていきますのでよろしくお願いいたします。
Posted at 2025/01/17 08:54:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備・パーツ・考察 | 日記
2025年01月14日 イイね!

年貢上納ドライブ

年貢上納ドライブ毎年恒例の行事、ゴルフ場の年会費支払い(年貢上納)。
銀行振込でも勿論構わないのですが、位置的に筑波山の麓にあるため、ドライブがてら毎年わざわざ支払いに行っているのです(笑)
本来正月休み中に行く予定でしたが、今年の正月は体調を崩して寝正月。また三連休を過ぎると本格的な仕事モードになるため、この休みの最終日に行ってきました。




この時期のおみやげで喜ばれるもの、それはなんですかね~。
私はいちご🍓と決めているのですよ。なかでも茨城県ではいばらキッスが大好きです。
峠ステッカーにもなっている筑波フルーツライン。筑波の走り屋が大好きな表筑波スカイラインと十字に交わるように、スカイラインの下をトンネルで潜ると、辻いちご団地といういちご農家の集団?があり、毎年この通りでいちごを求めています。

んがしかし。何故かみんな営業していない。うーむ、あ、成人の日だから?

それでも幟を掲げているお店を発見!お邪魔するも、いちご狩りだけで、販売用はもうなくなっちゃいましたテヘぺろ(;^ω^)
なんだと!マジかー;;

坊主では流石に帰れない(笑)
で、近くにある道の駅のような、茨城フラワーパークに到着。


しかーし、いちごがあったものの、いばらキッスはなし・・・。
とりあえずトイレに行って落ち着こう(;^ω^)


周辺をグーグル先生で再捜索。すると割と近くにいちご農家がある。よしいくべ。


で、到着、おー、お目当てのいちごがありました。ついでに試食もさせていただく。うむ、うまい、これだよこれ(笑)
取りあえず目的のひとつを達成し、いざゴルフ場へ。








ここの綺麗なクラブハウスが大好きなんですよね。え、ゴルフ?ははっ、プレーには全然来てないっす(;^ω^)

絶好のゴルフ日和ですなー。

みん友さんとプレーできたらどんだけ楽しいだろうか。誰か一緒にゴルフしませんか!?

折角なのでここで昼飯をいただき次に移動。


で、またしても訪れた小田城。
常陸の不死鳥、フェニックスこと、小田氏治。

猫を大事にしていたそうで、肖像画にも猫が描かれています。
周囲の戦国大名、主に真壁氏や佐竹氏との戦いで、この居城、小田城を8回か9回落とされるも、その後直ぐに取り返していたという、戦が強いのか弱いのかよく分からない。ただ領民からは凄く慕われていたという逸話があり、人徳者なんだろうと思うと、この城自体も魅力的に思えてきます。

歴史ひろば案内所は定休日でした。ここに車を停めて、徒歩2.3分で城址に到着します。




今回は本丸にはすぐに入らず、外曲輪から回ってみました。




堀底ウォークもしますよ。




正面の小高い場所が本丸です。
高低差があるっちゃありますが、他の城に比べると、確かに防御力は低いかもしれない(;^ω^)


土塁や空堀は復元整備されているので、実際どの程度の規模だったのかは分かりませんが、この堀と土塁のコンビネーションを見ると、城好きとしてはときめくのです(爆)






本丸内部です。地面には建物跡を示す表示などや、復元庭園などもあります。



実は駐車場でチャリンコにのったじいさんに話しかけられました。
じ「今日はなんかあんのけ~?」
の「いや、べつに・・・」
じ「だってあんた、ナンバー見ると遠いところからきてんだっぺ?」
の「そうでもないです、埼玉県からですので」
じ「じゃあなにしに~?」
の「お城を見にきたんです」
じ「あ~、でもなんもないよ~(;^ω^)」
の「城好きはそれでも楽しいんですよ」
じ「ああ~、そうけ・・・」

やはり一般人からすると、全く興味が無いとそんな感想なんでしょうね。



途中で寄り道した時に、マンホールカードゲッツ。ついでに農協だったので、そこでもいちごを購入しました。





また来年も年貢上納ドライブが楽しみです(^^)
2025年01月13日 イイね!

オートサロンその2

オートサロンその21/10金曜日に東京オートサロンに行ったのですが、1/12日曜日にも二回目の突撃をしてきました。
土日の混雑はハンパではないという事を知っていたので、今回は電車で行く事に。
京葉線・海浜幕張駅で降りて、人波につられて会場を目指します。





駅から徒歩10分位で会場に到着。


今日は2回目という事もあり、前回紹介しなかったメーカーや、単に車だけではなく、主に自分の車に装着しているパーツや用品のメーカーのブースと、使用しているパーツを紹介していく事にします。
ホールは北→東→中→西の順で回りました。

ロブスター:ちょっとナッター



エーゼット:FCR-062等、各種ケミカル

なんか今日までエーゼットのホームページで50%OFFクーポンが使えるらしいですよ!興味のあるかたは是非ご利用を。注:回し者ではありませぬ(;^ω^)



ダイハツ





キーパーラボ:クリスタルキーパー



VELENO:各種LEDバルブ



DAMD:フェンダーダクトガーニッシュ、リアウイングサイドガーニッシュ









ドアの開閉方向がおかしい(笑)しれっとケツも写ってます(;^ω^)


ホルツ:各種補修用品



NGK:スパークプラグ


ちょっと気になったやつ







オートフラッグス


ジャオス


デリ丸。ファミリー?



BBS:純正OPホイール



スズキ


スイスポもファイナルエディションですかー。
今思えば各メーカーのファイナルエディションのグレードはエボXからですかね。
三菱っていつも何かと先取りしているんだが、商売的にはうまくいってない、ですよね(;^ω^)



アストロプロダクツ:各種工具



ディクセル:ブレーキローター



KUHL





ロードハウス



ENKEI:純正ホイール



ENDLESS:ブレーキパッド



winmax:ブレーキパッド



CUSCO:ロワアームバー等





POTENZA:タイヤ



オクヤマ:オイルキャッチタンク



LAILE:各種補強(検討したがつけてない;;)



Defi:アナログCRメーター





ビルシュタイン+アイバッハ:純正OPサス





アップガレージ:各種中古品売買





VARIS:NACAダクト、ピラーガーニッシュ



BLITZ:フロントパイプ



TRUST(グレッディ):フロントスカート





HKS:スーパーターボマフラー、メタキャタ、EVC7等



ADVAN:タイヤ、傘(笑)





ラリーアート:言わずもがな




知り合いの方のブランド



三菱



こちらでMonkeさん、ともぷ~太さんにご挨拶できました!(写真の人は無関係)





海浜幕張駅の観光案内所でマン収し、本日は撤収です!



金曜日と日曜日、二日間行きましたので、人混み具合などの違いがよくわかりました。日曜日はやはり人多くて、色々と疲れますね。ただ、音楽やイベントがやっており、盛り上がりは土日の方がいいのでしょうね。どちらがいいかは自分の好みでよいのかと思います。
来年も多分行くと思いますが、どちらにするか、今から考えておきます(;^ω^)
Posted at 2025/01/13 08:19:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント・オフ会 | 日記
2025年01月10日 イイね!

東京オートサロン2025に行ってきた

東京オートサロン2025に行ってきた世間は明日から三連休突入。どこへ行くにも混雑が予想され、ドライバーは大変ですね。
私は正月から体調不良を抱えていて何もできなかったストレスを、今日は毎年楽しみにしている東京オートサロンで発散してきました!

1/10は報道・関係者DAYのため、イベント自体はおとなしいですが、割と空いているので、じっくり見るには最高です(^^)
ただ今のご時世、インフルエンザなどの感染症対策は万全に。マスク二重にして突撃しました。

朝はのんびり7時半頃出発、空いているとはいえイベントですので、なんだかんだで2時間半かかってしまい、かなり予定が狂いました(;^ω^)
しかも駐車場へ入場するルートの高架橋の所、みんな左側に並んでいますが、たまに割り込みする輩が出没します。なんと私の直前で割り込まれそうになり、後ろで並んでいる人たちの為にも当然ブロックします。すると助手席ガラスを開けてプレッシャーかけてきましたよ(笑)そんなもん、無視するに決まってんだろ。
で、そのまま駐車スペースまで前後で走行。私の横にその車は停車しました。停め方もなんというか、他の車と等間隔ではなく、明らかにこちらに寄せてきやがりました。先に車から降りて、隣からどんなやつが降りてくるか待ってました。
すると、やはりというか、予想通りの「ヤカラ」のじじい、60代くらいの二人組でした。やっぱりねー、ヤカラってじじいになってもヤカラのまんまなんだよね(笑)特にその場ではバトルになる事もなく、こっちの顔を見てもこなかったので、なんだか拍子抜け(;^ω^)
別に車を差別するつもりは毛頭ありませんが、乗っている人間が想像つきますよね(笑)
私も自分の車が他人からどのように見られているんだろうか、と意識しつつ、交通ルールやマナーは順守していきたいと思います。






今回写真は主に三菱車、あとは何点か気になった車やパーツなどを列挙していきます。
さて、幕張メッセの中に入っていき、いつも最初に見る三菱自動車のブースへ直行。


トライトンが壁を突き破ってます!これは三菱自動車が壁を突き破る、というメッセージなんでしょうかね?




ゴツイね、三菱!
















必勝!(笑)この必死に力んでいる表情のデリ丸。は本当にカワイイっす(^^)



デリ丸。やり過ぎ列島(爆)


モータージャーナリスト竹岡圭のトライトン。

なんか下回り燃えてる?(笑)

かっこかわいいですね。





そういえば、有名人もみかけました。
のむけん(野村謙)、谷口信輝、織戸学など。

因みに私はのむけんさんとは何の関係もありません(笑)


VARIS

エボXデモカーは無し、それどころか別世代のエボすら会場にありませんでした。時代の流れとはいえ流石に寂しいですね(;^ω^)

フォルテック

ラリーアートエンジンオイルですが、テストさんはなくなりましたが、まだ他のチューニングショップに卸しているそうですので、取扱いのあるショップであればオイル交換できます。海外からの引き合いが多く、今しばらくは生産は続けていくそうです。またここだけ?の話、三菱からも共同制作の話自体は来ているそうですが、まだ具体的な進捗は無し。というよりこんな硬いオイルを使う車自体、今の三菱にはないもんねー(;^ω^)



URAS

のむけんのブランドですが、本人がサルといじられていて、サルを反対から読ませたのがブランド名になったというのは有名な話ですね。

ホンダの、むげん(無限) ややこしいねBYのむげん(爆)




あれ、これってクラ〇ン?どっちがデザイン真似したんでしょうかね(;^ω^)


おなじみのスワロフスキーデコ。



製作はやっぱりダイスケ・オートモーティブ・デザインでした(笑)
因みにD・A・Dって、だ~、あべ~、だり~(*´Д`)でおK?


SARD


ターボ乗りとして、ぐっときた(笑)デザイン。



思わず購入しました(;^ω^)







TOYO TIRE

R1Rの展示は無かったっす(;^ω^)

LOTUS

個性的なカラー(マジョーラではない)



往年の?スーパーカー








R34ミッドナイトパープル


お世話になったLED




遺影ではありませんよ(笑)


これは流石に運転できん(笑)



往年の名車!






エーゼット


アレもありました




ボンネットを彩ると、かなり迫力でるのがノーマルと比較するとわかりますね。


最後にもう一度三菱ブースへ。

カスタムすると、車って個性が立ち、カッコよさが引き立ちますね。中には近寄って欲しくない車も大量にありましたが(;^ω^)

14時ちょっと前に会場を出ました。14時から入場組の行列がすでにできていましたが、これから見るのって結構大変かも。







駐車場を見回しても、エボは見当たりませんでした。チト残念です。
体調がよければ、日曜日も顔出す予定なので、その時には誰かしらお会いできるといいですね~!
Posted at 2025/01/10 19:51:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント・オフ会 | 日記
2025年01月05日 イイね!

昨年末の徘徊記録

遅くなりましたが、みなさま本年もよろしくお願いいたします。
実は年末から体調を崩し、僅かな外出を除いて、新年は家に籠りっぱなしの状態です。今もまだ全開、もとい全快には至らず、悶々とした日々を送っています。ブログやレビューを書こうにも筆が進まず、といった状況でした。本日ようやっとその気分になり、徐々に色々と再開していこうと思います。

薄れる記憶を思い出しながらですのでだいぶ端折りますね。
都内に行った時に色々と回った史跡などです。
トップの写真は筑土八幡神社。古来、上杉氏時代にここに築土城があったとされています。遺構はありませんが、周囲から小高くなった土地は、戦国時代の城館には適した場所であったことが伺えました。





飯田橋駅西口出てすぐにある、牛込見附。
江戸城防衛の為に外堀に築かれたかつての門跡ですが、しっかりとした石垣が今でも残っています。



黒潰れしてわかりにくいですが、左側の黒い部分です。


日付変わって、こちらは武蔵関公園。別名富士見池調節地。
都内ではダムが無い代わりに、IKEカードなるものを配布しています。こちらで配布しているので来ました。




が、なんか様子がおかしい・・・?


う、いつものパターンだよ・・・。因みに訪問したのは12月半ばでした(;^ω^)
悔しいので調べたら、ちょっと離れた施設で配布してるのがわかり、そちらで無事に受け取ることが出来ました。しかも受け取りには現地を訪れた証拠写真が必要でしたので、決して無駄足ではなかったのが救いです。

水際に立って眺めていると、人馴れしたカモが編隊を組んでやってきました。エサをあげられないのが可哀そうなので、早々に立ち去りました(;^ω^)



荒川知水資料館という場所で、新しいマンホールカード配布が始まったので早速行ってきました。



こちらのほうが写りがいいかな。




荒川の土手に上がると、見通しがきくので気持ちよかったです。


12月のかなり下旬に入ってから。所用で文京区の播磨坂で駐車。ここでは以前駐禁を切られたことがある、私にとっては因縁の坂です。


近くの史跡である、切支丹屋敷跡。
江戸幕府ではキリスト教は禁止されていた、キリシタン収容所でした。


丸の内線のすぐそばでした。



年末にいつものDに作業の相談でお邪魔しました。


しかし・・・

今はこんな状態(;^ω^)
去年のお正月に起きた能登半島地震により、会社として耐震工事を現在急ピッチで進めているとの事で、作業ピットの半分が工事中でした。その為受けられる作業も受けられない状態だと聞きました。お店にとってもお客にとってもこれは悩ましい問題ですよ。工事完了まではあと半年ほどかかるとか。でも災害発生時に自社建築物の倒壊により、お客様に迷惑を掛けてはならない、という信念のようですから、これはこれで、気長に待つしかないようです。


こちらは東京都昭島市の施設にてマン収。ここも新作のマンホールカードです。



こちらは千葉県習志野市の谷津干潟自然観察センター。




ベイエリアでもこんなにのどかな風景が見られるとはびっくりでした。


東京都古川地下調節池。
施設内には入れませんが、IKEカード用に訪問した記録が必要です。



目黒川荏原調節池。こちらも同様です。



地下調節池のカードは、東京都庁の管轄係にて配布との事。まだ年末年始の休みのため未訪問です。カード入手した際に改めてアップしたいと思います。


その後みん友さんと合流。以前置いて行ったリアバンパーの引き取りに行きました。助手席を目一杯平らにしてから積み込み。



が・・・


全然ダメ;;物理的に入りません。以前はフロントリップスポイラー等を運搬したことがあったので、何とかなるかと思っていましたが、幅が有り過ぎて車内での自由度がなかったです。
後日別の手段で引き取りを検討することになりました(;^ω^)




折角なのでこの後城巡りに付き合ってもらいました!
向かったのは茅ヶ崎城。でも湘南の茅ヶ崎ではありません。川崎市都筑区にある城跡です。

都筑区の守護神?都筑まもる君🦍
獲ったど~!なポーズがいかしてます。

まもる君に見守られながら歩く事10分、城跡に到着。

この階段を登ると。

茅ヶ崎城址公園入口に到着。


曲輪を隔てる堀底を進むタイプの公園でした。






建物の遺構が埋まっているようでした。







城巡りはやっぱりいいですね~、いつもガラガラの空間で落ち着けるし。歩くことで健康維持にも役立ちます。ここで腹が減ったので、このあと飯食ってからこの日はお開きとなりました。


年末に仕入れたマンホールカード。
左上の小金井市のは、長らく在庫切れだったのですが、ようやっと再開してくれました。



今回のブログはちょっと纏まりがなくて申し訳ないです。
また今年も色々と辿った軌跡を綴っていきますので、改めてよろしくお願いします。

プロフィール

「@P.G 23 さん、道の駅かぞわたらせでダムカード!愛の鐘は誰と突いてきたんですかね(笑)」
何シテル?   01/23 20:22
のむげんです。よろしくお願いします。 車いじりの方針は見た目は大きくは変えず、純正+αのスタイルを目指しています。 洗車オタクの自覚症状がありますが、最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56789 1011
12 13 1415 161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation