注文してから約1週間。
海外から、大きな荷物が届きました(^ω^)クロネコヤマトの宅急便♪

横から見ると、台形のような箱。
この特徴的な形で「あぁ、アレだね('ω')」と気付く人もいるでしょうw
早速、開けてみましょー(≧∇≦)/
じゃじゃーん

そうです! iMacです。

今回購入したのは27インチのカスタマイズモデルです。
今まで使ってきたPCの中で最も大きい画面サイズです。
PCの画面としてみれば確かに大きいですが、地デジテレビの大きさに慣れてしまっているので
そこまで大きな驚きがなかったのが正直なところです('◇')ゞ

取り出しやすいように、手前にペロンッと開く構造になっています。このあたりはさすがです。
他のメーカーだと、でかくて重たい本体を上に持ち上げながら箱から出すことになり
こういった細かい配慮まではなされていないでつ。 つД`)

どきどき(*´Д`)

「Hello.」 簡易説明書などなど
カスタマイズしたのは容量とGPUです。
メモリは27インチの場合ユーザー自身で自由に交換でき、
尚且つ1万円弱で2枚セットの8GBが購入できるので標準のままにしました。
そのうち32GB(8GB×4枚)にしちゃる!!
――――――――――――――――――――――――――――――
iMac 27インチ (Late 2012)
CPU:3.2GHzクアッドコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
メモリ:8GB 1,600MHZ DDR3 SDRAM
容量:3TB Fusion Drive 【カスタマイズ】
GPU:NVIDIA GeForce GTX 680MX 2GB GDDR5 【カスタマイズ】
マウス:Apple Magic Mouse
キーボード:Apple Wireless Keyboard (US)
――――――――――――――――――――――――――――――

ムダのない、シンプルなデザイン。 素晴らしいです(*´Д`)ハァハァ

フチが最も薄く、本体中央に向かって厚くなっています。
薄いのはフチだけじゃんと貶されますが、最厚部を考慮しても十分スリムです。
3TBのFusion Driveを選択しましたが、起動時間やスリープ復帰、アプリ起動時間など
殆どの場面で早さを実感できます。
3TB HDDと128GB SSDを組み合わせたものですが、OS上ではこれら合わせて1つのドライブとして管理されています。
良く使うデータは超高速なSSDへ、あまり使わないデータは大容量のHDDへ保存される仕組みで、
個々のユーザーの使い方に合わせて常時iMacが自動的に保存先を決めていくのでユーザー設定は不要です。(というか、設定出来ません。)
スピーカーの音質は、本体内蔵スピーカーとしては優秀な方だと思います。
ファンの音やHDDなどの動作音はとても静かです。放熱性に優れるアルミを本体全体に使っているのは、質感の面でも放熱の面でも(・∀・)イイ!
とりあえず動画編集や3Dゲームで長時間高負荷をかけ続けなければ全然気になりません(*^_^*)
液晶画面はRetinaディスプレイではないですが、とてもキレイです。
解像度は2,560×1,440、画面上の文字は小さく感じます。(慣れで何とかなるかな?)
Retinaディスプレイを望む声もありますが、今の技術力でこのサイズのRetinaディスプレイを安定して量産できるんですかね?
仮に出来たとしても、商品価格が驚くほど跳ね上がってしまうのでは?と思います。
USBやThunderboltなどは全て本体裏側に「8時だヨ!全員集合」
デザイン優先の為、SDカードやUSBケーブル繋ぐようなところの使い勝手は非常によろしくないです。
でも、そーゆーフェアレディZ(2シーター全般)みたいなトコ、キライじゃないゾォw(・∀・)
これまでずっとWindowsを使い続けてきたのに、なぜ急にMacにしたかというと……
10年ぐらい前から「いつかはMac」と思っていたのもありますが
Win8 Pro(アプグレ&DL版)期間限定3,300円につられて
Win8にアップグレードしまったのが一番のきっかけですねw
「確かに起動早くなったけど……もう、あんたなんて知らない!!;つД`)」
あとは、デザインで選びました。ここまで高い質感とデザインをもったWindows機は無いです。。。
まー完全に乗り換えたというわけではなく、WinとMacを使い分けていくかたちです。
普段iPadが大活躍している為、昔に比べればパソコン自体の出番は激減しちゃっています。
最近は週1ペースでPC起動していますが、昨年は3~4ヶ月に1回起動というレベルでした(;^ω^)
ネットで調べもの程度なら、iPadのようなタブレットは想像以上に便利です。
PCゲームなんかは殆どがMac非対応なので(´・ω・`)ですが
Boot Campや仮想化により、Mac上でWindowsを実行できるので、ちょっと安心。
ネットサーフィン程度ならWindowsでもMacでも、どちらを選んでも困らないですね。
使い方の細かい違いはたくさんありますが、慣れで何とかなりそうな印象です。
ブログの本文入力方法がちょいと変わってますね。
今までの方法で写真挿入やろうとしたら上手くいかず。。。
リッチ編集というので写真挿入したら、これまたかなり使い難い(;・∀・)