
最近の季節は、花粉症人間には辛いものがあります。
私は40代後半にして発症しました。それまでは自分は花粉症にかからない人間なんだ!と思い込んでいましたが・・・人生そう甘くはなかったようで(;^ω^)
先日の週末はどんよりとした天気でしたが、在宅でもやることもないのでいつもの通り、単騎ドライブに行ってきました。
朝は6:30頃出発。首都高から東名高速へと順調なドライブ。しかし横浜町田あたりで鬼渋滞発生。ここまでの所要時間と同程度の時間を費やして、やっと渋滞突破。
渋滞ほど無駄な時間はないですよね(;^ω^)
そして東名を大井松田ICで降りて、下道の気持ちいいドライブへ。
そうこうして丹沢湖に到着。
湖畔にある丹沢湖記念館で三保ダムのダムカードをゲット。
すると、丹沢湖の東端の方にある、玄倉発電所の写真を自撮りしたものをみせてくれれば、あと二か所のダムカードを頂けると教えていただき早速移動。
車なら5分位で到着します。
橋の上にちょっとだけ停車。
そして、向こうに見える発電所を納めました。
そして先ほどの丹沢湖記念館に戻って、無事にあと二枚、合計三枚のダムカードをいただきました!

三保ダム、玄倉(くろくら)ダム、熊木ダム。
熊木ダムが一番上流にあるが、通行困難なので、玄倉発電所でオッケーの様です。
因みに玄倉ダムのある玄倉川、この川名を聞いてピンとくる方もいるかもしれませんが。
「DQNの川流れ」・・・YouTube視聴者なら、この文字を見た事があるかもしれません。玄倉川という風光明媚な清流で、BBQをしていた集団が、大雨により川の増水で、陣取っていた中洲が水没するからと、周囲からの避難を促す注意や警告を散々無視。増水した上流の玄倉ダムは、決壊を免れるためにやむなく放流。すると予想通り川は増水し、中洲にいた集団10数名は流されていった。特にリーダー格の人間は、善意を仇で返すような人物で、事件後には相当バッシングを受けた。しかも生き残ったのはこのリーダー格とその子供のみ。残りは全員水死。地元の方が差し入れたおにぎりを、まずいと言って地面に叩きつけたとか。しかも流された人々の安否を心配もせず、まず先に自分のテントなどの用具を見つけてくれと、自衛隊員に頼んだとか・・・。人間として終わっている。だが、えてして昔から言われている、憎まれっ子世に憚るってやつですか。世の中理不尽ですよね・・・。興味のある方はYouTubeで検索してみて下さい。
っと、だいぶ本線から外れましたね(;^ω^)
次に道中にあった道の駅山北。

以前みん友さんとも訪問済でしたが、きっぷを購入。
そして山北駅前の山北町観光協会。

こちらではマンホールカードと付近の御城印二枚購入。
そして、ずっと前から来たかった河村城へ到着。
いくつか登城ルートがありますが、私は一番楽な山頂まで車で来れるルートで(;^ω^)体力温存は重要ですので。

河村城は中世山城で、戦国時代には後北条氏の小田原城の支城としての役割でした。甲斐武田氏との境目の城で、北条氏にとっては重要な防御拠点であり、今でも北条流の山城の遺構が見られるお城です。
振り返ると駐車場にはエボだけ。大体他の山城ではこんなもんです。
曲輪からは眼下に相模湾や足柄平野が見渡せます。天気がよければ富士山も良く見えるようですが、本日は残念なり(;^ω^)
堀跡
おおっと!こんなところにニュルがあったとは(笑)
見どころのひとつ、障子堀。

北条お得意の障子堀。堀切内に盛られた畝で、堀底にいる敵の移動を制限し、一方的に狙い撃ちできる恐怖の防御施設。
折角なので堀底に落ちた気持ちを味わい、蟻地獄感を堪能しました!
曲輪の外はこのような切岸で、登ってくることは無理です。
本曲輪の城址碑
このような堀切の畝も高さがあり、脱出困難です。

しかし、写真だとこの畝ウネ感がいまいち伝わらないのが悔しいです(;´・ω・)
一時間ほどじっくり堪能し、次へ移動開始。
んで、またまた来ました、小田原城!

Gメン75、小田原バージョンですか?(;^ω^)

なんとこの日はいつもは閉まっている銅門の公開日でした、ラッキー!
中を拝見してきました。

櫓門となっていて、しっかりと作りこまれていました。
しかも奥では・・・
おお、重臣たちがいわゆる小田原評定の真っ最中でございました。

殿!ここは小田原城、絶対に落ちませぬ。敵は大群ゆえ、じきに兵糧が尽き、士気が下がるは必定。そこを我らが相模の獅子達の強者共で襲い掛かれば、勝利は間違いなしでござる!!!
と、言上してまいりました(笑)
折角なので天守まで行き記念撮影。
そしてここで入手したカード類。

マンホールカードとと歴まちカード。順調に狩っております。
次は中井町役場。前回マン収した時に取りこぼしたところです。

カードは無事にいただけましたが、小田原からここまでの下道が大渋滞。素直にナビ通り有料道路を使えばよかったです(;^ω^)
ここから東に移動。厚木の南、相模川を渡っている途中。向こうに写っているのは寒川取水堰。
近くの水道記念館でダムカード。
折角なので中を見て勉強してきました。

これまで訪れてダムカードいただいた場所をマーキング。
ついでに近くのスーパーオートバックス湘南平塚で開催中のデリカMTに顔を出してみました。が・・・満車で駐車できず、ドライブスルーしますた(;^ω^)
天気があやしいので次に移動。
こちらは以前お城を見に来た早川城。この日は期間限定でマンホールカードを再配布していたのでついでにゲットぉ!
ついでに空堀もちょっとだけ。
今にも土砂降りになりそうな空模様。雨ん中次に行くのもちょっとなぁ。
これが策定ルートでしたが、予定を変更して早川城から帰路につきました。
この日の戦利品。

なかなかの収穫です。
後日
以前までに写真に収めた河川や調節池のカードをいただきに、青梅市にあるこちらの役所に訪問。

場所的には先日えん魔さんともこの地域に来たので、折角なら寄っておけばよかったんですが、すっかり忘れてました(;^ω^)
青梅市まで来たので、もう少し奥地まで行って見ることに。
こちらは白丸ダム。

先日の三保ダムなんかに比べるとかなり小ぶりです。
えーっと、ダムカード、ダムカードっと・・・。
はぁ?定休日?なんだよー、こんな奥多摩まで来てすっぽかされるとは。
いやまてよ、他にも配布場所があるかも・・・おーあったー!
はとのす荘、こちらでは通年配布しているとの事。
・・・、・・・、もしもーし、やって・・・ないっすね。はい、すみませーん。
なんだよー、二か所共定休日て、どんだけ持ってないんだよ、俺は(;^ω^)
折角奥多摩まで来たのに手ぶらで帰るのは悔しいので、もうちょっと奥の奥多摩湖と小河内ダムまで行ってみた。
なかなかの大きさですね。
奥多摩湖
近くの奥多摩水と緑のふれあい館でダムカードをもらいました。
雨が降って来たので雪に変わっても怖いので、この日は早々に立ち去ることに。
前回のドライブと比較するとかなり残念な結果でした。
本日の戦利品

なにげにダムカード、IKEカード、KAWAカードを同時に撮影。
デザインは本当に一緒ですね。ついでに裏面も。
予定通りいく事も楽しいですが、逆に予定通りに行かなかった悔しさを抱えて、リベンジの予定を立てるのも、また楽しいものです(;^ω^)