
レガシィに乗り換えてから、
いくつか気になる点がありました。
その一つがブレーキ・制動です。
どうも、自分のフィーリングと合いません。
一言で言うなら、リニアじゃない!
良く出来た車輌が
踏 力 1→2→3→4→5→6→7→8→9→10(10段階設定)
制動力 1→2→3→4→5→6→7→8→9→10(10段階設定)
踏力と制動力が 同調し 踏めば踏むだけ制動力が 立ち上がるのに対し
当方の車輌(自分のフィーリング)
踏 力 1→2→3→4→5→6→7→8→9 →10(10段階設定 )→11?→12?
制動力 2→3→3→3→3→4→4→7→7.5→ 8 →9 →10
踏めば制動力は、立ち上がるのですが、
そこから踏み足しても変化がなく、
ストローク残り20%位 踏みこんで、やっと それなりの制動力が立ち上がり
床が抜けると言う言葉は、この車輌の為にあるんじゃないかと言う位
踏み込んで、やっと フル制動な感じです。
これは、サスを社外サスに変更
剛性パーツを、追加して行くうちに 改善されましたが、
もう 一点 気になる点があります。
それは 熱・温度 です。
お山遊びをする様になってから、一緒に走らせて頂いた方々の、
タイヤ・ブレーキの状態を密かにチェックしてました。
皆さんのホイールハウス内が、秋? 程度なのに比べ、
当方の車輌 真夏?いや サウナ?に なっております。
インプで 当方より、もっと凄い事になっていた方も おりましたが、
その方は、その お山の大将クラスの方なので、別扱いと言う事で除外ですw
やはり 遊ぶとなると ブレーキ周り 問題?(やりすぎなだけ!) ありそうです。
乗り始めた当時から、レコード盤磨耗が 出たり消えたりから始まり
気がつけば、レコード盤磨耗が完全に進行
何時しか ローターに 握り拳程度の白い謎の模様が、
一つ付き・二つ付き???
全体的に 白っぽくなってきました。
? とは 思いましたが、
訳が分からず、そのまま放置・・・
そんな折に ふと 目にした、
こちらの記事に、(大変参考になりました、貴重な情報有り難う御座います。)
気になる ワードが <パッドの溶着>!?
その辺りで更に情報収集
すると、当方の車輌のローターと瓜二つの画像が!
「なになに?」
パッド材質が高温に晒されてパッドの摩材成分が、
ローター表面に溶け込んでしまっている状態です。
適正ローター温度域以上の温度で、使用すると発生します。
[関係ありそうな記事 めも]
使用したローター温度が高過ぎる場合、このような症状になります。
適正ローター温度が低い、ストリートパッドをサーキットで使用した場合、
間違いなくなってしまう典型的な例です。
ブレーキパッドが、炭化(パッドの中に含まれる成分が 熱により固まってしまった状態)すると、
ストリート走行でも、ブレーキが本来の効きを発揮できないばかりか、
ガリガリと音がしたり ローターを傷つけたり 磨耗させる原因となってしまいます。
ブレーキパッドは、様々な材質を混ぜて、接着剤で固めて作ります。
ローター温度が高すぎると、この接着剤が溶け出して、潤滑材の役目をしてしまいます。
さらに潤滑材自体も多めにでてくるので、摩擦係数が極端に下がってしまいます。
この状態が、俗に言う、フェードと呼ばれている状態です。
との事!
思いっきり 思い当たる事がありますw
最近、ブレーキ ギャーギャー にぎやかですw
( 現在使用パッド 前後 ENDLESS SUPER STREET M-sport
ローター適正温度域 0~530℃ )
3代目 BE/BH系より、見直されてはいるようですが、
やはり、当方の車輌も 遊ぶとなると ブレーキ熱容量は、十分とは言えないようです。
対策として 激安作戦だと、
バックプレートを取り外す または カットする
デメリットは、
温度が上昇すると、本来バックプレートで、
保護されていた部分が、熱害にさらされる。
ABSのコード
各部ブーツ
ハブ(グリスが 熱に負けて ガタや異音が発生するようです)
ダスト・石・雪 等 進入・攻撃の増加
デメリットの方が、多そうですねw
イベントの時に頂いた ENDLESS マスターカタログに
[CAUTION ブレーキ熱容量] (一部抜粋・勝手に要約)
ブレーキローターは 純正と同等である限り、
当社の1ピースタイプ/他社1ピースタイプに交換されても、
ブレーキ熱容量は向上いたしません。
熱容量は 変更前と ほとんど変化が無い為、交換前と同じ温度上昇が起こり、
熱容量問題は解決されません。
サイズアップが 出来ない時は、
2ピースタイプへの交換 もしくは ブレーキダクトなどを装着し、
冷却を行うとともに、クーリングラップ設けるなど
十分に注意してください。
との事・・・
各メーカーの解説・注釈を見ると 同様の事を記載している商品
素材や・構造を工夫して、熱容量UP的な事を記載している商品
さて!?
どう捉えたら良いものか・・・
ブレーキダクトて、どうなんでしょかね?
Posted at 2015/12/02 20:09:04 | |
トラックバック(0) | 日記