• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リン。@くじら12号のブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

妄想色々・・・(*´ω`*)

納車から暫く経って、フォレスターの気になる点が色々出てきたので、先立つものはないが、妄想するのはタダ!ってことで、ちょっと書いてみようかと・・・(*´ー`*)


乗っていて一番気になる点が、電スロの制御。
インテリジェントモードで、特に気になりますね。
リニア感は皆無です(;´_ゝ`)

交差点でそろ~りアクセルを開けたのに、数秒無反応のあと、突然スロットルオ~プン!
焦ります・・・(;´Д`)

微妙なアクセルワークが難しく、常時S#で走りたくなります。
巡航ではIモード、首都高やカーブの多い所を走るときは、S#に切り替えてます。
でないと、感覚とのズレが激しくて、自分的に危険を感じる。

少しはましになるかもと、スロットルコントローラーが欲しい今日この頃。


あとは、お金があったら、チビチビ入れたい物として。

① クロスメンバーカラー(リジカラ)
本当は、GDBの時みたいに、社外のサブフレームがあれば良いけど、無いので無駄な動きを消すために欲しい。

② クロスメンバーを繋いで、剛性上げるパーツ。
リジカラと同時に入れたいな・・・

③ ブレーキ関係
保険的な感じで、パッドとフルードは変えたい。
ホースも変えたいけど、2点押さえておけば、サーキット行くわけではないので、イケるかなと。

④ ジェットバック
スキー板4本積んで、その他の装備を積むには、荷室の容量が少ないし。
トランクスルーもないので、シーズン前にはGETしたい。


っと、妄想と言いつつ、現実的なパーツしか思い浮かばず、そのうち付けちゃう感じですw
最低限のコストで、確実に効果が出そうなパーツに絞ってみました(。-∀-)


巷で人気のフレキシブルタワーバーは、興味なし。
高剛性モノコックにくっついたストラットの取り付け位置、それほどグリップの高くないタイヤ、柔らか目のサスペンションであるフォレスターで、効果が体感できるかは・・・
車種によりけりかと。

ストラット取り付け部の剛性UPなら、クスコの棒を外します。

車高調も、車高ダウンさせたくないので、今のところいいかな~。
純正ショックが抜けたら考えようかと・・・いつかしら?


それにしても、国産車はお手頃な値段で、色々なパーツがあるからいけませんね。
誘惑が多すぎる(;・∀・)
Posted at 2014/05/08 21:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小言 | クルマ
2013年03月26日 イイね!

レーサーって?

つい先日のF1グランプリ、自分は観てませんでしたが、オートスポーツを見ていて感じたので、ちょっと書こうかなと。

まず、自分はF1があまり好きではありません。
商業的過ぎて・・・

ただし、モータースポーツをかじった者として、世界のトップカテゴリーで走るドライバー、エンジニアの方々には、敬意を持っています。


で、何が本題かと言うと、先日のマレーシアGPで行われた、チームオーダーに関してです。


F1に限らず、複数台を走らせるチーム、メーカーが関係するカテゴリーでは、必ず問題になります。

巨額のマネーが動いている世界。

しょうがないと言う意見もあるでしょうが、自分はこのチームオーダーが大嫌いなんです。


レーサーとは、誰よりも速く走り、誰よりも早くチェッカーフラッグを受けたい生き物じゃないですか?

とてもシンプルで純粋なものだと、自分は思うんです。

トップカテゴリーだからこそ、そうあって欲しいと思うんです。


自分は星野一義さんを尊敬する理由の一つが、このチームオーダーなんです。

星野さんは、フォーミュラニッポンでIMPULを率いていますが、たとえチームメイト同士でチャンピオン争いしていようが、チームオーダーは決して出しません。

「オレ達は譲るためにレースをしてるんじゃない」
「本気で戦って勝って、チャンピオンの意味がある」と。
さらに、「譲るようなドライバーは、うちの車には乗せない」という監督です。

どんなカテゴリーであれ、これくらい熱い考えじゃなきゃ、イカンと思うんですよ。


最近のモータースポーツは、商業的な部分が強すぎて、観客を本能的に惹きつける部分が薄れてしまっているのではないかと思います。


っと、まとまらない個人的な意見で申し訳ありません・・・

色々思う所はあれど、自分はやっぱりモータースポーツが大好きです。
Posted at 2013/03/26 20:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小言 | クルマ
2013年01月27日 イイね!

ご報告ヾ(o゚ω゚o)ノ゙

1月25日(金)

いつも通りに会社に行き、携帯をロッカーに入れようと思ったら、検診に行く途中の奥さんからメールが。

「んっ?」っと思い見てみると・・・

「検診に行く途中で陣痛が来て、そのまま入院になりました。」


エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?


急いで必要な仕事を終わらせ、早退!!

アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ


駅までダッシュ・・・

電車の中ではソワソワ・・・

地元の駅から急いで自宅へ・・・

荷物を持って、病院へ・・・


病室に着いたのが、13時前。

そこから、ちょっとしたら陣痛が強くなり始め、分娩室へ(((( ;゚д゚))))

で、あっという間に生まれてきました。


14時20分、3218グラムで出てまいりました、男の子です。

1日経った、母子同室の際の一枚です☆




ヤバイです、カワイイですヽ(○´3`)ノ チュ♡♡

お姉ちゃんも、産まれる前は女の子が良かった~なんて言っていたけど、今は早くお家で一緒に暮らしたいようです♪

これからも大変ですが、家族で力を合わせて、頑張っていこうと思います(人´∀`).☆.。.:*・゚



落ち着いたら、色々な所にご挨拶に行きたいと思います。
Posted at 2013/01/27 23:31:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | 小言 | 日記
2012年12月26日 イイね!

DUNLOP WINTER MAXX ウインターマックス インプレッション☆

DUNLOP WINTER MAXX ウインターマックス インプレッション☆












23日(日)、26日(水)の2日、娘のスキー合宿の為に、鹿沢スキー場まで行ってきました(^^)

ルートは、県道94号を使い、小諸 ⇒ 湯の丸高原 ⇒ 鹿沢スキー場。

ドライ(高速)、ウェット、シャーベット、新雪&圧雪、アイスバーンと、全ての条件を確認することができました☆

ですので、色々試した感触を書かせて頂きますm(_ _)mペコリ

車の条件は、FFのM/T6速、EPS(横滑り防止装置)はON。


写真は、湯の丸高原付近の路面状態です。
ちなみに、気温は車の外気温計で-12℃でした(((( ;゚д゚))))アワワワワ








宿の駐車場にて
雪を巻き上げて、ナンバーを隠す処理要らず(笑)





■ドライ(高速)

ハンドルセンターの遊びは、595RS-Rと比較して、かなり多くなりますが、軟らかめのコンフォートタイヤと変わらない位の感覚で、周りの流れに合わせて、普通に高速走行ができました。
タイヤ構造のおかげだと思いますが、 100km/hでの車線変更でもフラつく事無く、安定していました。
ただし、GTIという硬めのサスと、扁平率が低めという点が、利いている可能性があるので、車両により違いはあると思います。
また、速度記号がQ(160km)なので、追い抜きなどでそれ以上の速度になると、若干インフォメーションが薄くなる場面もありました。



■ウェット路面

スタッドレスタイヤは、ウェット路面が苦手という話を聞きますが、多少のウェットでは全く不安を感じませんでした。
土砂降りでは、また違うかもしれませんが、普通の雨程度では問題ないです。



■シャーベット路面

多少のシャーベット状の雪では、全く問題なく走行できましたが、かなり深めのシャーベット&きつい登り勾配だと、終始EPSが入りっぱなしで、滑りました(^^;

カーブも多くあり、フロントのトラクションが抜けやすく、シャーベットの排出が追い付かなかった感じです。

ただ、これに関しては、他のスタッドレスタイヤでも、同じだったようです。
何台かで列を作っていましたが、前を走っていた地元のワゴンRは真横向くし、プリウスとプロボックス、その他の車も、フロントタイヤが空転&横に滑ってしまっていて、微速前進がやっとでしたから((( ;゚Д゚)))

FFではなく、4WDだったなら、そのコンディションでも、違った印象だったかもしれません。

うちの車は、EPSが介入すると、電スロの制御が入ってしまい、パワーが出ず、車が前に進まなくなったので、2速で床までアクセル踏んで、シャーベットを勢いよく吹き飛ばして、そのエリアを脱出しました。

そんなコンディションでも、抜け出せたと言うことは、シャーベットの排出性能は、なかなかだったと思うべきなのでしょうかね。



■新雪&圧雪

この条件ですと、かなり気持ちよく走れますね(^_^)v
結構なペースで走りましたが、不安感はなかったです。
メーカーが謳っている、雪を踏み固めて、エッジを引っ掻けてグリップさせると言うのが、納得できました。

ブレーキテストもして、スキー場の拓けた下り勾配の圧雪路で、50km/h位からABSが介入するように、ドンと踏みましたが、ギュギュギュッという音ともに、かなり短い距離で停止できました。

このシチュエーションでの走行は、かなり楽しくて、もっと走りたいと思っちゃいました(^^)



■アイスバーン

スキー場まで続く道が、テッカテカのアイスバーンでしたが、登りではラフなアクセルワークさえしなければ、EPSの介入もなく、難なく登れました。

下りでは、よくCMでやるような、ブレーキテストをしてみましたが、30km/hからドンと踏んでも、電子制御が制御できるグリップが確保されているおかげか、リアが破綻することもなく、すんなり停車できました。

また、娘の泊まっていた宿の駐車場の出口が、若干下り勾配のついたアイスバーンでしたが、道路まで滑って行ってしまうような事もなく、ピタッと止まれました。

峠道の日陰にあったミラーバーンにも乗りましたが、ハンドルのインフォメーションが急に軽くなりますが、スピードさえ出し過ぎていなければ、問題なかったです。

このシチュエーションも、かなり優秀な印象を受けました。




以上のような、素人の個人的なインプレッションになりますが、参考になれば幸いです。

それにしても、ハイグリップラジアルもそうだけど、タイヤの進化は凄いな~っと実感させられました。

あと、サーキットのウェット走行もそうですが、基本アクセルは踏みっぱで、フロントタイヤが喰っていれば、リアが滑ろうが、電子制御任せで気にしないで良い、お利口なFF車は、楽ですね(^^;


Posted at 2012/12/26 22:39:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小言 | クルマ
2011年10月25日 イイね!

ご報告

ご報告内容はと言いますと・・・



みんカラ友達のSG山ちゃんさんが、ご結婚されるという事を発表されましたが。


実はおいらも、この度結婚する事となりました。






・・・えっ?

ジョークじゃないかって?





















マジです・・・|電柱|・ω・`)ノ ♪




先週末、両家の顔合わせが終了し、正式に婚約と相成りました(*゚ー゚)>テヘヘッ

9月には、結婚の方向で話を進めていたのですが、この度皆様にご報告させて頂く事となりました。



ついでに申しますと、一児(小学生1年生)の父親になる予定です。


詳細に関しては、直接お会いした時にでも改めてお話させて頂きたいと思います。




結婚式は、親族や親戚のみで、来年の2月に行いたいと思っています。

色々な準備やら、結婚式、新居の手配やらで、これから時間もお金も掛かるので、今週末のSwift Capをもって一旦車遊びは休養とさせて頂きます。



彼女からは、たまにはサーキットも良いよと、お許しを貰っていますが、さすがに潤沢な資金がある訳ではないので、自主規制です(;^_^A アセアセ・・・



来年3月以降は、ツーリングやカートイベント等に家族で伺うと思いますが、よろしくお願いします(^^)
Posted at 2011/10/25 23:58:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | 小言 | クルマ

プロフィール

「5月20日(水)に行われる、イニシャルDの映画試写会に、興味のある人いますか?
急ではありますが、招待券が2枚あります。(1枚で2人入れます)
ほしい人がいたら、近い人は今日なら渡しに行けます。」
何シテル?   05/19 14:01
GOLF Ⅴ GTIから、SJGフォレスターに乗り換えましたヾ(´ー`)ノ インプレッサ2台と合わせ、3台目のスバル車&初オートマです(*´∀`*) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

竜の鱗 
カテゴリ:車繋がりのHP♪
2007/07/22 01:22:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
今まで乗り継いだ車は、全てマニュアルでしたが、初のCVT(オートマ)です。 豪雪地帯に ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
二代目の相棒でした。 フルチューンの車両でしたが、エンジン&タービンブロー等で、ライトチ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
惚れ込んで買った、我が相棒でした。 ドノーマルでしたが、3年でだいぶ様変わりしました。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3台目の相棒でするんるん DSGも良いと聞きましたが、迷わずMTを購入しました(ハ。・∀・* ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation