• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケtakeのブログ一覧

2017年09月16日 イイね!

佐渡島ツーリング(おまけ)

佐渡島から上越市に到着した後、一泊してこの日は上越市~富山市まで足を延ばした。

先ずは上杉謙信の居城であった春日山城祉を見学する。

崩落が発生していて天守閣跡へは山道を登って辿り着いた。

上杉謙信像


謙信が厚く信仰した毘沙門天像が祭られている。


次に黒部峡谷鉄道の宇奈月駅に立ち寄る。


高度に観光地化されていて賑わっていた。


次に海王丸パークへ。

天気の良い日の総帆展帆は非常に絵になるであろう。

海王丸と新湊大橋

雨こそまだ降り出さないもののかなり曇って来た。

休憩も兼ねて温泉に立ち寄り。

泉質の良さで評判の高い温泉だが、地元密着型のイベントなど催されていてホッコリした。

天候悪化により、富山ブラックを食した後に帰京することとした。



見た目ほどは塩辛くもなく、非常に美味しかった。


この日の走行距離は620km


4日間での総走行距離は1321km
元々はこの後も富山から高山、上高地、乗鞍、美ヶ原と計画していたが台風接近により全てキャンセルした。

さて佐渡島だが、予想以上に楽しくまた味わい深いものであった。
走り応えとしては物足りないが見所盛り沢山の島でまた再訪したいと思った。
Posted at 2017/09/24 21:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月15日 イイね!

佐渡島ツーリング(最終日)

この日は佐渡島最終日であったが目ぼしい所は周ったので夕方のフェリーの時間までのんびりと過ごす。

国仲平野から大佐渡山地を望む。

この日も絶好の天気に恵まれた。

加茂湖湖畔にて。


佐渡歴史伝説館







精巧な人形劇の数々で非常に見応えがあった。
また佐渡の文化的な背景を知ることが出来た。

砂金採り体験もやってみた。




30分間であったが中腰での作業は疲れた。
しかし苦労の甲斐あって砂金を採ることは出来た。


復路のフェリーは高速カーフェリーの「あかね」

双胴の船体が特徴的で時速60km/h近く出る。

小木港出航

さらば!佐渡島!

「あかね」の船内

旅客機のようなシートだが揺れも結構大きかった。


この日の走行距離は53km
上越市で宿泊した。
Posted at 2017/09/22 23:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月14日 イイね!

佐渡島ツーリング(第2日目)

この日は小佐渡山地の南側を周った。

最初にトキの森公園を訪れる。


日本では絶滅寸前まで行ったが、今は人工繁殖に成功し野生復帰も進んでいるそうな。


この日も絶好の天気であった。

ただ海岸線で車を止めて記念撮影出来るような適地はあまりなかった。

姫崎灯台を周り、しばし海岸沿いに南下し岩首棚田に立ち寄る。

空と海の青さと棚田と森の緑のコントラストが美しい絶景であった。

更に長閑な海岸線を南下し、小木海岸の矢島体験交流館に立ち寄る。

たらい舟にも乗せて貰ったが意外にも安定的な舟であった。


平日ということもあり観光客も少なく、何とも長閑な情景に和んだ。

次に宿根木に立ち寄る前に千石船展示館を見学


千石船はとにかく大きかった。
その割には内部容積がそれほど大きくないのは木造船ゆえか。


博物館前に車を止めて歩いて宿根木に向かう。

通称三角屋 狭い地域に廻船業の関係者が暮らした宿根木を象徴する伝統的家屋である。

二日目の締め括りに七浦海岸に向かう。

この日は雲も多くなく、まずまずの夕日を撮影することが出来た。


この日の走行距離は167km
ドライブとしては物足りないが充実した一日であった。
Posted at 2017/09/20 23:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月13日 イイね!

佐渡島ツーリング(第1日目)

三連休で計画していたのだが、台風接近により前倒しして佐渡島ツーリングを敢行した。

12日の夜に東京を出発し、深夜に新潟港に到着
近くのスーパー銭湯で時間調整した後、0600定刻に出港、予定通り0830には両津港に到着した。

両津港近し。

先ずはドンデン山を目指して険道を登って、更に山荘から20分ほど歩いて到着した。標高1000mも無い山だが眺望は抜群に良かった。

ドンデン山より。

次に弾埼灯台を経て二ツ亀に立ち寄る。
『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で二つ星というのも納得である。


標高167mの一枚岩の大野亀
同じく二つ星
登山道があるのだが、崩落で通行止めであった。残念


次に新・日本百名道に選ばれている大佐渡スカイラインへ。
佐渡金山はさて置き白雲台交流センターまで走る。
生憎、頂上付近ではガスっていて眺望は得られなかったが白雲台ではまずまずの天候であった。


国仲平野


白雲台交流センター


スカイラインを折り返して佐渡金山を見学
中々、凝った展示と精巧な人形で楽しめた。


佐渡奉行所跡近くの北沢浮遊選鉱場跡も見学
ちょっと「ラピュタ」っぽい雰囲気があった。


七浦海岸で夕陽を撮影する前に長手岬灯台に立ち寄り。
逆光でシルエットのみになったがこれはこれで味わい深い。


日の入りまで七浦海岸で粘ったのだが、水平線あたりが曇って来て断念。
翌日の再挑戦を誓って宿に向かった。


この日の走行距離は東京から新潟まで合わせて481kmであった。
初日にして北側の大佐渡山地を周ることが出来た。
Posted at 2017/09/20 00:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月17日 イイね!

夏季休暇 ~最終日~

この日は、夏季休暇最終日であった。

最初は韮崎市にある武田八幡宮へ。



武田家とゆかりのある神社である。

次は再び平沢峠に。
残念ながら八ヶ岳は雲で覆われていた。


八ヶ岳は見えないものの、サンメドウズ清里でリフトに乗ってみた。



頂上では涼しくて眺望もまあまあ得られた。

美し森、天女山、天の河原も巡って見たが雲が多くてもう一つだった。








帰路は高速に乗ったところで相模湖付近から渋滞の情報…
甲府で降りて山道を通って東京まで帰った。

牧馬峠にナビで誘導されたのだが、幅2m以上の車両通行禁止の酷道…
まあ幅が狭いだけで路面自体は普通だったのだが。


この日の走行距離258km


7日から17日までの総走行距離3175km
百名道、神社仏閣、温泉、史跡巡りと中々充実した夏季休暇とすることが出来た。
まずまず天候にも恵まれ、事故・違反・故障等も無かったのは幸いであった。
Posted at 2017/07/22 23:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車とバイク好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。 よろしくお願いします。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
イタリアンホットハッチとして実用性と趣味性のバランスに優れた車でした。
スズキ スイフト スズキ スイフト
足車として購入しましたが、ハンドリングの軽快さ、乗り心地と操安性のバランスに優れた車でし ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
伝統のアルファV6最後のモデルとして購入 スタイルと実用性のバランスも良く、気持ち良いエ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation