ということで、なかなか理解するのに骨が折れるこのナビゲーションシステム、便利なんですけどねw ただ、スマホと車載ナビの二つのセクションがあるのとその連携が結構ややこしいのでちょっと待とまとめてみました。
G'sのデフォルトの純正ナビシステムはNSZN-W64Tなのでこの使い方は、
こちらです。ややこしいのはそこに、ITを利用したナビゲーションシステムがハイブリッドで入っていること。T-CONNECTの概要は
こちらから。要はトヨタに各車体のデータを転送しビッグデータを蓄積するというやり方ですねw ただデータを送るだけでなく、送られてきた車のデータもお互い利用できるという。たとえば混雑しているかどうかは、VICSを使うか、このデータを使うかというところかと。販売台数がどでかいトヨタならその分布の状況が交通渋滞のパラメタになるという塩梅ですw
というようなまえがきはさておきw、まずはこの組み合わせのセットアップは
こちら
ちなみにこれを見てから、接続設定のPDFファイルを印刷するかもしくはスマホにDLしておいた方が操作がやりやすいです。
iphoneの場合は車載ナビと2系統の接続をしていてWifiでナビのデータ(地図データの更新を含む)・オーディオデータの曲目・WEB情報を接続していて、bluetooth(BT)で音楽・電話などを接続しています。ですので一度接続設定をした後も、毎回乗車するときに再接続をしないといけない。
実は再接続には少し注意が必要で、BTはスマホがオンになっていたらどの画面でもすんなり接続するんですが、Wifi側は1)車載ナビがwifi powerをONのままにしてあること(これは設定の際にセットしますのであとでいじらなければハイブリッド起動時に自動的にオンになります)、2)iphone側は、wifiをオンの上で「設定」→「インターネット共有」で、インターネット共有をオンに設定するか
インターネット共有がすでにオンになっている場合もそのページをiphoneで表示させておく。この二つができているとWifiも自動で再接続してくれます。
というのも、BTはiphone側でBT使用がONになっていればスマホのどの画面からも再接続できるのですが、iphoneのwifi接続では「共有」は該当ページを開いていないと車載ナビが認識しないので再接続ができません。
こうかくとわかりにくいのでw、マニュアルのほうでは、「iphoneのインターネット共有を毎回オンにしてください」と書いてますw。ですのでご注意を。このあたりはDCM設置したモデルを買えばいいのですが、ランニングコストが高いのでねw
さてもう一つわかりにくいのはスマホのT-Connectアプリと車載ナビとの連携です。スマホのソフトのt-connect(ややこしいw)は、機能制限なく使おうとすると2500円/年いります。まあ、車載ナビがあるから、これ、金払ってまでいるかなと思ったのですががっつり共有するのにいるみたいですw
で、スマホソフトのT-connectに課金するメリットを順番にあげていきます
1)マイカーログが使える
これは燃費、走行距離、運転時間、平均速度がスマホで確認できます。車のところに行かなくてもいいwのと以前のデータの記録が残るので便利
2)ナビゲーション
これって、車運転するときにみないから(車載ナビ使うでしょ、普通w)微妙だなと思ったのですが、一つは車載ナビを使わないで(要は車にわざわざ確認しに行かなくてもw)、iphone上で経路を確認できます。それと車を降りてからの「ラストワンマイル」という車の停車位置から徒歩での目的地への経路がワンクリックで使えます。それと、スマホとの連携でこれが一番大きいかなと思うのですが、
目的地の検索履歴が共有できるという事。これはiphoneのナビで検索した目的地を車載ナビでも検索歴に残るので共有できます。ですので、iphoneで下調べをしておき、当日はしゃしナビで選ぶことで検索の手間を省けます。
この履歴って実はなめていてw、「んなもんつかわんなー」と思っていたらスマホのT-Connectとの連携でかなり重要とわかってビックリw じゃあ、これ車載ナビのどこで調べたらいいのかというとめっちゃわかりにくい。実は
「menu」→「目的地」で右下のほうの「履歴」のところから選ぶというw
逆に言えば、スマホナビで経路の確認とマイカーログ(あ、あと音声認識)がいらなかったら課金しないでもT-connectでGメモリで共有できるし、NAVIConという連携ソフトで検索したうえでBTで車載ナビに目的地転送したうえで目的地設定ができるし、ちょっと微妙ですねw
ちなみに、DCMを使わずにiphoneでネットに接続しているので、iphoneのバッテリーが心配だったから、G'sにはUSB/HDMIの入力端子を付けましたw
それとiphoneでApple Musicを契約しているとドライブがさらに楽しくなりますよ。
助手席の妻も自分の好きな曲がきけて満足してましたwww
Posted at 2015/09/13 19:31:28 | |
トラックバック(0) |
ナビゲーション | クルマ