3日目
道の駅『彩菜茶屋』からおはようございます!
良く寝れました。この日はいよいよ「マツダファンフェスタ」です。ここから会場の岡山国際サーキットまで30分あまりです。その前に朝食を!
『つるや勝間田店』へ。店舗の名前が強そうだ(笑)
田舎にも関わらず6時30分から開いてます♪
リニューアルオープンされたのか店構えも合わし店内もお洒落になってました。
品揃えはかなり良いほうだと思います♪ 遠出する時の朝食や間食を買うときに重宝しますね。
しかも
注文がQR決済の出来る精算機になってます。
喫茶店みたいなテーブル席です(^^;
朝定食を頼みました。この朝定食も3種類くらいあり500円で食べることが出来ます。
食後のコーヒーもあり
ブラックだと50円、砂糖とミルク付は70円と安い! 砂糖とミルク付けただけで20円高くなるとは(笑) コンビニコーヒーみたいな入れ物で出てくるのですが(客は自分1人)注文してすぐに出てきません! 5分は待ちます、なんなら朝定食より時間がかかります(笑)。味は美味しいのですがコンビニコーヒーと変わりありません(^^; そんなネタ満載のお店を出たらこれまたネタ満載のお車が
ムーヴのダミーパトカー。某SNSで話題になってましたがムーヴでこの使い方されているのは初めて見ました♪
いよいよ岡山国際サーキットへ向かいます。それにしても霧で前が見にくい。
8時前に岡山国際サーキットに到着! 今年もパレードランも参加しているのでCパドックへ。
今年は「79」番をゲット! 見事に79番なだけに『泣く』です(笑)
マツダ3第2号になって初めてのマツダファンフェスタですね。でも去年とあまり変わり映えしない(笑)
Cパドック内は例年以上にロードスター率が高かった感じがしますね。実はいつもの定位置も
あれよあれよと左右ロードスターに挟まれ
ロードスターの圧力に負けて他の場所へ・・・後ほど「あのマツダ3邪魔やねん」と叩かれても難儀ですし(^^;
お隣失礼しました。でもこれが後ほど思わぬ展開が! 逆に移動して良かった♪ ロードスターの皆様圧力かけていただきありがとうございます!
そして会場内へ
早速ファンフェスタ限定ハンドタオルを買いました・・・2枚も。自分の性格上使わずクローゼットの奥の方に埋没してしまう品物です(笑) 使わないと(^^;
小腹が空いたので焼そばを買いました。「ぶち旨い」と書いてますが普通です(^^;
限定のロードスターとにしき堂がコラボになったもみじまんじゅう。残りわずかなので速攻買いました。まだ会場オープンから2~3時間も経ってないのに大人気です!
いつもお世話になっている関西マツダさんも出展されておりました。プレミアム顧客限定関西マツダのタオルをいただきました!これはある程度大きさあるので温泉とかに使えそう(笑)
マイナーチェンジされた新色のエアログレーのロードスター
、
右下にある四角の部分がレーダークルーズコントロールです!
第7世代のマツコネに変わりましたね。
バイオ燃料で走るCX-60 !
会場の端っこの方に並べられたオマケ程度の(失礼)新車の展示
、
オマケ程度なので(失礼)改良前のマツダ3♪
でもマイナーチェンジ前とマイナーチェンジ後のロードスターは気合いを入れて展示されてました!
マツダ787B
マツダMX-R01
この手のレーシングカーはあまり興味なかったのですが最近何気に気になり始めました。ナンバープレート気合いいれて「787」や「55」にしたろうかしら(^^;
お昼からは『てつインプ~さんの間違ったマツダファンフェスタの楽しみ方』と言うことで駐車場内で見かけた気になったお車を上げていきます。正直これ目当てでマツダファンフェスタに来てるって言っても過言ではありません。長くなりますがどうぞ(笑)↓ メーカー車種は順不同です。
ルーチェ。このゴールドのボディーカラーに違和感を感じますが純正色でしょうか?
こちらは違和感ない純正色のゴールドですね。
70年代のスポーツカーと商用車ってとこですね。
ヤリスに初代後期型アクアの純正ホイールキャップの組み合わせ。違和感なし!
ミツオカガリュー。ベースは日産のクルーですね(^^; おかま掘られたら一から造り直しですかね。
いつもの『スモール&ビッグ』な方のデミオ。バクヤスオートで同じような個体を買われていましたね(内部事情)。
後期型レガシィB4。デザインがまとまっていてカッコいい!
同じくレガシィのツーリングワゴン。こちらは20iのBスポーツです。
ヘッドライトウォッシャーが装備されていました。
黄色いFD!
黄色いデミオ。色々仕様が気持ち悪い(褒め言葉)♪
キャンバストップに90年代マツダ車で流用されていたホイールキャップの組み合わせ。
家の父親が初めて乗った車がこの型のファミリアですね。
人生初めの車がファミリアで人生最後の車がアクセラって何かの縁ですかね♪
マイナーチェンジ後のマツダ2のスポルト。
左のマツダ3は自分と同じ改良後のモデルです♪
アコードワゴン。この型も見掛けなくなりましたね~
発売から20年以上なるのに根強く残っている60ヴォクシー。
ポリメタルグレーメタリックぽいヴォクシー。最近はどこのメーカーもこのようなボディーカラー多いですね。
かの有名な方のキャロル。
デリカD5のジャスパーはあまり見掛けない? シャモニーは見掛けるけど
鹿の角がやたらに大きい(笑)
先代フレアの純正ホイールを流用。
初代アルファード。この時代のミニバンの中でツートーンカラーがよく似合います。
運転席側のベッドライトだけがやたらに綺麗。
カルディナ。ツイスターではなく普通の20Gでオプションのアルミホイールを装着している所が通です!
ランティス! 最終型カペラのホイールを流用させていますね。
カリスマ。ミラーを格納した時にBMWみたいに斜め上にに格納しますね。それだけしか印象がない(笑)
クラブステッカーも誇らしげに貼られています♪
某ばっしぃさんと同型のフォレスター。レアカラーでしかもサンルーフ付き! もう1台いかがですか?(笑)
エスティマハイブリッドのプリクラッシュセーフティー装着車。これオプションで高かった記憶があります。
それにしてもこの日も暑く途中車内でくたばっておりました(^^; そして
Tomo氏(足首)と合流。今年のマツダファンフェスタで会った数少ない知り合いです。あとは鬼教官くらい・・・いつもなら10分歩いてたら知り合いに出会えるのに。
そして今年のマツダファンフェスタの駐車場でてつインプ~さんのお気に入り第1位の車は!
MX-30 ! 駐車場でも何台かは見掛けたこの車なんですがこれだけ異様な雰囲気が漂ってたんですよ(笑) フルオプションなんですが
はい、これ!
オプションのルーフデカール! 初めて見ました!よく見ますと
単なるマットなデカールではなくシボが付いているあたりに上質感や個性を感じられます。 この組み合わせなかなかエモイじゃないですか!
自分も今のマツダ3にする時にMX-30 にしようとしてこのデカールをオプションに入れて見積もったら若干予算足らなくてオートマしかないし(マニュアルまだ乗りたいし)納期がかかるらしいのでマツダ3になりましたが自分がMX-30 するならポリメタルグレーメタリックに
ブラウンのルーフデカールにしていたと思います。現行車にしてはなかなかエモイ仕様になるでしょ♪
と言うことでデカールの所の写真たくさん撮ったし見させてもらいました! これだけでもマツダファンフェスタに来た甲斐がありました! なんか「メーカー不問エモイ車種&仕様専用駐車場特設イベント」みたいな一部のコアなファンだけが楽しめるイベントみたいなの開催してほしいですね(笑) でも駐車場見て回ると自分以外にも少数ながらカメラを向けて歩き回るマニアックな方々もいらっしゃいました♪
さて長い時間一般駐車場徘徊も終わりいよいよパレードランです。今朝はロードスター軍団の圧力に負けて(笑)違う場所へ移動したのですが
これが良かった♪ スタッフの方から
「パレードランの先頭(ガソリン車グループの先頭)よろしくお願いします!」
えっ!(笑) この駐車位置に止めるとパレードラン先頭になるのかな。
先頭失礼しますm(__)m と言いましても完全に一番前ではなく「ロータリー車に続いてガソリン車が続きその先頭」なのでどのスピードでどのように走ったらいいか等の心配がいりません(^^; ちなみにパレードランには
この車もサーキットを走られてました。横転しないのかしら(^^;
いつものように走ります♪ 岡山のマツダファンフェスタはピット内で写真撮影が出来ます(撮影タイムも長い)♪
ガソリン車の先頭はまあまあ気持ちが良いものですね♪ 長年憧れだったディライトと4灯テールライトを点灯させました(笑)
正直サーキット内を走ると言っても本気で走れるわけでもなく出せて50~60km程度ですけどサーキットの雰囲気を味わうには良いし写真撮影あるのでこれはオススメですね。ちなみに毎年これは参加してますね。
あと知り合い②
鬼教官の方! ホント今年は知り合いの遭遇率が少ないですね。土曜日、日曜日開催だから分散されたのかな(^^;
と言うことで長くて暑かったマツダファンフェスタの1日も終わりました。お決まりのマツダファンフェスタが終わったら「年末モード」突入ですね♪
そして会場を出た後は
Tomo氏(足首)と再び合流して朝にも行った『つるや勝間田店』へ。やはり店名が強そうだ(笑)
とんかつ定食を頼み、コーヒーの安さに
Tomo氏(足首)も感動されたみたいで頼みますがやはりコンビニコーヒーみたいなカップで出てくるのに5分は待ちます(笑) 待ちます(笑) 待ちます(笑) 味はコンビニコーヒーと変わりありません(^^;
その後解散。近くの湯郷温泉に行こうと22時までだと思って余裕かましてたら何気にネットで調べたら実は21時までで30分前が最終受付でした。と言うことで中国道美作インターで乗り1つ目の楢原パーキングエリアで休みことにしました。
ではでは4日目に続きます(^^)/ 最終日は手短に書きたいと思います(笑)