
土日の間にバッテリーが積めるかチャレンジしたかったのですが、天気が悪かったので、自宅で充電制御コントローラーの完成版を制作してました(´・∀・`)
右が完成品。タバコの箱より小さいサイズで、下のETCと比べるとだいたいサイズがわかると思います(*´・ω・)
左が試作品。ボリュームの周りには、ボリュームのどのあたりでオルタネータの発電がどれくらいか見て、あとからオシロでだいたいのデューティー比を調べるための怪しいメモ書きが(・ω・;)
(写真のコントローラー下のアルミ状の物体は撮影用です(^_^;))
ボリュームこそ付いてますが、だいたいのボリューム位置は決まってきて固定になってくると思うので、そんなに頻繁にさわる場所につけなくても問題なさそうです(´・∀・`)
今回は、やはり、前回の試作常数変更でやった13.5Vから14.5Vの1Vの可変域をもうだけ少し幅を利かせて、13.2Vから14.7Vの1.5Vの間を調整できるようにしました。
とりあえず、コンソールかグローボックスに付けてあるETCと抱き合わせで付けるのがよろしいかなと(*´д`*)ハァハァ
とりあえず、天気よくならないと。。。
やっぱり、カーオーディオにとっての悪の根元、充電制御で、バラバラ電圧を脱してバッテリーコンディションを最高の状態に保てるのは最高ですね(´∀`)
気になる燃費ですが、悪化すると思いきや、現状で意外に20~30Km給油するまでの走行距離が伸びてる(充電制御コントローラー付け安定から2回給油で )のが、意外にビックリしてます。これは、走行条件などもあるだろうから、まだ何とも言えませんが(´・ω・`;)
ただ、燃費に関して感じることは、加速後のアクセルを離した時の惰性での走行時に充電制御がかかり、オルタネータ負荷が上がるチャージのとき、ちょっとしたエンジンブレーキがかかってるように感じる傾向があったのが、常にタイヤが気持ちよく転がるような走りになったため、アクセルの増し踏みが減った気がします。
これが、燃費に反映してる気がします。
国道で一定なスピードで走る時に充電制御が掛かるときだけ走行に対し摩擦感が発生し、そのたび微妙にアクセルや惰性が変わって違和感がありましたが、それがなくなりスムーズで快適です(´・∀・`)

Posted at 2011/05/30 09:32:10 | |
トラックバック(0) |
オーディオ工作 | モブログ