• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月04日

エールフランス447便

エールフランス447便 こんにちは。

3月のフェデックスに続いてまた大きな航空事故が起きてしまい、大変残念に思っています。

今回はエアーフランス(エールフランスというのは本当は間違いらしい)のリオデジャネイロ発パリ行きの447便のエアバスA330-200(乗員乗客228名)が大西洋上で突如レーダーから消え、不明になった。

※写真は事故機と同種のA330(アシアナ航空/HL7747in羽田)

AF447便はリオを5月31日午後7時に離陸し、パリには6月1日午前11時に到着予定だった。
しかし、離陸4時間後の6月1日午前2時ごろに機長からの「暴風圏に入った。」という連絡の直後に複数の電気系統の異常を示す10以上のメッセージが同機から自動送信されていたらしい。

ニュースによると、暴風圏に入ってしまったことで同機は落雷を受けて墜落に至ったとのことである。


ここからは自分の推測です。

同機は積乱流に突っ込んでしまい、落雷を受けてしまった。
しかも積乱雲の中に突っ込んだとしたら、もしかしたら落雷は1度だけではなく、数回受けたのかもしれない

そして基本的に飛行機は落雷を受けても放電するものがついているので大丈夫なのにもかかわらず、本当に運が悪いことに電気系統が異常または故障をした。

それと同機のA330は電子制御にほとんどを頼っているが故に、電気系統が異常になったり、故障したせいで他の機能もコンピューターが自動的に止めてしまった。

ちなみにA330の操縦にはFBW(フライバイワイヤ)が採用されています。
FBWとはパイロットが操縦桿を操作すると操作に関する情報が電気信号に変換され、それがワイヤーを伝わって、操舵のところに情報が伝わって動くというものです。(間違ってたらすみません。)

そこでフェイルセーフがしっかりとされているはずで、99.9%ありえないことなのに落雷を受けてしまったせいでFBWシステムが異常になり、故障してしまった

そして操縦をすることが困難になった上に、オートパイロットシステムもダメになってしまった。

しかも機は積乱雲の気流が乱れている中にいるために、FBWシステムがダメになった今、スティックを操舵しても思うように動かず、エンジンだけで機をコントロールをしようとしても無理に近い。

そして機は完全にコントロールを失い、墜落してしまった。


と自分は推測しました。


とりあえず、自己の早い原因究明をお願いしたいですね。
それとともに空という自然を相手にしている訳ですから事故をゼロにしろとは言えませんが、できるだけ今後は事故をゼロ近くまで減ってくれることを祈ります。


何かの本に書いてあったのですが、
美しい空の女神は微笑んでいると思っても、少しでも気を抜くと非常に怖い魔女となりうるのである。」
こんな言葉がふと思い出されました。



乗員乗客の皆様のご冥福をお祈りいたします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/06/04 19:29:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愚痴です 水漏れ修理 代かき 草の ...
urutora368さん

今日のiroiroあるある508 ...
カピまこさん

是非使いたいです。
大十朗さん

タイヤの使い方を調べてみました。
hivaryやすさん

コーティング前の下処理に使えるんで ...
音速の猛虎さん

32乗り、34年目にして「日産車の ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2009年6月4日 20:49
ここはパイロットの中では魔の空域と言われている所の一つらしいですね。
今の航空機はほとんどが電子制御ですから
数度の落雷を受けシステムがダウンしたと思われます。
今回のようなケースは想定外だったのかもしれません。

また運が悪いことに落ちた場所が深すぎて機体の回収が不可能と言われてますね。
レコーダー等の回収が無理となると原因究明も困難ではないかと思われます。

私からも
乗員乗客のご冥福をお祈りいたします。

コメントへの返答
2009年6月8日 23:20
返信が遅れてしまい、ごめんなさいm(_ _)m

そうなんですか。
やっぱり赤道付近は暑いので、海水温も高くなって積乱雲が発生しやすいんでしょうねたらーっ(汗)

パイロットさん達は想定外のことで、「まさか…」って感じだったのかも。

確か、墜落地点は深さ4000mらしいので、
仰られる通り、ブラックボックスの回収はほぼ不可能でしょうね。

でも回収されて、いち早く今後のためにも自己の原因究明が進められると良いのですが冷や汗2
2009年6月4日 22:10
この事故は驚きましたね…。エアーフランスというと有名な航空会社ですもんね。某ウェブサイトでは『エールフランス447便失踪事故』として扱われてますね。
というか読み方はやっぱり『エアー』だったんですね。『エール』はフランス語読みでしょうか?

最近航空機の事故を色々と調べた事があるんですが、日本では初となる大型ジェット機の墜落事故が『全日空羽田沖墜落事故』(事故機:B727-100)だという事を知りました。ドラマ「クライマーズ・ハイ」にもなった『日航機墜落事故』(事故機:B747SR-46、死者数:世界最多)は、少し不謹慎な書き方かもしれませんが、有名ですよね。

バイワイヤはクルマではBMWが5、6、7、X5に採用していますね。飛行機も採用されてるのはB777では知ってたんですが。

現在の航空機はいわばコンピュータの塊ですもんね。人の負担は減るもののその分故障と言うリスクも大きい…複雑なところですよね。
何かのTV番組で『飛行機はしっかり整備さえされていれば一番安全な乗り物』って言っていた記憶があります。造るのも人、整備するのも人、操縦するのも人…、どうしてもミスやトラブルはありますが、それを少しでも減らして、安全で快適な空の旅が出来るようになって欲しいですね。

…長々とスイマセン(-_-;)  
コメントへの返答
2009年6月10日 18:34
返信が大変遅れてしまい、ごめんなさいm(_ _)m

綴りは「Air France」なので、エアーフランスって言うのが普通なんですよねひらめき
エールって言うのはフランス語読みではなく、たぶん日本人くらいだけだと思いますたらーっ(汗)

羽田沖の墜落事故は確か、機長の精神的な病が原因でしたよね…
123便はボーイング社の修理ミスでしたが…

バイワイヤってクルマにもあるんですね犬
初めて知りました冷や汗
ちなみに飛行機では、エアバス社のA320が初めてなんですよ飛行機

そうですね。
飛行機はまさに電子機器の塊ですからたらーっ(汗)
最近ではコンピューターの考えと人間の考えが相反したが故に、起きた事故もありますし。

飛行機はちゃんと完璧に整備・管理されていれば、乗り物中では最も安全な乗り物だと思います。

しかし逆に、ネジ一本が外れてしまうような本当に小さなことでも、大きな事故につながってしまいます。
2009年6月5日 13:00
飛行機の事故って、ニュースになるんで多くて怖い気がするんだけど
自動車より死亡の確率は、圧倒的に低いんだよね
航空機って
テレビとかでみると、ものすごい最先端の技術だし
でも事故は起こりうからね。。
操縦かんとラダーが、物理的に全くつながりがないってのは
いざというとき対処しようがないね
素人の考えだけど、
ラダーにテンションかけて、デフォの位置を少し揚力が出る位置
にしておいて、すべて切れたら
グライダーか紙飛行機みたいになる
ってわけには、、行くんだったらとっくにやってるか。
飛行機って夢があるし、自己少しでも減るといいね。

コメントへの返答
2009年6月10日 18:56
返信が大変遅れてしまい、ごめんなさいm(_ _)m

飛行機事故は起きると、被害が大きかったり、大勢の人が犠牲になったりしますから、やっぱりよく報道されるんでしょうね。
が故に、少しでも事故をゼロに近づけるように、飛行機には最先端技術が導入され、厳しい整備や管理がされていますので、どんな乗り物よりも安全です。

しかも、物理的に繋がっていないということは、クルマでいう路面状況が手にとってわかりませんので、ある意味怖いです冷や汗2

自然が相手の飛行機なので、事故をゼロにすることは難しいかもしれませんが、
将来の夢がパイロットの自分にとってもゼロに近づけて欲しいですね。
2009年6月6日 1:37
とても残念なニュースですね~
有名な航空会社でもあって
航空業界としてもショックでしょう…

亡くなった方にご冥福をお祈りします。


落雷を受けても放電するもの…
スタティック・ディスチャージャーと呼ばれる
細長い線が後翼からたくさん出ています。
これは翼から発生する静電気を空気中に放電する役目も果たしてます。

静電気は飛行機にとって厄介で、無線妨害や電子機器の破損、誤作動。
スパークによる燃料への引火、そして人が触れた時の電気ショックなどの危険があります。


ちなみにフライ・バイ・ワイヤの仕組みは大正解ですぴかぴか(新しい)

パイロットからの操作をコンピュータが計算して舵を自動的に操縦し、
安定した姿勢をとることができる優れたシステムですね。

と…まぁ電気なしでは飛行機は飛べませんね冷や汗


さすが納得いく推論ですね猫2

長々と失礼しました…汗
コメントへの返答
2009年6月10日 22:37
返信が大変遅れてしまい、ごめんなさいm(_ _)m

今年はこれで大きな航空機事故が2件も起こってしまい、大変残念です。

やはり、最近の不況により航空会社や乗務員への負担も増えているのも一つの原因なのかもしれません。

あっexclamationexclamation
あれですね(・∀・)ひらめき

でもあれがあるといえども、雷雲の静電気が多い空間で、連続で落雷したら意味をなさなそうですよね…たらーっ(汗)

最近の飛行機はほとんどが電気制御で繊細なので、静電気は大敵ですもんねあせあせ(飛び散る汗)

よかった~ほっとした顔
本でさらっと読んだだけなので、合っているのか心配でした(汗)

飛行機って不思議ですよね。
電気制御はなくてはならないのに、電磁波や静電気などの電気に弱いんですから冷や汗2

ありがとうございますほっとした顔

でも最近のニュースによると、速度計の異常による事故ならしいですね…
2009年6月6日 16:52
私も驚きました。
「雷くらいでは飛行機は故障や墜落はしないだろう」と思っておりましたが、やはり大量の電気を使用している以上、影響は出るんでしょうね。

ご冥福をお祈りします。
コメントへの返答
2009年6月10日 22:52
返信が大変遅れてしまい、ごめんなさいm(_ _)m

飛行機は便利さのために電気を使っているのに、逆にそのために悪い影響が出てしまう。

時計などでもデジタルよりもアナログの方が長く愛される所以がそこにあるのかもしれませんね。

でも大きな自然を相手とするので、しょうがないといっては不謹慎なのかもしれないけど、結局はしょうがないでしょうね考えてる顔

プロフィール

「@na2500 こんにちは!まさかのボウズでした🤯アタリですら3回しかなく、修行の初釣りに😱」
何シテル?   01/21 19:30
某金融関係に勤めており、全国を転々とする転勤族です。 日産Lクラスセダンが好きで、Y33の同色同グレードを3台乗り継ぎましたが、後継車であるフーガで日産最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

V36スカイラインのプッシュスタートスイッチに交換&分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 15:45:20
日産(純正) V36スカイライン純正 エンジンスタータースイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 21:39:19
プッシュスイッチ修理。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 16:53:00

愛車一覧

日産 フーガ ふーこ (日産 フーガ)
高校生の時から何時かは所有したいと思っていたフーガを購入! ディーラー下取中古車 ワン ...
日産 グロリア ぐろちん (日産 グロリア)
まさかの3台目のグロリアです。 ・ワンオーナー ・屋根付き保管 ・車検のほかに6・12 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
我が家にとっては2台目のグロリアです。 末永くかわいがってあげようと思います。 写真 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
いつも自分が手入れなどをしていました!! 丸目異型4灯のフロントマスクがとても好きです! ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation