サブ車兼通勤車両として購入したものの、私のメイン車として活躍しています。家の駐車スペースが縦列駐車で、私が家にいる時にはいつも手前側にある……という消極的な理由でメインを張っているので、勤務先の状況によってはサブ車の立ち位置になることもあるのですが、自分の中では既にメイン車です。
デイズのN/Aエンジン車は非力で重く、加速は鈍くてうるさいし、燃費偽造問題なんてものもありましたけど、ハイギヤード仕様のCVTと空気抵抗の少ない車体のおかげで、巡行時は静かで落ち着きがあります。郊外で、急加速を避けてのんびり乗り回すには良い車だと思っています。
我が家は今までずっと家族で1台の車を共有するスタイルだったのですが、このデイズは初めて私個人の所有という形で購入した車なので、家族に気兼ねなく弄っています。
カスタマイズの方向性としては、なるべくデイズハイウェイスター前期型のノーマルのイメージを大事に、純正装備+αっぽい雰囲気を維持しながらの、「ブラック×シルバー装飾」 「ランプ交換」 「ミラー多機能化」「デッドニング&静音化」 といった方向性を目指しています。具体的には、
・ メッキものが好きなので、あまり悪趣味になりすぎないようブラックの車体色も生かしつつ、内外装にポイントを絞ってシルバーの装飾(+時々カーボン)を増やしています。 MC前モデルのみのDOPである、メッキのサイドストライプは納車時からの自慢の装備。
・ 2016年夏には純正のデザインを崩さない範囲で、外装をIMPUL仕様にしました。具体的には前後IMPULエンブレム、IMPULロゴ入りのバイザー、前後バンパーのクロームメッキ加飾です。
・ 標準装備のキセノンヘッドライト(=HID)以外は、一通り交換できるランプを純正オプションや社外品のLEDに置き換えています。基本的には「ブラック×シルバー」のイメージを踏襲する形で、今風の白っぽいLEDバルブを増やしてみました。2016年02月にはウインカーをLED化、2017年5月にはナンバープレートを字光式に変更し、光ると一味違う感じのデイズをイメージ。ただしフォグランプだけはハロゲンに限るというこだわりから、電球色(3300K)の ハロゲンと、白色の純正LEDイカリングイルミが切り替わるようにしてあります。……本当はイエローのフォグランプにしたかったのですが、ディーラーから「うちではイエローフォグは車検NG」と言われたので外しました。
・ 元々家の車庫が狭くてぶつけやすい上に、車庫入れが苦手なので、標準装備のアラウンドビューモニター&自動防眩機能つきルームミラーを中心に、ミラーにこだわった一台に仕上げたいと思っています。2年目の2016年2月には前後コーナーセンサーも追加しました(フロントコーナーセンサーはMC前モデル専用装備です)。
・ 納車してすぐ車庫でぶつけてドアミラーを修理した際、作業ついでに社外品のコアキシャルスピーカーを取り付けてもらったら、けっこうな取り付け工賃を取られてしまったのですが、音質には満足し、元々巡航走行の静かなデイズとオーディオの相性に可能性を感じました。コアキシャルスピーカーの性能を限界まで引き出して工賃分の元を取り返すべく、初めてのデッドニングに挑戦してみたり、遮音を施したりしました。
といったところ。他には、
・ N/Aデイズのブレーキは元々ターボ車より控え目な性能で、もう少し効く方が好みでしたし、デッドニングで多少車重が増えていることもあり、1年点検の機会に思い切ってブレーキローターをスリット入りに、パッドをスポーツパッドに強化しました。
・ 当初はラグジュアリー路線を目指していたはずなのですが、ブレーキを強化したり、カーボン柄モノが増えてきたりしてスポーティーになってきたので、冬タイヤをタイヤマーカーとリムステッカーでスポーティーにドレスアップしてみました。純正ホイールも気に入っているので、夏タイヤはノーマル仕様。タイヤ交換ごとに少し模様替えして楽しむ予定。
・ 車高はノーマル(+乗員の重さによる沈み込み分)のままが気に入っているし、乗り心地や静粛性を犠牲にしたくないので、上げたり落としたりせず、ノーマルの車高を生かす方針です。
などなど。他にも色々やりたいことがあるので、パーツレビュー逐次更新中です。
あと、ここだけの話。うちのデイズ、車体番号がとてもいい数字でした。ぼかして書くと、ゾロ目、キリ番、ゴロ合わせ的な意味で。ここで一生分のクジ運を使い切ったのではないかと思う程の数字でした。個人情報なので、晒せないのが無念です。