プリウスG's、やっと納車日がきまって、当初の予定より遅れて9/11になりそうです。
遅い夏休み、とれるかなぁ。
プリウスはαを試乗して低速トルクの面白さできめて、結局足回りの巷の評価からG'sにしました。 低速でのトルクフルな出足や高速でのダンパーのきき方(突き上げはそこそこあるもののぴたっとピッチングが収まる)、そこそこロールは許すんだけど、オンザレールなステアリングが気に入って、あ、ついでに燃費もいいという(笑)いびつなきめかたしています。エンジン音のアシストがないのはHVだから仕方ないのですが、以前のっていたGOLF IIIに乗った感じが近かったんで決めたという経緯です。モデル末期のを買う気になったのは、次のモデルでG'sが出るかどうかわからないのと、リチウムバッテリーよりニッケル水素バッテリーのほうがトヨタは経験があるだろうというのと、HV車でメーカー純正の改造車で一番組み立てと品質管理が安定しているだろうということと、なにより値引きですw。
さて、初めてのHV車であり車の買い替えが久しぶりなのもあいまって、いろんな本を買い漁っています(笑)。結局のところ自分で運転して満足ならそれが全てなんですがね。ただ、この事について
面白い評論を見つけました。
自分の中でやっぱり好きなのが故 徳大寺さん。この人の影響で今の車買ったのもあるんですけどね。プリウスはモデル末期という事でしたが流石に評価されていました。ただ、これは立ち読みw
で、自腹を切って買う本というのは僕的には福野礼一郎さん。いやぁ、久しぶりに買い込みましたね。福野さんの評論って、材料光学やら物理の基本やらいろいろ引っ張り出して面白いんです。てか、ねじ一本で記事ひとつ書いてるしなぁ。
プリウスに関しては、
「またまた自動車ロン」でがっちりかかれてますが、この評価ポイントが面白い。あんまり書くとネタばれになっちゃうんですが、プリウスの新規プラットフォームの意義を含めてかかれてました。右ハンドルで尚且つ理想論的なパッケージングをしているみたいです。くしくもエンジンレイアウトなどはGOLFに近いようなFFのパッケージングだそうです。
で、実はプリウスはいろいろ評価記事は紙媒体であるんですが、ことG'sはWebで試乗記それなりにあるし
you tubeでも紹介されてますが、当時の雑誌も読んでいないこともあって、評価記事かかれているのが少ないんですよね。
で、探してみたら森慶太さんの
モータージャーナルががっぷり四つで書かれていました。プリウスG'sに関してトヨタのものづくりには批判的ですが、G'Sという車に関しては好意的に書かれています。
あ、アフェじゃないですよw
今の車がエアコンの利きが怪しいのもあって、早く着てほしいものです>G'S
Posted at 2015/08/16 22:16:36 | |
トラックバック(0) |
書評 | 日記