• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっぱ8811のブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

ソリオの車高調で悩む(ー ー;)

ソリオの車高調で悩む(ー ー;)エルグランドX3200より乗り換えて(途中省略)、約10年乗ってきた「金食い虫」オデッセイアブソリュート2400が財布に厳し過ぎる修理不可な壊れ方をしたのを機に20数年ぶりの小型車(Aクラスカテゴリー)としてソリオバンディットDJE-Jスタイルを購入。

⚫︎ソリオバンディットDJE-Jスタイル

小型車にしてはよくできた車体、トールボーイにしては安定感のある足回り、小型ミニバンにしては充実装備など。

にしては…が前車の未練を引きずっている事が自分でもよく解っていました。そこで、埋まるわけのない前車との運転フィーリングの違いを少しでも縮めるべく(自己満足です)ソリオバンディット改良計画をスタート。
ラムエアダクト→ストラットタワーバー→センターモノコックバー→ ロアアームバー→スロットルコントローラー→足回り強化に伴いショックアブソーバーとストリート用ブレーキパッドの採用と、ここまでは計画どおり。
納車時に感じられた、スタート時のモッサリ感や追越し加速が改善。ボディのヨレなどによるフラフラ感や微振動もなくなると共に、どアンダーステアが解消されコーナリングが安定、直進安定性も向上。かなり、感性に合ってきました。
先の改良計画にはなく追加採用したアルミホイールの16インチ化に伴うタイヤの扁平化もプラスの要素として働きました。
当初の目的は果たせ、当然ここで改良計画は終了のはずでした。
が、しかし(笑)ホイルのインチアップが思わぬ副産物を出してしまいました。

そう、タイヤハウスの隙間。標準の15インチ60タイヤの時はあまり気にならなかった隙間。ショックアブソーバーの減衰力が上がってるので車高も少し上がり気味になっているのかな?
冬場のスキー場でタイヤチェーンを付けるのを言い訳に目を瞑ろうとしましたが、やはり気になる。
先日久しぶりにレースをやっている友人と出会い、開口一番に「惜しいですねぇ、あと3センチ下げましょうよ〜」と言われてしまいました。サーキット仕様の33Z乗りから見るとリフトアップ車に見えるらしいです(笑)
それはさておき、車高の話。
足回りの改善をやって来たので、ダウンサスは想定できない。となるとサスペンションとショックアブソーバーのセット交換しかなくなってくる訳ですが、当然予算は限られて来るので低予算で揃えられる候補をネットで探しまわってる次第です。
車高を調整できないタイプ
・KYB ローファースポーツキット
・モンスタースポーツ MA15S用サスペンションキット
車高を調整できるタイプ
・TEIN ストリートベイシス
・ラルグス SPEC S
・RS-R Best☆i(これはちと高い)
現在の候補はこんなところ。取り付け工賃にアライメント調整も必要になるので予算は限られて来ます。ビルシュタインのキットがあれば、足が出ても飛びつくんですが。
ここで一番の悩み…使用感がさっぱりわからない事。
車高調は付けてみないとわからない、下げ幅や乗り心地は個人の好みに左右される…なんて事は重々承知です。
車高調採用されているミンからユーザーの皆様。いいネタあったら教えてくださいませ。
m(_ _)m
Posted at 2015/11/10 12:50:40 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年11月07日 イイね!

ソリオdeドライプ①

ソリオdeドライプ①パートナーと久々に休日が合ったのと早起きが出来たので6時30分よらプチドライプスタート。

彼女が御朱印を趣味で集めている事からコース選択。

まずは、滋賀の長命寺からスタート。

◼︎入口の銘板石

琵琶湖畔とはいえ山寺。斜面(階段)続きであっぷあっぷになります。

◼︎参道階段

登りきると金堂や三重塔が見えてきます。

◼︎最後の階段(息切れ切れ)

御朱印を頂いたら、境内を散策。
いろいろな神仏が祀られでいます。

◼︎本堂

境内の端には烏天狗の祠も発見。

◼︎祠へのアプローチは琵琶湖を望みながらの散策路。モヤが少ないともっと綺麗でしょうね。

長命寺を後にして、一路観音正寺に移動。

途中の道の駅で地産地商の秋祭りやってました。ワカサギの天ぷら30匹入り400円・おこわやチラシ寿司1パック250円・牧場産焼ソーセージ350円・近江牛入コロッケ100円などなど、安価に地元の食材を手に入れ朝ごはん。お腹いっぱい。

さて、次は同じく西国札所観音正寺に向かいました。

◼︎入口の銘板石

こちらも山寺、階段・階段・階段(ーー;)

◼︎参道階段

ようやく上り詰め境内に。
手水舎前の紅葉が立派でした。

◼︎手水舎前にて

朝から廻った湖東のお寺達は、紅葉のみごろまで、まだ暫くかかるそうです。
本来の目的の中には紅葉観光も焦点の一つでした。

◼︎御神体たる、立派な檜が聳えていました。

本日の予定はこれまでだったのですが、8時半に到着。午後からはフリーになっていたのでもう1か所行こうかってことになり、湖東より湖西の方がそして標高も高いので紅葉が見られるかもと、比叡山へ。比叡山の近くをよく通るこはありましたが、山の中へ入るのはこれが初めて。

ものの1時間で奥比叡ドライブウエイに到着。
入口ゲートで入場券を頂きスタート。

コーナーの多い道ですが、流石にドライブウエイ。走りながら景色を楽しめました。車が走りやすく設計されてます。間で車停めて記念撮影は自動車専用道路なので無理みたいですが、標高も有るのか、湖東より紅葉が進み綺麗でした。

まずは横川エリア、

◼︎横川エリアの入口の石灯籠

比叡山延暦寺は横川・西塔・東塔エリアに分かれた大寺院。
時間がなくなりそうなので早足で御朱印あつめ。



◼︎横川参道(湖東より紅葉がすすんでます)

少しフラット目の山道を歩き横川中堂へ。

◼︎横川中堂を下から臨む。紅葉が綺麗です。

駆け足で西塔エリアに移動、浄土院に足を伸ばしてみました。

◼︎書体がなかなかファンキーです。


◼︎庭の模様も素敵


◼︎こんな角度からも

時間の都合もあり、ラストの東塔エリアへ。
こちらが、比叡山のメインです。

◼︎紅葉のトンネルを抜け先に進みます。

視界が開けて金堂へ

◼︎こちらでも御朱印を頂きます


◼︎金堂前の紅葉、空に向かってパチリ


◼︎綺麗なのでもう1枚パチリ

閉館時間が近づいてきたので小走りにて御朱印集め。

◼︎こちらが、ラストの薬師堂。

比叡山、御朱印コンプは成りませんでしたが、荘厳さ、大きさを楽しめるスポットとしては良い所ですね。
次くる時は、朝からきましょう。

帰りのドライブウエイ、展望台より京都側・滋賀側があいにくのモヤ越しですが、見えました。

◼︎京都側(御所や二条城などなんとなく見えます)


◼︎琵琶湖側(琵琶湖に大津プリンスホテルや近江大橋などが見えます)


さて、5時もまわったので温泉に浸かってから帰るか…と思いながら、ふとよく通るスポットを思い出し、立ち寄り。


◼︎京都水族館です。初めて行きました。

入るなり、イルカのナイトショーの時間だったので観覧。昼間に見るショーとは一味違った演出が楽しめます。
ショーの後は閉館時間との勝負。
魚・動物達はお休みタイム。


◼︎幻想クラゲ①


◼︎幻想クラゲ②


◼︎幻想クラゲ③


◼︎幻想クラゲ④


◼︎おやすみペンギン


◼︎おやすみアザラシ

てなわけで、京都水族館を後に近くの温泉(スーパー銭湯)へGO。

桂にある仁左衛門の湯。
スーパー銭湯ながら、塩化物泉泉質と温度の異なる二つの源泉掛け流し風呂が魅力です。交互に入ることで効果が高まり、ぬるりと肌をすべる質感は「美人の湯」ならでは。露天風呂もあります。

温まって疲れも取れたところで帰路へ。

夕食は道の駅の秋祭りで購入した、おこわとチラシ寿司、黒豆をいただきました。

走行距離258km。実走行時間7時間30分。
燃費16,80km/l

楽しい休日でした。
Posted at 2015/11/08 17:09:00 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒です。 http://cvw.jp/b/2470689/44881666/
何シテル?   02/26 12:52
大阪のアラカン親父です。 スズキ ソリオ バンディットDJE Jスタイル (フェニックスレッドパール)に乗っています。 約20年ぶりの普通小型車に戸惑いつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミズイカ太郎さんのスズキ ソリオハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 15:05:54
まるでタイムカプセル(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 14:31:11
ダットサン フェアレディ 2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/02 20:27:55

愛車一覧

スズキ ソリオ Accelくん (スズキ ソリオ)
スズキ ソリオ バンディット DJE Jスタイル(フェニックスレッドパール)に乗っていま ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation