• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かろりんのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

音が生まれ変わる

音が生まれ変わる全て書いてある効能が出れば最高ですね(゚∀゚)

半導体メーカー品の選別品?みたいですが、販売元が出川式なので、期待できるかも(*´・ω・)

問題は取り付けする時間がありません('_')

Posted at 2011/07/31 23:22:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ工作 | モブログ
2011年07月28日 イイね!

未加工画像です(;´Д`)

未加工画像です(;´Д`)とある信号機です(;´Д`)

違和感ないでしょうか?
道路はパニックになってましたΣ(・∀・`;)
事故がないのが幸いか?



どこかの国の高速鉄道は信号機トラブルでの事故だと報道してましたが(´・ω・`)
車両埋めちゃったり、真相に怪しい点もアリアリですが(=・ω・=)

6月末に開業したばかりで、トラブル続きだったそうですが、あの事件はひどい有り様でございます(*´・ω・)
おや?
話が脱線してさまいました。
電車も脱線(;´Д`)
アイヤー(;゚ω゚)
Posted at 2011/07/28 21:16:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2011年07月28日 イイね!

ひさびさ(゚∀゚)

ひさびさ(゚∀゚)先日、友人から、荷物が届きました(>ω<)

大変にありがとうございます(´∀`)


で、中には2つの物体が入ってまして(*´・ω・)



ひとつは、細長い物体で99.9999%の高純度な貴金属(´・∀・`)

もうひとつは、金属の箱(´・∀・`)


細長いほうはハサミを入れるのに勇気がいります(@_@)
ですから、もう少し煮詰まったら使う予定(゚∀゚)

もう1点の箱ですが、中を開けて唖然(゚ω゚=)
なるほど(^_^;)

ですが、せっかくなので、視聴のためA9Xにつけてみました(´・ω・`)
レグザットの8Gで接続して視聴すると(?゚Д。?)

低域の音圧が落ちるようですが、ずいぶんと音が滑らかになる様子∑(゚ω゚ノ)ノ
(その他、色々検証しましたが、ここでは割愛させて頂きます)

で、不思議だなぁと思いつつ、色々憶測しながら、多分これではないかと想像する部品の兄弟を私のアンプの中に発見(´・∀・`)
(´・∀・`)質の日本インター製が入ってますネ(´・∀・`)

そこから妄想膨らみ、とりあえずアンプの中のコレを別物に交換してやろうかと(゚∀゚)

パワーケーブルやヒューズでも音かわるんだから、昇圧した両電源を整流するココの変更は音質に影響でるのでゎ(=・ω・=)?
Posted at 2011/07/28 10:49:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ工作 | モブログ
2011年07月05日 イイね!

建設予定地(*´・ω・)

建設予定地(*&#180;・ω・)RS―A70Xではアイソレータ回路などを組むためのオペアンプを複数石ドライブさせるための左右チャンネル別々の±電源を作成する場所です(´・ω・`)

RS―A9XおよびA7Xではオペアンプはプロセッサ側のDCDCコンバータで作った両電源をレギュレータIC、LEDなどで電圧調整して使用してるので、A9XやA7Xのアンプ基盤では空きパターンになってます(=・ω・=)
ここに部品乗っければ好きな電圧の両電源が作れる(゚∀゚)!!

LR別々のチャンネルセパレーションの高い電源が作れるか?
ノイズの大きな電源になるか?

何事も実験です(○・v・○)
Posted at 2011/07/05 10:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ工作 | モブログ
2011年06月27日 イイね!

でじたるけーぶる(´・ω・`)

でじたるけーぶる(&#180;・ω・`)ここ数日、ケーブル遊びをやってます(^_^;)

CD7XとA9X間のデジタルケーブル交換視聴で、過去に作成したCD7X内蔵A9Xの回路を一時的にデフォルトに戻しての視聴です。

視聴するケーブルはノーマルのテグスと熱研だったかしら?のグラスファイバー。
それと自作の同軸です。

同軸はケーブル途中のBOX内部の回路構成でやはりずいぶん出方がかわります。
10パターンほど基盤の常数や部品変更などをやり、落ち着いた回路で作成。

ノーマルと比べ、熱研は気持ち明るくボーカルにもツヤが出て全体にしまりがでるみたいです。
同軸に変えると熱研のものより低位の音圧が上がる感じで、センター低位に立体感が出ます。
内部の回路構成で高域の物足りない感やキツくあたる感など、特に高域にさまざまな影響でる気がします(´・ω・`)

今回、同軸ケーブルに使用したケーブルはベルデンの1506Aで、ギガ単位の周波数でも行けちゃう(らしい?)インピーダンス75Ωケーブルを採用。
損失を少なくするため、RCAプラグレスのストレートな作品。


でもやっぱり、過去に改造したCD7XをA9Xに内蔵したほうが音が良いみたい(=・ω・=)

こうなると、クロックの同期がやはりやりたくなりますが、サンプリングレートなど入っていて、パターンは黒くて追いにくそうだし複雑すぎてよくわからない(;´Д`)

なんとかならないかなぁ。。。


結果、あまり進歩しませんでした。。。
Posted at 2011/06/27 02:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ工作 | モブログ

プロフィール

「(´・ω・`)およ?」
何シテル?   04/05 16:23
カーオーディオは好きですか(゚∀゚)?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
とっても快適です♪

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation