• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ND5のブログ一覧

2016年01月29日 イイね!

LEDスカッフプレート取り付けbyほたるん師匠

LEDスカッフプレート取り付けbyほたるん師匠








こんにちは、ND5です。

ほたるんさんのパーツレビューに
自作 NDロードスター用 汎用LEDスカッフプレートという名前で
素敵なLEDのスカッフプレートがアップされていました。

光り物に弱い私。。
いいなぁ~、いいなぁ~、
うちのロド子にも付けてほしいなぁ~。。
なんて思っておりました。

実はもう1セット出来る部品がそろってたりしますが・・・(ボソボソ
なんてつぶやきがあるじゃないですか!!

おぉ~、これは師匠に無理を承知でお願いするしかないゼっと思い
早速、連絡してみました。

結果、良いお返事をいただき、めでたく取り付けてもらう事になりました。

急なお願いだったのでその夜、徹夜で5時間もかけて作ったそうです。
本当、申し訳ございません。

当日、オートバックス岩槻加倉店にて待ち合わせ。
まずは腹ごしらえをしてしばし、最近の出来事(ジムカーナ)や
色々プライベートな事などの会話をしていよいよ取り付け作業です。



まずはカパッとスカッフプレートを取り外し、
プレートにLEDプレートの位置決めをし、取り付け穴を開け固定します。





NCのロードスターエンブレムの字体です。
やはりこっちの方が雰囲気出ますね♪

師匠に配線してもらっている様子。
とても丁寧できっちりした仕事をしていただきました。
いつもながらてきぱきと部品を外し、淡々と作業をされる姿には
惚れぼれします。なんであんなに早くできるんだろうね~。。
師匠、やはりすごい。。





取付け後です。うーん、いい感じ。点灯させなくても存在感あってカッコいいですね。



ドア開閉と連動させてもらいました。
実際は画像よりもっと綺麗なんですけどね。。

ほたるんさんが取り付けたプロトタイプをさらに改良された
Ver2です。
残光タイプで消える所なんか純正みたいな仕上がりです。




取付け後、意味もなく何度もドアを開閉し、ニヤついてしまいました。。

ほたるんさん、いつも本当にありがとうございます♪
Posted at 2016/01/29 09:46:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月27日 イイね!

レブスピード 

レブスピード こんばんは、ND5です。

マツダターンパイク箱根オフ会のブログをアップしようとしていたら
皆さん、速攻で上げられており、コメント入れていたら自分も書いた気になり、
結局写真も数枚しか撮っていなかった事が判明し、
今回は箱根オフ会はスルーさせていただきますm(__)m

やはりブログは鮮度が命ですね。。

という訳で11月26日に発売になったREV SPEED 2016年 1月号です。



今月は特集NDロードスターチューニング最新情報という事でした。

NDロードスターをもっと楽しく仕上げるTUNING

プロチューナーの考える新型の○と×というタイトルで

13社ほどのショップのチューナーさんが、NDに対する○と×をコメントされていました。

これからチューニングしていく上で結構参考になると思います。

それと最後のページに老舗マフラービルダー・スルガスピードが提案。
排気サウンドチューンでNDを200%楽しむという題名で

スルガスピードのND用 PFSループサウンドマフラーの紹介とインプレッションが
ありました。



USER'S VOICEでほたるんさん、はりーさん、私のスルガマフラーさんへのコメントなども
ちょこっと載っておりました。

レブスピードを見る裏技としてauユーザーであればブックパスという電子書籍読み放題の
サービスがあるので月額562円(税抜き)で読めます。またバックナンバーも読み放題。
(デジタル版には記事が収録されてない場合もあるそうです)
まぁでもロードスターの記事であれば問題なく見れるのではないかと思います。
あと発売日より若干遅れてのアップになるようです。

そういう事で今月号は結構おすすめですよん♪

早くNDのムック本でないですかね?(^_^.)
Posted at 2015/11/27 01:00:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月09日 イイね!

スルガスピードPFSループサウンドマフラー/センター出し・プロトタイプ装着

スルガスピードPFSループサウンドマフラー/センター出し・プロトタイプ装着先日のブログからの続きです。

待ちに待った11月8日、昨日はあまり眠れませんでした^_^;

朝、9時半に待ち合わせだったのでちょっと早く来ようと思ってスルガさんに
到着したらすでにはりーさんが来られており、ほぼ同時にほたるん夫妻も
来られました。

本日は雑誌の取材でお二人のPFSループサウンドマフラーと
自分がつけてもらったセンター出しPFSループサウンドマフラーの撮影及び
記者の方が運転し、インプレッションを記事にされるそうです。

センター出しマフラーに関しては、今回オートエグゼのリアアンダーパネルを装着してからの
取り付けになります。

一部リアバンパーの切除加工が必要になるので一旦マツダのディーラーにて
取り付けされたようです。



ノーマルマフラーの切り欠きをカバーする役目とビジュアル的にエアロパーツの役目も果たすので
リアから見ると若干車高が落ちているように感じました。




マフラーカッターは当初76.3φのダブルを予定していたようですが、
オーバルの100φダブル出しになりました。
かなり迫力あるリアビューで満足です。





写真撮影の為、製品版と交換しているところです。


管楽器のような取り回し。美しいですね。どういう音を奏でてくれるのか。。



撮影が終わりプロトタイプに換装しました。
さあ、いよいよエンジンスタートです。
スターターボタンを押すとヴォンという咆哮が。

ノーマルより2回りほど大きな音でいかにも”マフラー変えてるゼ”的なアピール度。 

アイドリングはとても静かで純正と変わらないです。

常用回転域の2000~3500回転辺りでは心地いい音を奏でます。

全開で加速していくと4000回転あたりから音が変わり5000回転以上で「カーン」という
高音に変化します。

乾いた音がとても素敵です。やはりただものではないです。このマフラー。。

取材で同乗していた記者さんと途中運転を交代して10分ほどして帰ってきました。

どういうインプレッションになるのかなぁ~

今月26日発売、REVSPEED買わないとね♪

最後に3台並べて雨の中、スルガスピードさんの駐車場で撮影しました。


ほたるんさん、はりーさん、雨の中お疲れ様でした(^^♪




Posted at 2015/11/09 19:38:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月02日 イイね!

スルガスピードさんに行ってきました。

スルガスピードさんに行ってきました。こんばんは、ND5です。

本日はかねてからスルガスピードさんと打ち合わせをしていた私の

ロードスターを開発車両として1週間ほど預ける為、来店しました。

ほたるんさんのブログをご覧になっている方はご存知だと思いますが

実はスルガスピードさんもセンター出しマフラーの開発を極秘裏に?されていたそうです。

NDはセンター出しが似合うと開発の方が思われていたそうで。。

センター出しマフラーで社外品は現在AutoExeさん一社のみ。

私最初はAutoExeのセンター出しをオーダーしようとマツダのディーラーに

見積もり迄頼んでいました。

しかし。。AutoExeのサイトでマフラーの試聴用の音源ファイルを聞いてみたんですが
今いち音が好みではない。。

なんか吹かしても音が最初から変化しないというか、低音しか出ない?

大枚はたいてこの音じゃあっていうのがあって今いち購入に踏み切ることができないでいました。


そこで!!

ほたるんさんに相談(爆・またかよ(ー_ー)!!)

私      エグゼのセンター出しマフラー見積もりで15万ほどでした。

ほたるん  まぁその値段だとスルガマフラー買えますよ。
       スルガさんもセンターマフラーやりたいって言っていたので
       問い合わせしてみるのもいいかもですね~。

私     あ、明日電話してみます。

ということでスルガさんにアポを取り、色々メールや電話でお話させていただいて

本日車を持ってきました。






来店後、社長にご挨拶。

鈴木社長に今のスルガスピードさんになるまでの歴史を語っていただきました。

ブログにもある日産R382のエキゾーストマニホールドに

関わっていた事や、スルガスピードを立ち上げる前は某大手マフラーメーカーの

マフラーの生産を請け負っていた事など、興味深いお話でした。


社長の話が終わってから担当の佐藤さんと今後の事についての打ち合わせ。

リアアンダーパネルはAutoExeのを使うので事前に購入してスルガスピードさん宛てに
配送しておきました。

ただし、取り付けする際、リアバンパーを一部切除する部位があるので

一旦マツダのディーラーに持って行ってリアアンダーパネルを装着してもらうそうです。

(色々ご迷惑おかけしております(^_^;))

11月8日に雑誌の取材があるそうで、午前中に来店してほしいとのこと。

ほたるんさんも来られる予定でセンター出しと通常タイプのマフラー、車を並べて撮影されるそうです。




開発担当者様ともご挨拶(お名前伺ったのに忘れてしまいましたm(__)m)

黙々と仕事をされる後ろ姿に職人さんの空気を感じました。



ロードスターはノーマルでもいい音ですねとおっしゃっていました。

やはりプロをも納得させるマツダの音作りもハンパではないですね。

という訳で現在、車がないです(T_T)

代車も用意していただいていたのに、電車で帰ってきてしまいました^^;

11月8日、楽しみだなぁ~。

車が戻ってきたらまたアップさせていただきます♪
Posted at 2015/11/02 22:43:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月20日 イイね!

地味なパーツ取り付け

先日、休日に暇だったので自動後退・東雲店で色々物色していたところ、

ふと目に留まったのがこれ。



通常だったら絶対スルーする商品。

でも、でも先日、みんカラのNDユーザーさんが鹿とゴッツンコしたブログを拝見し、

何らかの対策はしなければいけないと思いつつ、何もしてないのでありましたorz

最初見た時は山道に入った際、おもむろに笛を取り出し、自分で吹くのか?なんて

お馬鹿な事を考えてしまいました(^_^;)

悩む事30分。。(そんなにかよ(ー_ー)!!)

商品を手に取り、レジに向かう自分がいました。

説明書きによると、動物よけ警笛は、貫通型と非貫通型の警笛を一対として、車両走行時の

風圧を取り込むことで、2種類の異なる音(超音波)を、20kHzの超音波を発生させることにより

飛び出そうとする動物を怯えさせることなく立ち止まらせ、車両との衝突、接触事故の防止を目的と

してオーストリアで開発されましたとあります。

オートバックスの北海道エリアの店舗では結構問い合わせがある商品らしく

あちらでは通称シカ笛と呼んでいるそうです。(少しは効果があるんですかね?)

取り付けはフロントグリルやバンパーのダクト内に取り付けてくださいと

あったのでフロントバンパー内のダクトに設置してみました。





さて、走行テストです。

約50キロの速度から前方約400mの範囲に超音波が広がっていくそうです。

効果のほどは。。全く分かりません。

本当に超音波が出ているかも分からないし。。

今度、峠でも行ってみるかな。。

い、いかん、自分の車の保険はケチってしまい、鹿との衝突には保険が出ないんだったm(__)m
(全くシカ笛の効果を信じてないやん(ー_ー)!!)

とりあえず猫とかよけてくれたらいいかなって思ってます(^_^;)




Posted at 2015/10/20 11:32:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車検受けました http://cvw.jp/b/2469705/41398317/
何シテル?   04/26 22:53
2015年5月28日に先行予約にてめでたく納車。軽井沢ミーティングにも参加できました。 車が好きでこれまでは閲覧オンリーでしたが、ロードスター購入を機に登...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド子 (マツダ ロードスター)
SPECFICATION ■サスペンション:CUSCO Street ZERO A F ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation