• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユーセレのブログ一覧

2017年05月05日 イイね!

デートカーの定番♪ホンダS-MX入庫しました。

デートカーの定番♪ホンダS-MX入庫しました。ちょっと前は街に溢れてたホンダS-MX♪
最近はめっきり姿を見なくなりましたね。

本日紹介するのは

平成12年式
41000キロ
涙目ヘッドライトの後期型になります。
グレードはローダウンメタル♪500台しか製造していない限定車らしいです。




それではS-MXとはどんなくるまか調べてみましょう。

初代オデッセイ以降の「ミニバン」および「RV」に名付けられた「クリエイティブ・ムーバー」の1車種で、初代ステップワゴンの全長を切り詰め、ファミリーユースのイメージを払拭させている。取扱販売店はクリオ店。「ステップ・バーン」という愛称も付けられていたが、これはかつてサブカルチャーの一端を担った、同社の「ステップバン」へのオマージュとも取れる。

若者をターゲットとしたスタイリングで、大胆な造形のフロントバンパー周りや、リアスタイルが特徴である。メーカー純正用品としてホンダアクセスや、無限などからエアロパーツが豊富に用意されていたことも特筆される。さらに、量産車でありながら、車高を15mm下げたローダウン仕様の「S-MX LOWDOWN」がラインナップされ、排気音も低周波を効かせたチューニングとするなど、アフターマーケットでのカスタム手法を採り入れた。販売はそれを中心に展開されたが、サスペンション スプリングの有効長が短いLOWDOWNでは、リアサスペンションからの突き上げ感が強い。

プラットフォームをはじめ、メカニズム的にはステップワゴンにほぼ準ずる。リアオーバーハングが短くなったことで、スペアタイヤが助手席床下に移動されたため、サイドスカートは、その部分のみ分割となっている。この「引き出し」式のスペアタイヤキャリアは、収納場所こそ異なるが、同社の初代「Z」にも見られる。リアドアは、ステップワゴンのスライド式とは異なりヒンジ式で、右1枚、左2枚のいわゆる1-2ドアである。アウタードアハンドルは初代「シティ」の物が流用されている。

エンジンはB20Bを搭載し、4速コラムATのみが設定された。インストルメント・パネルはメーター内およびグローブボックスに埋め込まれた本車両のロゴを除いてステップワゴンと同型のものを使用しているが、パーキングブレーキは足踏み式を採用したステップワゴンと異なりレバー式を採用し、運転席の右横に設置されている。

乗車定員は4もしくは5人で、4人乗り仕様は前後ともにベンチシートであった。ステップワゴンと同様にシートは座面背面共にかなり平らで、2列を使い「フルフラット」にすることも可能である。2列目を前倒しにした「スペースアップモード」では、荷室長は1,220mmまで拡大する。全長4メートル未満のコンパクトサイズのためフェリー料金も安く、広い室内空間やフルフラットシートが車中泊に最適であるためキャンピング志向のアウトドア派から一定の評価がある。

と、言う事らしいです。

4人乗りベンチシートの一番のセールスポイントはフルフラットに出来る事♪
背も高く室内も広いので車の中で何でも出来ちゃいますね(笑)
かつてS-MXの中でムフフな事をした事がありますがガタイの大きいユーセレでも
楽々でした。デートカーと呼ばれる由縁ですね。





このシートの色が限定色でメタルみたいです。

思い出に浸りたい方、肉食なあなた♪是非見に来てね
Posted at 2017/05/05 15:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今週の名車紹介コーナー | 日記
2017年05月05日 イイね!

ユーセレに街の遊撃手降臨♪ いすゞ ジェミニ

ユーセレに街の遊撃手降臨♪ いすゞ ジェミニこんにちはユーセレです。

今日は当店の中間に加わった街の遊撃手こと、いすゞジェミニを紹介します。









FFジェミニ(1985年 - 1987年

2代目は1985年5月、「FFジェミニ」(以下この項にて「FF」)[1]として発売された。型式名は1985年に登場した1,500cc ガソリン車がJT150型、1988年に登場した1,600cc DOHCガソリン車がJT190型。そして1,500cc ディーゼルと1,500cc ディーゼルターボ車はJT600型。

初代のベースとなったオペル・カデットは1979年にフルモデルチェンジし、前輪駆動化されたが、FFはそれとは直接関係なく、「クオリティ・コンパクト」というコンセプトで、いすゞが独自開発したものである。だが、一方では、GMの世界戦略に組み込まれ「Rカー」として1984年11月よりGM向けに供給(輸出)もされた。駆動方式は前輪駆動を採用。初代ジェミニは大衆車クラスのやや上に位置していたが、FFはボディ・エンジンとも小型化し、大衆車クラスに位置することとなった。

117クーペ以来17年ぶりのいすゞオリジナル設計の乗用車で、モデルチェンジにあたり、アスカとの競合を避け、なおかつ米国市場をも意識して初代より一回り小型のクラス(現在のCセグメント)をターゲットとし、居住性と取り回しの良さを得るためにFF化、パワーステアリングやサーボブレーキなど特に操縦性を重視した設計とされた。このコンセプト内容は、かつてベレット後継車の構想時にも検討されていた。そして、一般的なテストコースだけでなく、一般道を中心とした走り込みを敢行し、走りを磨き込んだ。それ故、正式発表前に、自動車雑誌にデモンストレーション同然にスクープ写真が掲載された。

ボディデザインは、117クーペやピアッツァなどでいすゞとの関係が深かったジウジアーロが手掛けた。しかし、フロント部のいすゞ社内によるリデザインにジウジアーロが難色を示したため、発表時には彼のデザインであることは伏せられた[2]。ボディタイプは4ドアセダンと、先代の2ドアクーペに代わって3ドアハッチバックが設定された。

1986年には専用の電子制御式ターボ付き1,500ccの2バルブSOHCガソリンエンジン「4XC1-T型」を搭載し、足回りを旧・西ドイツのイルムシャー社がチューニングしたスポーツモデルの「1.5 イルムシャー」が登場している。

FFは大衆車クラスに変更された関係で当初は販売面が憂慮されたが、後述するテレビCMが大きな反響を呼んだことと、カラーバリエーションが豊富なことで人気を集めた。


室内はこんな感じです





エンジンはこれまた珍しいいすゞのお得意なディーゼルです。





ちなみに街の遊撃手の由来です。

ジェミニを語る上で欠かせないのが、2代目におけるカースタントを使ったCMである。当時世界最高レベルのカースタント技術を持つレミー・ジュリアンが監修を務め、キャッチコピーである「街の遊撃手」を視覚表現した、ジェミニがパリの街並みを踊るように駆け抜けていくテレビCMが大きな反響を呼んだ[19][20]。広告代理店はマッキャンエリクソン博報堂。

これらの映像には合成やCGを一切使っていないことで有名だが、撮影用の車体には細工を施している場合がある。2台並んでのドリフト走行、または4台でぴったりと息の合った同じ動きをしているシーンが挿入されているCMシリーズは、ほぼ全てにおいて相互の車体の下部をジョイントで繋いでいる。当時、CM撮影に携わったスタッフはジョイント部分が見えないように、カメラアングルひとつにも綿密な計算をし膨大な時間を費やしたという。それでもどうしてもジョイント部分が映ってしまうシーンがあり、この場合は『ISUZU GEMINI』の文字で見えない様にするといった手段が使われた。

2台並んだ車が別々に分かれたり違う動きをするシーンでは、別撮りしたジョイントで繋がっていないシーンと繋がっているシーンを組み合わせてひとつのCMを作っている。CMのメイキング映像では川を飛び越えるシーンや車2台が橋の上で交互にジャンプを繰り返すシーン、また片輪走行で階段を下っているシーンが有名だが、そちらは車体に一切の細工をしていない。 そのため、これらのCMメイキング映像では車体に細工をしていなかったこと[21]と、映像に加工をしていないこと[22]で有名だったため、全てが本物の車の挙動だと思い込んでいる人も多かったという。



Posted at 2017/05/05 15:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今週の名車紹介コーナー | 日記
2017年05月05日 イイね!

ルーチェ♪フルノーマルのすごい奴!V6エンジン3000cc

ルーチェ♪フルノーマルのすごい奴!V6エンジン3000ccこんにちはユーセレです。

今日はルーチェ3.0リミテッドの紹介です。
平成2年式  31000キロ 本革シート 後期型です
1988年9月 マイナーチェンジ。V6・3000はDOHC化され、200馬力にパワーアップ。V6-2000も同時にロッカーアームとAT制御の変更が行われ燃費が向上されたほか、内外装の変更、グレード体系の見直しを実施。V6-3000リミテッドが追加され、XV-Xが廃止される。







希少のベージュ本革シート♪シートの状態もとてもキレイで新車のようです。





エンジンはV6・3000はDOHC化され、200馬力にパワーアップ。


Posted at 2017/05/05 15:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今週の名車紹介コーナー | 日記
2017年05月05日 イイね!

超希少車、130クラウンHTのV8ベンコラ見つけちゃいました

超希少車、130クラウンHTのV8ベンコラ見つけちゃいました投稿の仕方になれず久しぶりの投稿になってしまいました。

久しぶりの投稿はゴールデンウイークになりますが皆さん良い休みを過ごしておられますか??
ユーセレは本日も元気いっぱい営業しております。

さて、今日紹介するのは130系クラウンの最上級グレード、V8エンジン4000ccの
ローヤルサルーンGエアサス付です。








ここまででもかなりの希少車ですがユーセレのV8クラウンは、なんとベンコラなのです。
昭和を感じさせるワインレッドの内装に当時物の純正ハーフシートカバー♪
フロアにATレバーが無くてとても広々です。




エンジンはV型8気筒4000cc♪
後に発売されるセルシオに搭載されるエンジンですね♪
トヨタの乗用車初のエアサスが採用されたのも話題になりました。







希少価値で中古市場もかなり高くなっておりますが国内に残ってる車がいったい何台あるのだろうと
考えれば金額も納得できるかもしれませんね。
Posted at 2017/05/05 14:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今週の名車紹介コーナー | クルマ
2016年11月20日 イイね!

往年の名車♪A31セフィーロしかも純正5速MTです。

往年の名車♪A31セフィーロしかも純正5速MTです。こんにちわ ユーセレクションです。 今日紹介するのは、あぶ刑事で中村とおるが乗っていたでおなじみのA31セフィーロです。 FRの直6エンジンを積んでることからドリフト用に改造されてるのが多いですね。 このセフィーロはアルミこそ変わってますがフルノーマルの純正5速MT かなりレアな一台となっております。 エンジンはRB20シリーズの底辺に位置するRB20E SOHCエンジンです。 ローレルのメダリストなんかに搭載されてたエンジンですね。ごく一般的な 走行距離なんと4万キロ台♪ 気になる方は是非お店の遊びに来てください。
Posted at 2016/11/20 18:34:00 | コメント(0) | 今週の名車紹介コーナー | 日記

プロフィール

「ST170 63年式 カリーナサーフ♪ しかも5速MTです。 http://cvw.jp/b/2476586/38859974/
何シテル?   11/15 20:18
埼玉県蓮田市で中古車販売をしていますユーセレです。 主に展示車の仕入れをしております。 希少車や古い程度の良い車を自分の趣味思考で仕入れてきています。 変...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
シビックHVからの乗り換えです。 ホンダのIMAハイブリットエンジンの乗ってみて トヨタ ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッドに乗っています。
日産 グロリア 日産 グロリア
アリストの前に自家用で乗っていたY33グロリアグランツーリスモアルティマ後期型です。 弟 ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
元々、セダンやスポーツカーが好きで仕事柄もありかなりの台数に乗り換えてきました。 その中 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation