• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケtakeのブログ一覧

2017年07月11日 イイね!

夏季休暇 ~伊勢・青山高原・鈴鹿スカイライン~

この日は、パールロード・伊勢志摩スカイラインを通って伊勢神宮に向かう。

先ずは横山展望台に立ち寄る。

雲量は多いものの上々の天気である。

パールロードは、眺望も良く展望所も多い。
素晴らしい快走良路だった。


伊勢志摩スカイラインは旧いが走り応えはあった。


伊勢神宮では先ず「倭姫宮」に参拝


神宮 徴古館


次に「外宮」に参拝


宇治橋鳥居


最後に「内宮」に参拝


青山高原道路では曇って来て眺望は得られなかった。


この日の最後は鈴鹿スカイライン

酷道とまでは言わぬまでも、旧態依然とした峠道であった。


走行距離約319km
この日は米原で宿泊した。
Posted at 2017/07/18 22:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月10日 イイね!

夏季休暇 ~大台ケ原・高野龍神スカイライン~

土曜日からシフトで夏季休暇を取得した。
地元である大阪に帰省していたが、真っ直ぐに東京へ戻るのも味気ないのでブラブラしながら戻ることとした。

先ずは奈良県南部の大台ケ原に向かった。

到着は0530、雨が心配だったが大台ケ原では天候に恵まれた。

日出ケ岳


大蛇嵓




大台ケ原では約3時間半のウォーキングになった。
ちなみにウォーキング中は誰とも出会わなかった…
あと鹿は沢山見掛けたが、熊と出くわさなかったのは幸いだった。


大台ケ原ドライブウェイは山奥に行くほど整備された良路だった。

次いで高野龍神スカイラインへ。
ここから土砂降りの豪雨に見舞われる…


展望所にも立ち寄らず、ただ通過するだけになったが龍神温泉には立ち寄った。







歩きすぎで疲れたので丁度良いリフレッシュになった。


走行距離は約454km
この日は南伊勢で宿泊した。
Posted at 2017/07/18 22:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月18日 イイね!

八ヶ岳周辺ドライブ

日曜は八ヶ岳周辺をドライブした。

この日は朝から曇りだったので予定を変更して先ずは野辺山宇宙電波観測所を見学した。


電波観測所なので受付で携帯電話の電源はオフか機内モードにして見て回った。





広大な敷地に大小様々なアンテナが設置されている。


パネル展示も随所にされており施設のあらましなど丁寧に解説されていた。

次に近くのJR鉄道最高地点に立ち寄る。




平沢峠展望台 獅子岩にて。

晴天時にまた立ち寄りたい場所だ。

東沢大橋展望台

八ヶ岳高原ラインは木々が覆い茂って眺望の良いところは少ないが快走路であった。

茅野市からメルヘン街道を登って麦草峠に到着
駐車場は満杯であった。


旧麦草峠にあたるところには駐車スペースがない。

茅野市側から峠までの道は荒れ気味であった。

ここから佐久市に向かって下って行くが、この区間は再舗装されていて非常に走り易い。
佐久市側から白駒池駐車場に向かって登って来ると走り応えがありそうだ。


次に臼田宇宙空間観測所を目指す。
山中を走ってると巨大なパラボラアンテナが見えて来る。









ここの展示室は小さいながらも充実した内容であったように思う。


車を入れて撮影して見たがアンテナが巨大過ぎてサイズ感があまり伝わらない画像になった。

八ヶ岳を早々に一周してしまったので予定には無かったが碓氷峠の鉄道文化むらを見学することにした。











前から近くを通りかかる度に気になってた場所だが充実した展示車で楽しむことが出来た。


日曜の走行距離は約350km、二日間の総走行距離は約810kmであった。

土曜日は快晴に恵まれ最高の景色が見られたが、日曜は曇りで絶景は見られなかったので八ヶ岳周辺にはまた近いうちにドライブに来たい。
Posted at 2017/06/20 23:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月17日 イイね!

毛無峠~渋峠~野反湖

土曜日は、毛無峠~渋峠~野反湖と信州攻めを狙った。
直前まで天候には気を揉んだが、素晴らしい晴天に恵まれた。

深夜3時に出発して7時前に毛無峠に到着

頭上に雲一つない晴天!

峠から群馬県側は立入禁止だが、この先に小串硫黄鉱山跡がある。
最盛期には2100人が暮らし、小学校や映画館まであったそうな。

近代化産業遺構の一つであろう。

毛無峠を見下ろす御飯岳手前の小高い丘にて。

ここは足場が悪かったが20分ほどで登れた。

折角の好天なので向かいの破風岳にも登ってみた。
登山道が整備されており登り易かったものの40分ほどかかったが、標高1999mの絶景を見られた。

写真は何枚も撮ったが、ここで見た絶景はとても伝えきれるものではない。

心地良い達成感と共に破風岳から戻ると隣にエリーゼが!!

思わぬ所で車好きの方と暫し歓談、楽しいひと時であった。

毛無峠へはアクセスは決して良くないが、思ったより訪れる人が多いように感じた。
道も快走良路とまでは言えぬが、それほど気を遣わずに絶景を見られる場所として渋峠と共に訪れる価値はあると思った。

次は渋峠に向かう。
天気が良いこともあり観光客が多い。


何度か来てるが飽きることのない名道である。


県境の渋峠ホテル


眺望の素晴らしい山岳道路だが、展望所は少ない。
特に車高の低い車では段差で進入出来ない箇所もある。


非常に走り応えのある道だが無理は禁物だ。


今回、横手山スカイレータも初めて利用して見た。

動く歩道の昇り降り用って感じだが、あまり快適なものでは無かった。

2000mを超える高地なので寒いかと思いきや半袖で充分なほど天気が良かった。


スキー以外でリフトに乗るのは奇妙な感じがしたが、空中散歩をしながら絶景を楽しむことが出来た。


次に休憩がてら万座プリンスホテルに立ち寄り湯

白濁した温泉で非常に気持ち良かった。

次に訪れたのは湯釜

ここも20分以上登って辿り着いた。
以前はもっと近くで見学できたそう。

草津方面に行くのは初めてになるが楽しい道だった。


草津温泉にも立ち寄りたいところだったがスルーして野反湖へ。

山奥の行き止まりでアクセスは良くないが観光客は結構多い。

人造湖ゆえに周辺道路も良く整備されている。


キャンプ場もあり、釣りも出来るが遊泳には水温が低く適さないらしい。


この日の走行距離は約460km


日曜は八ヶ岳周辺を周るために佐久市に宿泊した。
Posted at 2017/06/20 00:27:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

道の駅天城越えTTD

日曜は道の駅天城越えTTD見学を目的に伊豆半島へ。

とは言え、先ずは温泉に立ち寄り朝風呂に入る。



冬場であれば日の出を見ながら入浴できるので最高であろう。

次に伊豆急下田駅に立ち寄る。





この日は黒船祭が開催されていた。

近くの多々戸浜海水浴場にも立ち寄った。



まだサーファーしか居なかったが、夏に海水浴客で一杯になる前に来て良かった。

道の駅天城越えに向かう前にまたも立ち寄り湯





映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地で有名な温泉なのだが、他のお客さんとはほとんど会うことが無かった。

次に昼過ぎに会場に到着するも一般客も多く、駐車場は非常に混雑していた。





記念撮影に参加した後、会場をあとにした。

遅い昼食後、西伊豆から展望所を転々としながら北上する。







夕日を見ながら帰られると良かったのだが時間的に早過ぎた。

帰路は東名高速に乗ったところで渋滞35kmの表示…
急遽、御殿場で降りてまたも道志みちで帰ることにした。
時間短縮にはならないのであろうが、ストレスなく運転を楽しみながら帰ることが出来た。

今回のドライブは1日目432km、2日目478km、二日間合計で910kmの走行距離であった。

走り応えという点では物足りなかったが、温泉とSLを楽しめたドライブであった。
Posted at 2017/05/25 23:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車とバイク好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。 よろしくお願いします。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
イタリアンホットハッチとして実用性と趣味性のバランスに優れた車でした。
スズキ スイフト スズキ スイフト
足車として購入しましたが、ハンドリングの軽快さ、乗り心地と操安性のバランスに優れた車でし ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
伝統のアルファV6最後のモデルとして購入 スタイルと実用性のバランスも良く、気持ち良いエ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation