土曜日は、毛無峠~渋峠~野反湖と信州攻めを狙った。
直前まで天候には気を揉んだが、素晴らしい晴天に恵まれた。
深夜3時に出発して7時前に毛無峠に到着

頭上に雲一つない晴天!
峠から群馬県側は立入禁止だが、この先に小串硫黄鉱山跡がある。
最盛期には2100人が暮らし、小学校や映画館まであったそうな。

近代化産業遺構の一つであろう。
毛無峠を見下ろす御飯岳手前の小高い丘にて。

ここは足場が悪かったが20分ほどで登れた。
折角の好天なので向かいの破風岳にも登ってみた。
登山道が整備されており登り易かったものの40分ほどかかったが、標高1999mの絶景を見られた。

写真は何枚も撮ったが、ここで見た絶景はとても伝えきれるものではない。
心地良い達成感と共に破風岳から戻ると隣にエリーゼが!!

思わぬ所で車好きの方と暫し歓談、楽しいひと時であった。
毛無峠へはアクセスは決して良くないが、思ったより訪れる人が多いように感じた。
道も快走良路とまでは言えぬが、それほど気を遣わずに絶景を見られる場所として渋峠と共に訪れる価値はあると思った。
次は渋峠に向かう。
天気が良いこともあり観光客が多い。
何度か来てるが飽きることのない名道である。
県境の渋峠ホテル
眺望の素晴らしい山岳道路だが、展望所は少ない。
特に車高の低い車では段差で進入出来ない箇所もある。
非常に走り応えのある道だが無理は禁物だ。
今回、横手山スカイレータも初めて利用して見た。

動く歩道の昇り降り用って感じだが、あまり快適なものでは無かった。
2000mを超える高地なので寒いかと思いきや半袖で充分なほど天気が良かった。
スキー以外でリフトに乗るのは奇妙な感じがしたが、空中散歩をしながら絶景を楽しむことが出来た。
次に休憩がてら万座プリンスホテルに立ち寄り湯

白濁した温泉で非常に気持ち良かった。
次に訪れたのは湯釜

ここも20分以上登って辿り着いた。
以前はもっと近くで見学できたそう。
草津方面に行くのは初めてになるが楽しい道だった。
草津温泉にも立ち寄りたいところだったがスルーして野反湖へ。

山奥の行き止まりでアクセスは良くないが観光客は結構多い。
人造湖ゆえに周辺道路も良く整備されている。
キャンプ場もあり、釣りも出来るが遊泳には水温が低く適さないらしい。
この日の走行距離は約460km
日曜は八ヶ岳周辺を周るために佐久市に宿泊した。
Posted at 2017/06/20 00:27:25 | |
トラックバック(0) | 日記