• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
M&F

北村克己のブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

自動車取得税廃止と言いますが…

自動車取得税廃止と言いますが…■今日のニュースより。

 政府税制調査会は、自動車を買ったときに納める自動車取得税を廃止する方向で調整に入った。東日本大震災や円高などで消費者心理が冷え込んでおり、減税で車の購入を促す。まとまれば、来年度の税制改正大綱に盛り込む。

 自動車取得税は、50万円超の車を買ったときに自治体に支払う地方税。自家用乗用車なら購入額の5%、業務用や軽自動車なら3%かかる。今年度予算の税収見通しは約2千億円。自治体の一般財源のため地方の反発も予想されるが、財務省は廃止した場合、代わりの財源を探し、地方交付税で税収減を補うことも検討している。

 自動車関連の税は、自動車取得税のほか、保有にかかる自動車税や軽自動車税、自動車重量税などがある。経済産業省や経済界は、似たような複数の課税が消費者の負担になっているとして負担軽減を要望。民主党の経済産業部門会議も、来年度税制改正の重点要望に掲げている。



■今回廃止される自動車取得税ですが…

自動車取得税: 道路整備 ☚今回廃止しようと予定している税金
自動車税: 使途不明
ガソリン税: 使途不明 (2009年3月31日まで、国と地方の道路財源)
自動車重量税: 一般道路建設費用ほか、一部使途不明

■ここでも度々取り上げていますが、ポンコツ号は、使途不明の自動車税と自動車重量税で年間43,450+18,900=62,350かかります。何とも恐ろしく高い税率。その他に使途不明のガソリン税とそれにかかる消費税(二重課税なので違法なんですが…)、保険などを考えると年間…、いや~怖くて計算できません。

■しかしながら、道路整備にかかる税金を廃止し(していいの?)、国民に新車を買わせて、あとで異常に高率な税金でジックリ苦しめようとする魂胆はわかります。でも、使い道のない税金搾取を止める方が順序としては正当では?これじゃ詐欺師としていることはかわりませんよ。



昨日は天気が良かったので自転車で近所を散策してました。
Posted at 2011/10/29 15:35:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月28日 イイね!

話し合う事の大切さ

話し合う事の大切さ■先日、西宮市にある某ショップに作業を依頼しました。作業的には3日以内の内容です。
ところが預けて以降、こちらから催促しない限りショップ側から連絡はありません。3週間が経過し、あまりに時間がかかるので、現状と写真を送ってほしい旨を伝えると、他にも依頼されている仕事があって、肝心の作業は手つかずとのこと。しかも、お客様とは信頼関係が築けないので作業を停止するとメールで一方的に。信頼関係を築こうとしなかったのはどっちやねん!と。細かく話せばいろいろあるんですが、大まかにはそういった感じです。
対応の酷さには、ものすごい腹が立ちました。こちらとしては、最低限、時間がかかるのであれば、どの程度かかるか、もしくは現状などは教えてほしいもの。報連相(報告・連絡・相談)は社会の常識です。
医師も同じで、技術はもちろんですが、インフォームドコンセントは非常に重要だと考えています。患者に対して話し合いをせず、ワンマンに振る舞う医師は、たとえ技術があったとしても失格だと思うのです。

技術があったとしても…

■え~、ちなみに昨日、そのショップがボクの車を返却(半ば放棄)するとのことで、ローダーに乗せようとした際にバンパーの一部を割ってしまったとか。
いやぁ~技術も難ありですね。プロ意識低すぎます。実は、過去には作業忘れやミス、内装部品破損なども多々トラブルがありましたが、いろいろな縁から紹介され、利用させていただいていました。今後利用する他のショップを探さなくてはいけません。

■ショップ選びというのは、病院(医師)選びと同じだということ。そして、最悪の場合、人命にかかわることもあるというのも同じです。大切なわが子を預けるわけですから、慎重にというのをヒシヒシと感じた今日この頃でした。



サンピエトロ寺院のクーポラよりパチリ。最近の携帯電話のカメラにはミニチュア風に撮れる機能がついてるんですね♪
Posted at 2011/10/28 11:59:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月27日 イイね!

東京の某ショップに見学へ

東京の某ショップに見学へ■小用で関東へ。その際、某ショップへ見学に。作業室では普通に社長自らが作業されていて驚きました。見学したい旨を伝えると「どうぞ、どうぞ」と気さくに答えてくれました。店内はきれいに整理されており、オイル臭すらしないところなんかは、普通のチューニングショップや修理屋さんとは雰囲気がずいぶん異なっているなという印象を受けました。こういったきれいな環境から新しいマシンが生まれていくのですね。



許可を得てS2000をパチリ。デモカーでしょうか?
Posted at 2011/10/27 12:05:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月22日 イイね!

我が家にある、謎のレトロバイク

我が家にある、謎のレトロバイク■うちの家には古いバイクが置いてあります。バイクの知識は皆無なのですが、エンジンやボデーにはカタカナで"メグロ"と記載されています。目黒製作所なる会社が生産した貴重なバイクだそうです。
以前はガレージに2台あったらしいのですが、完動品は非常に珍しいらしく、嫁いで行き(街中で走っているのを見て、追ってきて「売ってください!」と言頼み込まれてとのこと…)、今はこの1台のみ。このモデル、兵庫県には以前2台存在していて、現在1台のみとのことだったんですが、なんと、完全に2台とも我が家のバイクの事だったんですね。知らぬが仏。
機関は絶好調ですが、場所をとることと、誰もバイクに乗る人がいないため、残念ながら、このバイクも手放すことになりました。お別れの日、記念にパチリ。
Wikipediaによると60年も前のバイクなんですね。この時代の乗り物にはいろいろロマンを感じます。今までご苦労さまでした。

■B型エンジンの水温について質問があったので記載しておきます。B型エンジンの設計者である疋田氏によると、適正な理想水温は90℃(out側)だそうです。なんか、B型ってちょっと高めなんですね。サーモスタットで管理されているので、これより上がったり下がったりはしないようにセッティングされているので、ご安心くださいとのことでした。



Steve McQueenなんかが乗ったら似合いそうなバイクですね。
Posted at 2011/10/22 23:46:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月16日 イイね!

ラジエーターチューンの功罪

ラジエーターチューンの功罪■職業柄、いろいろな人と話をする機会がありまして。そんな中、ラジエーター業者の方から聞いた話。

■素人的な発想であれば、EG6の純正がアルミ1層だから、ラジエーターチューンと言えば、コアを2層に増したらよいなんて考えがち。3層、4層ならさらに良さそうとなってしまいそうですね。
ところが、ラジエーター業者に言わせれば、それはデチューンになるそうだ。
単純に考えれば、アルミ2層になれば、体積が増えるわけで、よく冷えそうな感じがしますが、現実はそう簡単なものではないそうだ。

■アルミ2層はというと、ラジエーターの厚みが増えた分、純正と比較して走行風が抜けにくくなるわけです。そうなると、空気の流れを作るために出口を追加する必要が出てきます。手段として手軽なのはボンネットに穴を開けるなどです。
さらに、公道で使うとなると、停止時はアルミの特性上、冷却作用は著しく低下します。それどころか、エンジンの強烈な熱をラジエーターが吸収してしまうわけですが、体積が大きくなっていると、純正よりも効率よく熱を吸収してしまうわけです。
結果として、水温が純正と大差でないか、使用条件によっては悪化、最悪オーバーヒートの可能性すら出てくるそうです。おまけに、冬はオーバークールになってエンジンにダメージを与えたり、ヒーターが効かなくなるなどの弊害も出てきます。

■3層、4層ですが、かつて日本の某ラジエーター屋がアルミ3層のコアを作っていたそうですが、現在は特注を除いて存在していないそうです(今は倒産しているとのこと)。カタログなどでよく見るアルミ3層、4層はネーミングだけで、実際には分厚いめの2層なんだそうです。アルミ3層が姿を消した時点で、厚くしても意味がないということを証明したようなものかもしれません。

■では、ラジエーター業者の考えるラジエーターチューンはというと、ラジエーターは純正のままで、導風板をつけるだけでよいそうな。走行風が徹底的に漏れないように周囲を囲う。ただこれだけだそうです。
あなどるなかれ、これだけで冷却効率は大幅に向上するそうな。それでも、どうしても今より冷却効率を高めたいのであれば、DC2インテグラの純正などを流用すればよいとのこと。なんだかんだ言っても、純正が一番優れているそうな。
公道をメインに走る程度であれば、むやみに社外品に変える必要は全くないという見解でした。
一応、頼まれれば作るとは言っておられましたが、社外品にラジエーター交換する際に業者の人が感じることは、「フィンの掃除してないがな…」「クーラントがドロドロやがな…」だそうで、これでは本来の効果が得られないのは当たり前だし、交換する前に、最低限のメインテナンスを行うべきとのことです。なぜなら、こういった人に限って「純正は全然冷えない」と不満を持つのだから「呆れてしまいます」だそうです。

■あと、材質ですが、アルミの他に銅や真鍮などもあります。それぞれ熱伝導率や重さなどに特徴があるわけです。スポーツ走行をするとなるとついつい軽量なアルミに目が行ってしまいます。たしかに社外のアルミラジエーターはサーキットを常に高速走行している状態では理想的ですが、サーキットよりも公道を走る機会の方が多いという前提があるのであれば、自己放熱性の高い銅ラジエーターが無難とのこと。うーん、奥が深いのですね。そういえば、匙は昔純正タンク+アルミ2層コアのラジエーターを出していたけど、いつの間にか消えていますね…。なるほど。

■一見すると薄っぺらく頼りなさそうな純正ラジエーターですが、公道で使用することを考えれば、純正が1層なのは非常に理にかなっているわけです。もちろん、軽量化の面でも。

■あと、ラジエーターのコア増ですが、ネットなどで下手に安い社外品や中古を買うより、ラジエーター業者で直接作ってもらった方がお得だそうです。
コアの厚み、素材の変更、内部構造などなど、細かい注文が可能です。あと、EGシビック級の旧車では、タンク部分(プラスチックの部分)の割れは経年劣化で避けられないわけですが、ラジエーターを丸ごと買い換えるとなると無駄な料金がかかります。コアが無事ならばラジエーター業者がタンクだけ安価にて交換してくれます。

■なるほどなるほど。間違えている箇所あるかもしれませんが、おおかたこういうことだそうです。要は、きちんとメインテナンスをしなさいという基本的なところに辿りついたわけです。



自作"純正風"RECARO。手作りなので仕上がりは"?"な定番貧乏チューンです。
Posted at 2011/10/16 23:09:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「The reprint without permission of the image published in this site is prohibited. 」
何シテル?   08/04 15:49
貧乏(*^~^*)暇無
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通取締情報(兵庫県) 
カテゴリ:取締情報
2010/01/26 21:17:44
 

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
フルノーマル車ですが、メインテナンス済で常に快適そのもの。 実はモーターショーに出品され ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
超不人気色"カーニバルイエロー"。 聞けば、不人気色ゆえ、買い手がつかず、中古市場に出回 ...
輸入車その他 その他 変速無いほうの自転車 (輸入車その他 その他)
■自宅周辺は駐車場が無いため、自転車が一番の移動道具となっている。 神戸市指定の再生車( ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ホンダシビックフェリオ。E-EG9型。 ※ボクは所有していません。 余談ですが、当初は ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation