• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカランですのブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

こどもな日々終了〰😃

さてさて、昨日はこどもの日でしたね😃

私事で恐縮ですが、今年の1月から、とあるマイブームが到来しておりました。

それは、子供の頃に買えなかったものを買いまくる、そう大人買いです。

戦利品はこちら




ラジコンヘリ4機種

BMW2台



世界初の量産ターボ車2002turboです。

そしてポルシェ1台

911 GT3 RSです。
こちらは納車待ち。

ポルシェを選択した理由としては、ターボ車と、史上最強のNAエンジン搭載モデルを揃えることであります。

それにしても金使いすぎたなぁ(ΦωΦ;)
そんな理由で5月5日を節目に、私のこどもな日々を終了したいと思います(^_^ゞ(^_^ゞ

ではでは。

でも心中には
(ΦωΦ)タブンムリダトオモイマスヨ ジブンニアマイデスカラ

ではでは。









Posted at 2018/05/06 08:20:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月04日 イイね!

BKアクセラについて

さてさて、私事で恐縮ですが、BKアクセラに乗って早いもので14年の歳月が経ちました。



最初はファミリの後継だろと鷹をくくっていましたが、ところがドッコイ凄い車なんだと今さら思う次第です。

先ずは操作性。
ロングストロークのサスペンションによりロールはしますが、コーナーに入る直前で軽くブレーキを踏むことで、頭が思い通りの方向に向きます。
ですので操作性は良好かと。
その際は、アンダーステアでもオーバーステアでもなく、オンザレールでコーナーをトレースしてくれます。非常に安定しています。

ちなみに高速走行時の安定性も非常に良いです。
安心してスピード出せます。

また、ロングストロークのサスペンションのお陰か乗り味は非常にマイルドです。
正に猫脚と言っても過言ではないかと。
※BKアクセラの純正サスペンションは、モンローサスペンションなんですよぉ。

エンジンは2300cc有りますので、1.2tのボディにはオーバースペックかもしれませんが、非常にトルクフルで、かつ回した分だけ、パワーを発揮してくれる素直なエンジンです。
※2000cc、1500ccも選べますよ。

かつタイミングベルトは金属製なのでメンテナンスフリーであります。

また、ブレーキは2300ccは専用品で非常によく効きます。BMWと同じブレーキだそうです。

遮音性は今一つですが、私は気になりません。

私評価で恐縮ですが、これだけのポテンシャルを秘めているのに中古価格は非常にリーズナブル。

若者にもお勧めな1台かと。

アクセラでデビューし、車ってこんなに楽しいんだ〰😃と思って頂けたら幸いです。

オッサンの独り言でした。

ではでは。






Posted at 2018/05/04 19:24:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年05月01日 イイね!

Myゴールデンウィーク

さてさて、世の中ゴールデンウィーク真っ只中ですね。

ちなみに私は5月2日のみ出勤であります。

GWの直前27日、嫁様が

友達と29日、30日で泊まりに行ってくるぅ〰と…

自由主義の私は、どうぞ、行ってらっしゃいと一言。

29日朝一洗車をすませ

その後、嫁様を駅まで送りました。

この時点で私は暇です(笑)
遠出することも考えましたが面倒なので、自宅より30分、自動車好きのメッカである大黒PAへ馳せ参じました。

目的は憧れの

2002turboを見ること。

でも今回も見れず…

とは言え好きな車である

ジャガーetypeや


スティングレーや


異彩を放っていたフェラーリ、モデル名分からず❗に出会えました。

また、みんともさん「フェルフリッチさん」にもお会いすることが出来、良い時間を過ごす事が出来ました。ありがとうございました(^o^)

帰宅すると私を

ゴールデンハイボールがお出迎え。
断る理由はありません。
美味しく頂きました( ´∀`)

しばしボーッとしていたら、ふと日本一周したい思いに駆られ、30日は日本一周の予行練習も兼ね当てもなく、車を走らせることにしました。

朝4時起き、まだ夜です。
いそいそと準備を初め、いざ出発です🎵

先ずは旅の方針決め。
西を目指す事にしました。

国道1号→国道134号→西湘バイパス→箱根新道→国道1号を経由し三島まで、たどり着きました。

本来の旅の方針、西へ向かうに従うのであれば、静岡を目指すべきですが、何故か北上開始です(笑)

多分、帰巣本能が働いたのだと思います(ΦωΦ;)

北上を続けると富士山が次第に近づいてきます。

普段ドライブ中に車を停めて写真を撮ることはないのですが今回は富士山と愛車の写真を何枚か撮りました。

富士山と愛車。


富士山と楓と愛車。


富士山頂と愛車。

最後のショットですが、どうやら走行車線を塞いでいたようです。
名古屋ナンバーの強面の叔父様に注意されました。
どうもスンマセンでしたm(_ _)m


富士山と山中湖と南アルプスと愛車。

この時点で日本一周はどこへやら。

道志道経由で帰路に着きました。

帰宅後、GW明け予定しているバイクツーリングに向けた準備をします。

半年放置してましたので、エンジン掛かるまで1時間の格闘は覚悟していました。

ひたすらキックペダルをキックします。
気温25℃、汗だくです。
途中でアクシデント発生。

キックペダルのゴムが切れました(笑)

あまりにもエンジン掛からなすぎです。
このような場合はバッテリーを疑います。


バッテリーターミナルもげてるしぃ〰(ToT)

取り敢えず修理しないといけないのでリング端子とバッテリーを購入しました。




まぁこれで復活することでしょう。

汗かいたのでシャワーを浴び

お疲れ様でした私。
乾杯🍺🎶🍺🎶🍺

結論
私は家が大好きです。
なので日本一周は無理でしょう。

ではでは。




















Posted at 2018/05/01 09:06:09 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年04月23日 イイね!

全損(゜ロ゜;

さてさて、私事で恐縮ですが、全損しました。
何が全損したかと言うと、車ではなくラジコンヘリです。



私の所有するヘリですが、写真左側がK100と言う機種で、右側がK120と言う機種になります。

パット見は、さして違いは有りませんが、パワーがまるで違います。

K100のバッテリーの電圧が3.7vであるのに対し、K120のバッテリーの電圧は7.4vです。

単純に比較しても2倍。
車のように、パワーを押さえるような電子デバイスはありません。
ですのでK120を安定して飛ばすには、操縦する人の技量次第な所があります。

私は、ほぼ初心者🔰です。
無理は承知で、K120を飛ばしたら見事に墜落全損したであります(笑)

ラジコンヘリですが車同様、フレームがあります。そのフレームに部品を組付けます。
今回の墜落でフレームが破損しました。
車もフレームが逝った場合、全損扱いかと思います。
同じ観点で考えるとフレームが逝ってますので、全損なのですね😃

少し分かりにくいと思いますが、上が破損したフレーム。下が新品のフレームです。ネジ固定部分が墜落によって破損、無くなってしまいました。




修理方法としては、フレーム交換が必須となります。


ただフレーム交換と言っても、ラジコンヘリの場合は、新品フレームでも600円と、車と違い格安です(^o^)

で、このフレームに部品を組つけて行きます。

先ずは、ボールベアリングを打ち込みます。


次にメインシャフトを取り付けます。


お次は、受信機およびアンプを取り付けます。


その次は、モーターを取り付けます。


さてその次は、エレベータサーボ、エルロンサーボ、ピッチサーボを順番に取り付けます。

エレベータサーボ


エルロンサーボ


ピッチサーボ


次にテールシャフトおよびテールモータを取り付けます。

なんかヘリっぽくなってきましたね😃

次は、タイロッドで配線をまとめます。


次は、スワッシュプレートの取り付け

ここまでで部品の組付けは完了です。

ここから調整作業になります。
まずはスワッシュプレートの水平出しをします。

スワッシュプレートが水平でないとヘリを安定して飛ばすことができません。
水平出しの目標は、エレベータ、エルロン、ピッチサーボのリンケージの高さが同じになることです。

各サーボのリンケージで、緑色テープの触れる感触が同じになったら水平出し完了です。

エルロンサーボ


エレベータサーボ


ピッチサーボ


水平出しが終わったら、ブレードを取り付けます。


次は、0ピッチ調整を行います。
目標は左右ブレードの高さが同じになる事です。

以下が調整済みの状態です。
ブレードが一枚しかないように見えますが、二枚のブレードの高さが一致しているからなのです。


事実、上から見るとブレードが二枚ありますね😃



部品を組つけた状態では以下の写真のように、左右ブレードの高さが違っています。


調整方法は割愛しますが以下が0ピッチ調整を終えた状態です。
見事に左右ブレードの高さが一致しました。

これで調整完了です。

ボディーを被せ修理完了となります。


後は実際にフライトさせて、安定飛行するように調整し、設定を煮詰めて行きます。

車のフレームが逝ってしまった場合はプロに任せるしか有りませんが、ラジコンヘリの場合は部品が調達出来れば自分で修復可能です。

しかも色々と勉強になります。
とても楽しいですね〰😃

ご興味ある方は是非とも。

ではでは。













Posted at 2018/04/23 14:51:35 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「キリ番ではありませんが、なんか嬉しいです😀」
何シテル?   08/07 11:00
スカランです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"アルファロメオ MiTo"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 13:43:43
毛毛さんのスズキ スペーシアベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:47
ガレージを造ろう 完成編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 09:32:51

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
イタ車に乗ってみたかったので乗り換えました😀 こちら限定車(100台)です。
ドゥカティ モンスター400 ドゥカティ モンスター400
長年の憧れ、やっとこさオーナーになれました😀
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
良い車でした✨
スズキ スペーシアベース スズキ スペーシアベース
車中泊用に購入😀

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation