
エルグランドX3200より乗り換えて(途中省略)、約10年乗ってきた「金食い虫」オデッセイアブソリュート2400が財布に厳し過ぎる修理不可な壊れ方をしたのを機に20数年ぶりの小型車(Aクラスカテゴリー)としてソリオバンディットDJE-Jスタイルを購入。

⚫︎ソリオバンディットDJE-Jスタイル
小型車にしてはよくできた車体、トールボーイにしては安定感のある足回り、小型ミニバンにしては充実装備など。
にしては…が前車の未練を引きずっている事が自分でもよく解っていました。そこで、埋まるわけのない前車との運転フィーリングの違いを少しでも縮めるべく(自己満足です)ソリオバンディット改良計画をスタート。
ラムエアダクト→ストラットタワーバー→センターモノコックバー→ ロアアームバー→スロットルコントローラー→足回り強化に伴いショックアブソーバーとストリート用ブレーキパッドの採用と、ここまでは計画どおり。
納車時に感じられた、スタート時のモッサリ感や追越し加速が改善。ボディのヨレなどによるフラフラ感や微振動もなくなると共に、どアンダーステアが解消されコーナリングが安定、直進安定性も向上。かなり、感性に合ってきました。
先の改良計画にはなく追加採用したアルミホイールの16インチ化に伴うタイヤの扁平化もプラスの要素として働きました。
当初の目的は果たせ、当然ここで改良計画は終了のはずでした。
が、しかし(笑)ホイルのインチアップが思わぬ副産物を出してしまいました。

そう、タイヤハウスの隙間。標準の15インチ60タイヤの時はあまり気にならなかった隙間。ショックアブソーバーの減衰力が上がってるので車高も少し上がり気味になっているのかな?
冬場のスキー場でタイヤチェーンを付けるのを言い訳に目を瞑ろうとしましたが、やはり気になる。
先日久しぶりにレースをやっている友人と出会い、開口一番に「惜しいですねぇ、あと3センチ下げましょうよ〜」と言われてしまいました。サーキット仕様の33Z乗りから見るとリフトアップ車に見えるらしいです(笑)
それはさておき、車高の話。
足回りの改善をやって来たので、ダウンサスは想定できない。となるとサスペンションとショックアブソーバーのセット交換しかなくなってくる訳ですが、当然予算は限られて来るので低予算で揃えられる候補をネットで探しまわってる次第です。
車高を調整できないタイプ
・KYB ローファースポーツキット
・モンスタースポーツ MA15S用サスペンションキット
車高を調整できるタイプ
・TEIN ストリートベイシス
・ラルグス SPEC S
・RS-R Best☆i(これはちと高い)
現在の候補はこんなところ。取り付け工賃にアライメント調整も必要になるので予算は限られて来ます。ビルシュタインのキットがあれば、足が出ても飛びつくんですが。
ここで一番の悩み…使用感がさっぱりわからない事。
車高調は付けてみないとわからない、下げ幅や乗り心地は個人の好みに左右される…なんて事は重々承知です。
車高調採用されているミンからユーザーの皆様。いいネタあったら教えてくださいませ。
m(_ _)m
Posted at 2015/11/10 12:50:40 | |
トラックバック(0)