• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

accelaのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

変われば変わるもの・・・変えれば変わる物・・・

変われば変わるもの・・・変えれば変わる物・・・変われば変わるもの・・・

今までは イベントに行く なんて事は、もちろん、
たまたま 出かけた先で ブースが、あっても、
素通り 興味 ありませんでした・・・

それが、最近は 自分から 出向いて行く 変わりよう・・・

少しでも、自分の車輌の状態を、知りたい・理解したい・・・
勇気を出して!?
イベントに 行って来ましたw


3台 横乗りですけど、乗せて頂きました。

一番の目的は、自分の社外サスと比べて、
他社製品が、どんな感じなのか?
比較出来れば、との思惑が 一番だったのですが、

デモ車2台程 ブレーキ ENDLESS製品に換装

1台は、フロント6POT リアS2 の組み合わせ
もう1台は フロント新商品MONO6 リアS2 の組み合わせ

[新商品 MONO6 めも]

2ピースタイプの6POTを、モノブロック構造にした物との事。
(なので、6POTが付いている・付けられる車輌なら装着可)
RacingMONO6シリーズに比べると剛性は落ちるが、
コンパクトになった為、装着出来る車輌が大幅に増えますとの事。

モノブロックメリット

軽量
剛性が高い
開きが無い

デメリット

メンテナンス性が悪い

正直、つい最近まで、
モノブロック なんて知りませんでしたw


上手い事に 同車種で、比較出来ました。


6POT+S2

すげ~な~
やっぱ変わるな~
これ位効くと安心だよな~

当社比1.5倍?


MONO6+S2

すーげー!

別 物 !!

究極制動!!!

当社比2倍?
体感的には、それ以上かも・・・


[ENDLESS めも]

「モノブロックて どうですか?」


Aさん 嗜好品ですw
    サーキットで タイムアタック等をする位の車輌でなければ、
    2ピースタイプで十分です。

Bさん 最高です。
    金額とメンテナンス関係が、クリアー出来るなら 一番です。


「匠加工て どうですか?」


Aさん 嗜好品ですw

    軽いです、その代わり剛性は落ちます。
    でも、スッキリしてます。
    会社がやっている事なんで、あれですが、
    厚みは剛性を出すのに最重要な部分なのに、
    それを、薄くしてしまうので、
    個人的には、お勧めしません。

    入らないけど、どうしても入れたいて人の為の物と、
    自分は思ってます。

    でも 他社製品とは、比較にならない位のレベルの話ですw


Bさん スッキリします。
    構造を工夫して、スリムにしてますので 軽いです。
    ですが、厚みを薄くしている為、剛性は犠牲になってしまう所を、
    組み合わせ面を特殊形状にして、剛性を上げてます。
    が、同程度の剛性が出ているとは・・・
    ですが、軽いので、そのトータルの特性で、て 商品です。

    通常品が装着出来るなら、そちらで良いと思います。
    ホイールの関係・バネ下を 重くしたくない等の方には、
    ご好評頂いております。
    DC2・EG6等の方の装着率が高いです。


「BL5 なんすけど お勧めのキャリパーは?」


Aさん レガシィ6GTでもいいですが、レガシィ6ですね。

Bさん レガシィ6かレガシィ6GTですね。


[レガシィ6 レガシィ6GT めも]

    レガシィ6 →基本NAモデルの16インチに収まるように
            通常モデルの チビ6 の肉厚を薄くしたモデル

    レガシィ6GT→基本ターボモデルの17インチに収まるように
             通常モデルの 6POT の肉厚を薄くしたモデル

    17インチでも ブレンボ対応orビックキャリパー対応モデルで
    インセット概ね+45あれば、通常モデルの 6POT 行けるかな・・・だそうです。

  訂正・修正

    当初は上記の様に想定していた様ですが、
    アプライドが進むたび、純正ホイールの肉厚が、
    増加傾向で 現状では、

    レガシィ6   →17インチ装着 GT用
    レガシィ6GT →18インチ装着 spec.B用

    と捉えた方が正解の様です。

[色に付いての めも]

    標準色のブルーアルマイトは、熱が入っても 抜け難い方ですが、熱が入ると緑ぽくなります。
    黒・赤等は、抜け易いです。
    サーキットを ハードに走ると 下手すると 一発で抜けてしまいますw
    抜けにくいのは、レーシングアルマイト>シルバーアルマイト

    一番お勧めは レーシングアルマイト
    抜けにくいし・抜けても 素材の自色に近い為、目立たないです。
    でも コストの関係で、当社としては 割が合わない為 廃盤になりましたw


「待ち乗りと週末 峠等の遊びに行く程度です、
ブレーキパッド どれが、お勧めですか?」

Aさん SUPER STREET M-sport(SSM)です。

「ダストは気にしてませんが・・・」

    それでも SSM です。

「サーキットも考えるとどうなりますか?」

    サーキットも視野に入れても SSM です。

    価格をみて頂ければ、判る様に かなり お高めになっております。
    それだけ この商品に、自信を持っている表れと思って頂いて結構です。
    実際 一番開発に力を入れおり、一番開発費が掛かっております。
    ですから、絶対 お勧めの 自信作です。

    サーキット行かれても、まず 不満は 感じさせないと思いますが、
     もし 不満を感じる レベルでしたら、
    是非 当社のキャリパーを、導入して下さい。
    キャリパーを 導入後はまず SSMで試して頂き、
    SSMでも 当社のキャリパーと組み合わせなら、
    相当の制動を発揮します、他社製品とは物が違います、
    この組み合わせで、相当行けます。

    もし この組み合わせで、不満を感じるレベルなら、
    MX72にして下さい。


Bさん ダストは気にされますか?

「いいえ」

    ですと Super Street S-sports(SSS)です。

「サーキットも考えるとどうなりますか?」

    SSSで 十分と思われますが、
    MX72をご用意して頂き サーキット走行をする時だけ、
    使うと言うのも良いかと思います。


一番の目的だったサス比較ですが、

これは!

と言うの発見しました。

まあ、替えられませんけどw
Posted at 2015/11/29 19:49:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月20日 イイね!

レガシィ(四代目) 考察と言う程の物では無い覚書 その① ハンドリング・挙動編

レガシィ(四代目) 考察と言う程の物では無い覚書 その① ハンドリング・挙動編最近 レガシィに、全然乗れていません。
と 言うより、当分(年明け?春先?)位まで、出番無し!
ターボ車の 一番おいしい期間に、
乗れないのは、非常に残念ですw

まあ 以前から、年またぎ前後2ヶ月は、
乗れないだろうと予測していたので、
8月~10月と 時間の取れる限りは、出向いたので

ちょっと cool downも兼ねて、違う角度から、
自分の車にアプローチして見ようと思い、
改めて、自分の車輌の情報収集・・・

自分は 今も昔も 雑誌等は、車関係も・それ以外も読みません。

車に関しての知識は、今は無き
Best MOTORingと言う ビデオマガジンを、買ったり・借りたりしていた程度なので、
腕も知識も白帯クラスです。

まあ、唯一の情報源だった ベスモで、自分の型のレガシィが、
どのように捉えられていたのか、気になり、
自宅の押入れから、テープと ビデオデッキ引っ張り出すのは、しんどいので、
YouTubeで検索・・・

こんなのを発見!



自分の車輌の 上位互換のS402だけど、
見てみますか!

あ~
こんなの あったな~ と見ていると、

<荒聖治>氏が
[ワインディングインプレッション] にて (抜粋 5:30付近)
気になるコメントを!

車の動き自体は凄く大きくて、
下りながらブレーキングして旋回に入って行くってなった時
動きが凄く大きくて
ピッチングしながらロールとかなると
結構簡単にリアの内輪が軽くなって浮いてしまって
ちょっとスピーン状態になってから
制御がググッと抑える見たいな
そう言う感じで、
動きの量に対しての接地変化が多い感じがした

ダイレクト感のある印象に、なったら もっと良いなと思いました。


「うむ!
 思い当たる事があるぞ!」


[パイロンスラロームテスト] にて (7:40付近)

遅れる!
全てが遅れる!! (本音か!)


「うむ!!
 思い当たる事があるぞ!!」

テスト車輌はS402で、厳密に言うと自分のレガシィとは違うとは言え、
自分がイメージしていた感じの動きw


テスト後のコメント (抜粋 8:10付近)

フロントのレスポンスとかは、四駆とは思えない入り方をする
フロントの入りはイイ

フロントが入ったあと、車の挙動 て言うかロールですね。
遅れてから ぐぅらぁ~ と来るので、
その先に、右に切り返すとか、そう言う時に、
車の動きを予測しにくいのと、
気をつかってしまう。


「うむ!!!
 思い当たる事があるぞ!!!」



[5LAPバトル] 中

<服部尚貴>氏コメント (2:50付近)

S402は、ちょっとターンインとこの後ろ、
ちょっと問題がありげな気もするけど・・・


[5LAPバトル] 終了後 (5:50付近)

<荒聖治>氏コメント

土屋さん!
かなりブレーキングからターンイン
行ってた気がしたんですけどタァーーーと!
(お尻で、流れてる 形態模写)

<土屋圭市>氏コメント

そこが楽なの、今までの四駆みたいに、
どアンダーで、待つんじゃなくて、
積極的に、後ろを動かして
前はしっかりしてんだけど、後ろを動かして旋回するって車なんで

<服部尚貴>氏コメント (勝手に要約&抜粋)

後ろから見てて、「ピックッ」って 向きを変えて、
あとは四駆ぽい、フロントもつかって 曲げてるのかな?
みたいな感じで、曲げ辛ら そうな感じは、しなかったが、
ちよっと、行き過ぎ?
て、気もしたんだけど?
それは無い?

<土屋圭市>氏コメント

カウンター当てる程は動かない
ブレーキ放して切ったら
フロントを軸に、後ろがスーと向きが変わってくれるから
ステアリング修正がまず無い


土屋圭市氏コメントを、そのまま受け取るか
販売元に対する、大人な コメントと取るか・・・


世間的には、レガシィのハンドリングは 好評価ぽいですが、
自分的には、フロントに対してリアが遅れて入ってくる感覚
それも、一人時間差 大外刈り!?でw
どうにも、馴染めませんでした。

今回 改めて、動画見直して見ると、
あの時 感じた、感覚は間違じゃなかったんだな~と
素人なりに感じ取れていたんだな~と

でもw

土屋圭市氏の様な、その動きを積極的に使うと言う発想?勇気!が無く
解決策として、社外サス交換と あいなった訳ですがw

正直 ノーマル足では、こんなんで お山いったら、
絶対やらかすわ!
って、一度も行きませんでしたw

ノーマル足で、お山に行っている方々 ホントにrespectです。
Posted at 2015/11/20 00:38:09 | コメント(2) | 日記
2015年10月24日 イイね!

霧降高原ドライブ+林道探索!?

霧降高原ドライブ+林道探索!?栃木県道169号 栗山日光線
通称 霧降高原道路

前々から、行こう行こうと思いながら、
行っていない、霧降高原 方面

それと、コメント下さった方の、
秘密のコースも、密かに視察出来ればと思い

みん友さんが、家族ドライブに行くと言うので、
家族団欒に、カットインさせて頂いてきました!

時期が時期なので、カルガモ走行でしょ!?
との事なので、

それ様に、

モデファイしてみました!



ハイタッチしていただいた方々、すみませんでしたw

まずは、
栃木県道246号 草久粟野線



ここは 是非 レガシィで、また 来たいと思いました。

そして、栃木県道169号 栗山日光線
通称 霧降高原道路へ





自分のペースで、走れたら 印象変わるかもですが、
ツーリング等には、最適なコースですね

そして、みん友さん お勧めのポイントへ



川俣ダム







い~や~ いい景色でした、
これだけでも、大満足な景色でした。


そして、恒例の林道探索





今回の成果は!







こんな、感じで 退散です!


お次は、みん友さんの秘密のコースへ

ここは!腕があれば、文句なしか?
でも、現状の自分の腕+N-ONE+暗闇では、
単なる通過w
でも、N-ONEなのに、
何故か?ドリフト!


ヒント




葉っぱw

みん友さんは、葉っぱドリフト堪能した模様ですw


気が付けば、PM6:00過ぎ
あまり家族団欒に、お邪魔してもなので、
この辺りで失礼し、

コメント下さった方の、秘密のコースの、
視察も行きたかったのですが、色々あって、
時間オーバー&なれない車の為 疲れました。

疲れたと言うか、ペダルの角度が違う為、
上から、踏み込む様な操作だったので、
あちらこちらに、力が入ってしまい、体のあちらこちらがお疲れですw

自分のレガシィなら、疲れ知らずなんですがねw

なので、少しでも早くかえりて~と思い
最短距離でナビのルート検索
7インチのナビの画面に表示されたルートは、



おぉ!

ラッキ!

ほぼ真直ぐじゃん! (真直に 見えました・・・ あの場では・・・ )


ばかでしたw




よくよく考えてみれば、山々を迂回する形で、国道が敷設されてる訳で、
中央突破は、峠道に決まってますよねw
疲れていて、頭が回りませんでしたw

期せずして、追加の峠道
夜なので、単なる通過でしたが、
意外といいかも!
そして、そこから、栃木市に向かう道も良かったです
深夜のドライブ向きかなw

いつも 楽しい所(みん友さん&車輌搭載かーなび)!?
ナビ有り難う御座いますw

ソロだと 日光方面 なかなか足が、向かないので、
行けて良かったです。
Posted at 2015/10/25 21:22:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月10日 イイね!

筑波山を走り行くよ♪の会に、参加してきました。

筑波山を走り行くよ♪の会に、参加してきました。
今日は、FT86@hirokiさん 主催の
筑波山を走り行くよ♪の会に 参加

その前に、茨城県在住の方に教えて頂いた
コースの視察
視察完了後、集合場所へ向かう。

いつもと違う方面からのアクセスの為、
ばかナビの指示で、集合場所へ向かってみる。

ばかナビ 指示ルート



マジですか!



林道は嫌いじゃないけど、未舗装路は・・・
しかも、長げぇ!

Wiki情報によると、茨城県道236号筑波公園永井線
県道扱いですか・・・



合流後 まずは、通称 裏筑波スカイライン 下り

トヨタ86とスバルBRZの、性能比較テストに、
水を差さない様に、後方で 観戦!?
いやw 付いていく、何かが足りなかっただけー

上りは、追走参加
BRZのオーナー様の、リアに刻まれた Proud of BOXER を 眺めながら、
オレも、いっちょまえになったら、派手なリップ組んで、
Proud of BOXER 刻みて~て 思ってた事を、思い出しましたw

BRZのオーナーさん センスが良く、派手な外装パーツでは無く、
自作のカッティングシートなのでしょうか?
それ、プラス ちょっとした小物で、
実に見栄えのする 車輌に、仕上げてありました。
かっこよかったです。



スイフトスポーツ(ZC32S)オーナーさんと BRZのオーナーさんの
ハイタッチ!の瞬間を、激写の図

そして、表筑波スカイラインへ



ガードレールに大きな破損は無さそうなのでギリギリセーフか?

所所で、危険な感じのブラックマーク
でも、今日のマーキングでは、無いっポィ

通過後、2:30秒後・・・







反対車線に、路肩落ちした車輌が!



十数分 立った後の上り



発炎筒て、結構持つ もん なんですかね、
それとも、何本かめ なのでしょうか?

当方 在住の栃木県 何個か、国道あるのですが
来られた方は、お気づき かもしれませんが、
2ヶ所程、おかしな事になっております。

ここて 高速道路ですか?
いいえ、アウトバーンです!

そんな 国道で、深夜11:30頃、
追い越し車線 信号待ち状態で、車輌不調で動けなくなりました。
20分程度で、脱出 出来ましたが、冷や汗ものでした。

市街地付近で、商業施設の明かりがあった事と、
信号が短いスパンで続く位置だったので、事故にならずに済みましたが
改めて、道路で事故・故障を起す事の怖さを思い知り、
そく、事故予防器具購入しました。

ハンディ ライト×2
LED非常信号灯×2
三角停止板×2



×2?何故 それは、アウトバーンだからですw



180SXオーナーさんと合流して、

6時間後には、仕事に向かわなければならないので、
皆さんと一本だけ走り、帰路に着きました。

帰りしな



色々 かんがえちゃいます。
Posted at 2015/10/12 10:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月04日 イイね!

空気圧 冷間 or 温間

空気圧 冷間 or 温間SA宇都宮 スバル合同イベント
ちと、気になる商品がある
現物見たい・・・
開催時間 19:00迄
いや、絶対 19:00まで やらんでしょ!
いい所 18:00
下手すりゃ 17:00か?

間に合うか微妙だか、仕事終わりに向かってみる・・・

18:10 到着、やはり 撤収作業中

いそいで、お目当てのブースへ
残念ながら、現物は無かったが購入。

購入の手続きをしていると、PROVAさんが、
声を掛けて下さったが、軽いやり取りで終了。

帰りしなに、各メーカー様の デモ車を 拝見していると、
各車 国産ハイグリップタイヤの中、PROVAさんだけミシュラン

何故!?

気になったので、先程の PROVAさんに 質問
そこから 以前から 気になっていた、
空気圧に付いての、アドバイスを頂ました。

要約&補足すると。

クルマの指定空気圧
負荷能力対応表の空気圧では無く

自分のタイヤの適正空気圧を知る
(自分の履いている タイヤXLで、負荷能力対応表だと2.9ですが、
タイヤメーカーの 推奨値は2.4です)

エアゲージを、持ち歩き 推奨値で走りこみ、
その フィリングを覚えこむ。

次の段階は 推奨値から、上げ下げして
自分が 一番いい所 見つけ、そのフィリングを覚えこむ。

これが 身に付けば、タイヤを替えた時に、
本当の違いが、見えて来るとの アドバイスを頂きました。

PROVAさん 何も買ってないに、
大変な お土産、ありがとう御座いました。
Posted at 2015/10/09 20:47:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@東京ジョー。水溜が、パチャパチャと、
波打ってるので、?と思って、
よく観てみると、トンボでしたw

水溜りを、よく良く観てみると、
離れた所からだと、黒くて、
近付くと、自分が写り込んで、
確かに似ているかもw」
何シテル?   08/29 17:07
accela (アクセラ) です。 40過ぎの オッサンです。 第二次バイクブーム直撃世代で、当時は 多くの知人が、 バイク・車に 興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーシェア始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 20:17:35
空燃比計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 14:45:05
峠ツーリング MAXアタック‼ 挫折笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 10:42:56

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィでは 四代目 B4モデルでは 二代目 後期の 2.0 GTに、 アイサイト同等の ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation