• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

accelaのブログ一覧

2016年03月22日 イイね!

寄り道! いや ドライブ? 名草の巨石群 と 林道探索

寄り道! いや  ドライブ? 名草の巨石群 と 林道探索二月で終わるはずだった、
社用車生活が長引いており、
山遊びに全然、行けておりませんw

久々に、寄り道すれば、遊べそうな位置で、
開放されたので、久しぶりに 社用車ですがw
行ってみました。

行き先は、名草の巨石群


名草の巨石群自体は、以前 散策 済みなのですが、
周りの林道探索が、未完の為 補完しに行く事にしました。

なので 今回は、名草の巨石群の一部分しか行ってませんが、
もし行かれるなら、厳島神社方面からアクセスして、

名草弁天厳島神社本殿・弁慶の割り石等を、
御覧になるのが、吉な感じです。

巨石群のメインは、その奥なのですが、ぶっちゃけ・・・
なので、観ずに帰ってOKな感じすw

林道の運転が問題無いなら車で、向かうのが吉な感じですが・・・
対向車が来ない事を祈りましょうw





こんな感じです。



一通り走破しましましたが、イマイチ・・・

不完全燃焼の為、寄り道延長・・・w

群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線方面に向かいます。



県道ですが、林道チックです。
しかし!トラックやダンプなど見かける位、結構 生活道路です。

次に、向かったのは、



自分のレガシィは、あまり いい音しないので、ニンマリ出来ませんが、



車によっては、ニンマリできる良いトンネルも ありましたw
初めて、通りましたが、意外とイイかも・・・

お次は、ここも お初です、



片側側溝・対向車が来たら泣ける!
林道でしたw

続いて、またまた お初です、



半放置な感じで、ここも 対向車が来たら泣けます!

お次は、栃木県道210号柏倉葛生線



ここは、何度か走った事あるのですが、
すれ違いも問題無く まあまあ楽しめますが、なげーっすw

おまけに、



太平山を走破して、

終わって見れば、



寄り道どころでは無く、完全な ドライブに なってしまいましたw

Posted at 2016/03/23 20:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月14日 イイね!

占有走行 by 大平山

占有走行 by 大平山納得いかね~
割り合わね~
人生 色々ありますよねw

気分転換が必要だ!どうする?
これは、パワースポットに行くしかない!
さて、何処にする?

みん友さんが、最近 太平山 ナウ的な、
書き込みしてたな・・・

俺も、久しぶりに行ってみますかと言う事で、
太平山に 行って見ました。

今回のコース



地元ですが、このコース数える程しか走った事無いです。
理由は、日中はそこそこ観光・参拝・ハイキング等の方が居る事
夜は 22:00~4:00まで、進入禁止の為
と 言うのは建前で、
本音は、コース設定が微妙な為w

まずは、テクニカルセクション?で、
大平山県立自然公園駐車場に向かいます。



道幅は、まずまず なんですが、勾配きつめの つづら折れで、
コーナー区間 段差舗装です。



夜景を見に来たりしてる方とか、居たりするのですが、



だれもいね~

中腹の駐車場へ



スゲー バリケードが、出来たんすよ!て
話は聞いてたけど、



確かに 凄いの 装備してありましたw

中央付近は、Rが付いていて、多少マシですが、
場所によっては、プチ縁石です!
ご利用の際は、お気お付け下さい。



ここも、だれもいね~

そして、高速ステージへw





はずが、

久々すぎて、道間違えて、
お初のコースへ・・・



あれ、悪くねーんだけど・・・



大平山神社て、ここだったんですか!
初めて知りましたw

そして、



夜景見るなら、大平山県立自然公園駐車場より
こっちの方がよくね!?て事にも気が付きました。

改めて、高速ステージへ・・・



ここが、最高に!




楽しくないw

直線と直線がR(コーナー)で繋がっておらず、
カクカクと繋がっている場所が多く、
なんだかな~て、言う 区間です。

と 言う事で、大平山
総じて、お勧め度は低いです

が、



この林道は、結構 お気にです。
このコースだけは、たまに走ってたりします。

林道ですが、数年前に整備し直して
草・葉っぱのハイタッチも無く
道幅も4~5mあり、崖や・側溝も無く、
転落・溝落ちの心配は無いです。
あるのは、土手上りかガードレールにハイタッチ?ハグ!
舗装も黒々としていて、夜でも非常に視認性が良く、
夜が苦手な当方に優しいコースですw

が、一転だけ注意が!
そうそうは、遭遇しないのですが、
遭遇者の、ほとんどが、
大平山ドライブからの、延長気分での走行の方が多く、
対向車との遭遇の可能性を、一欠けらも 考えて無いと思われる方が、
多いので、ご注意を!
Posted at 2016/01/16 21:26:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月28日 イイね!

みんカラを始めた切っ掛け・・・みんカラを続けてみて・・・

みんカラを始めた切っ掛け・・・みんカラを続けてみて・・・車は、単なるゲタ代わり!?
大勢乗れて・荷物も積めて、
経済的なのが 一番でしょ!と
そんな考えで、最初の車は ディーゼル四駆
ゲタ代わりには 最高だけど
何かが足りない・・・

もう少し 楽しげな、車に乗りたくなり
走りの評判が良い 車輌に乗り換え・・・

ノーマル・素のままで、サーキットもOKとの
触れ込み通り 走りはバッグン

でも、別段、走りに行く様な事も無く
待ち乗り しか しない日々を送っていました。

車を・走りを楽しみたいと言う思いがある一方で
何故かブレーキを掛ける自分がいる・・・

結局、お山にも片手程度しか行きませんでした・・・

そんな楽しみたい でも、楽しめない、
裏腹な鬱屈した感情を抱えながら
月日は流れ、何故かレガシィに乗る事に・・・

レガシィの印象は、想像していた物とは違うものでした。
でも、乗れば乗る程、好きになって行く・・・

そして「もっと 楽しみたい・もっと楽しもう」と、言う思いが込上げ

当時の勤務地から、まあまあの距離にある、
お山に行ってみる事にしました。

この お山は、上り口が 3箇所あるのですが、
一箇所は、急勾配プラス複合のつづら折れの連続

もう 二箇所は、途中で合流するのですが、
林道チックで、狭小プラス路面ボコボコで、
とても ツーリング等では 使えない
お世辞にも面白いと言える様な、お山では無いですが、

何故か、「通って見よう! 走れるだけ、走って見よう!」
そうすれば、「何か見えてくるかも!何かが分かるかも!」と思いが芽生え、

帰宅途中(遠回りですけどw)に寄り道して、
週3~4ペースで 7~8ヶ月通いました が、
勤務地の変更に伴い・・・

新しい勤務地付近にも帰路にも、めぼしい所が無く、
半ば お山通いは、終了状態

以前なら、このまま ファイドアウト

でも、何故か今回は、帰宅途中の ついで走りでは無く、
自分から、ちゃんと出向いて見ようと思い、
改めて、ちゃんと 走りに行ってみました。

ひとしきり走ってみると!
一番苦手なコースでも、
100%狙ったライン通りじゃないけど、
走り始めた時から 比べたら、
かなり 思い通りに、走れる様に なっていました。

これなら、別の場所でも 走れるかな?
行っても、迷惑にならないかな?

ここで、これだけ走れる様になったんだから大丈夫と
何となく、卒業証書を貰った様な気持ちになりました。

これを期に、勇気を出して他の所も
行って見よう!走って見よう!
と ひっそりと、お山通いを始めた矢先に

スバル軍団from福島さん主催の
スカイライン朝イチオフ会に記事が目に留まり、
これは是非、参加したい・参加せねば と思いイベント参加時の記事リンク
みんカラ登録して イベントに参加させて頂きました。

みんカラを始めた 切っ掛けは、このイベントに参加する為でした。
そして、登録したのだから 続けてみますか!?と
続けている中に、皆さんの車に対する
清清しいほどの 車が好き・走るのが好きと言う
ストレートな 接し方・考え方に触れ

自分のくすんだ気持ちが浄化されw
自分も、車に・自分の気持ちに
正面を向いて接する事が出来る様になりました。

自分も、車が好き・走るのが楽しい筈なのに、
何故 こんなにも、鬱屈した裏腹な感情を、
抱いてしまったのか、向き合って見ました。

どうやら その原因は、思い返してみれば、
幼少期の素敵な体験に遭った様です・・・

幼少期の住いは、区画整理の話が持ち上がりめてはいたけど、
まだ、田舎道丸出しの区画にありました。

目の前には、中型サイズの中古車店
斜めには、大きな 自動車整備工場

さらに、通学路(自宅から100m程度と200m程度)には、
小規模サイズと大規模サイズの中古車店
車好きには、最高の環境?
いえいえ、最低な環境でしたw

自動車整備工場は、常時5~6台の車を、路駐と言うか放置状態・・・
日中になると さらに、従業員+関係業者等の車輌が加わり車だらけ・・・

田舎道丸出しの蛇行した細い道にも関わらず、
右に左に車だらけで、当時はそんな言葉知らなかったけど、
まさにカオス状態でした。

車で出掛けると、いつも両親が、
大変そうに 右に左に 車を避けて運転してました。

子供心に、事故を起した車を、
修理している人達なのに、
事故の原因なりうる自動車を、
平気で、道路に止めて置けるのか 理解に苦しみました。

通学路中にある、大規模の中古車店でも理不尽な事が起きました。

大規模の店舗の為、一区画で無く
いくつかの区画に分かれていて、その間には道路があり、
その一つは、通学路に なっていました。

通学路なんですか、当然通りますよね?
それが、何故か?物が置かれ始め、
従業員に「通るんじゃね!」と威嚇
当たりはしませんでしたが、足や工具で威嚇された事もしばしば・・・
最後には、完全に封鎖され、
通行出来無くなり 迂回を、余儀なくされました。
車なら2~3分の距離ですが、
小学生には、たまったもんじゃありませんでした。

さらに理不尽な事は、続きますw

小規模の中古車店なのですが、
この店の付近は、区画整理が実行され、
5m程の歩道が造られました。

歩道が完成すると、この店は、
店舗から隣接している範囲のみならず
左右40~50mに渡り、その歩道に車を ならべ始めました。

「なに、これ?」と思いましたが、
通学路なんですか、当然通りますよね?
にも関わらず、「通るんじゃねぇ!」と
ホースの放水で 威嚇されました。

当然、自宅前の中古車店にも、良い思いではありませんw

ここに来ている人達は、まだ?いるよって!感じで滞在時間が長く、
客同士で、話込んでる場面も多々ありました。

今にして思うとプチオフ会場!?見たいな感じで、
日中から深夜に かけて いつも3~5台程度たむろってました。

それ自体はかまわねーんすけど、
何故か 彼らは、自宅前に路駐していきます。

公園なんて洒落た物ありませんでしたので、
時代が時代なので、自宅前の道路で遊ぶなんて
良くある光景でしたよね?

でも、彼らに「車が傷ついたらどうすんだよ!よそで遊べこの糞ガキが!」と
罵声を浴びせられ、

自分だけで無く、
自家用車の出入りで、彼らの車が邪魔で、
どうにもならない時、「どかしてくれ」と、
おやじが言えば、不服そうではありますが、
どうにかなりますが、これが 母親だと、
「なんで俺にだけ言うだよ、皆止めてんじゃねーかょ!この糞ババア!」と
暴言を謀れた事も数しれずです。

この方々とも、ろくな思い出しかありませんが、
暴言は頂けないけど、一番 悪い(原因)のは、
客商売なのに、駐車場を用意していない店が悪いのでは?と、
子供心に思いました。

まあ こんな感じで、当方が幼少期に接した
車関係者は、残念な方が多く
彼ら=車関係者・車→嫌い!
の構図になり

車を好きと認めてしまうと、彼らを肯定してしまう
それは認められないと、鬱屈した状態になっていた様ですw

でも、皆さんの清清しいほどの
車が好き・走るのが好きと言う
ストレートな 接し方・考え方に触れ

自分のくすんだ気持ちが浄化されましたw

今は、趣味て何?て聞かれると
大きな声で かつ 即答で、「車です」と言える様になりましたw

また、車が好き・走るのが好きと気持ちの整理が付き
お山遊びを、自分にとって必要な物と位置づけると
他にも変化が起こりました。

お山遊びが、認められた物でも 認められる行為で無い事は、
重々承知ですが、お山を、
非日常?・限定空間?・スペシャルステージ?と、
日常と切り離した 別な場所として、切り分ける事で、

今まで、車を運転していて、
楽しみたい・購入した代金分の元を取りたい的な
気持ちが、どこかあり 町乗りの中で、
穴埋めするかの様に、やって仕舞う事がありましたが、

今は、「ここは、それをする場所じゃない!」
「この運転は、行って用事を済ませて帰って来るのが目的!」と、
切り分けが 出来る様になり、
自分に押さえが利く様になりました。

現時点では、実現は難しいですが、
やはり、この考えを推し進めていくと
休日にサーキットで、楽しむと 言うのが正解なのでしょうね

まあ、とりあえず、みんカラを始める切っ掛け与えて下さった、

今はなき!?エリザベスさん
ありがとうございましたw
Posted at 2015/12/28 22:24:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月03日 イイね!

モデファイ計画 第一弾 じゃっかん失敗w


大事にしていた当方のレガシィですが、
二年程前に、右フロント周りを、
当て逃げされてしまいました。

まあ、それは良いんですが、
直しても、年回りが悪そうなので、
また、やられる?やってしまう?
感じがしたので、
会社にあった 黄色のテープを、
絆創膏代わりペタ!と したまま、
ワンポイントと化してきたバンパーw

それなりに愛着が、わいていたのですが、
厄年も抜け これで、安泰か?と 思っていたら、
やらかしてしまいましたw

このまま、純正後期GTバンパーも 悪くないのですが、
どうしても、やりたい事が ありました。

走っていると、意外と目を奪われるデイライト
少しでも 視認性が上がり 事故が、回避出来ればと思い、
付けたいな~と、思っていました。

でも、純正後期GTバンパーに デイライトを、
組み込むとなると、いいポジションが 見つかりません。

社外品も含めて バンパー単品なら、良いなと思う 商品もあるのですが、
デイライトを組み込むとなると なかなか、良いのが見つかりません。

なやんだ 結果

後期spec.Bバンパー
プラス
自作するスキルが無い為 LIBERAL LEDデイライトフォグカバーで

LIBERAL LEDデイライトフォグカバーの詳細・レビュー等は コチラ



こんな感じや 画像提供 オーナー様 元記事へのリンク

愛車紹介 スバル レガシィツーリングワゴン 2.0GT spec.B ページ リンク



こんな感じ (こちらの画像のオーナー様は、自作だそうです)

愛車紹介 スバル レガシィB4 ページ リンク

に なるはずだったのですが・・・



何故か・・・





こんな事にw

勝手に塗られてしまいましたw

正面は、辛うじて!多めにみて?五分!?

でも、サイドは・・・



なんか、物たりないっすよね?

まだ、年回りは悪そうです、来年に期待ですw
Posted at 2015/12/03 21:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月02日 イイね!

レガシィ(四代目) 考察と言う程の物では無い覚書 その② ブレーキ・制動

レガシィ(四代目) 考察と言う程の物では無い覚書 その② ブレーキ・制動
レガシィに乗り換えてから、
いくつか気になる点がありました。

その一つがブレーキ・制動です。

どうも、自分のフィーリングと合いません。
一言で言うなら、リニアじゃない!


良く出来た車輌が
   踏  力 1→2→3→4→5→6→7→8→9→10(10段階設定)
   制動力 1→2→3→4→5→6→7→8→9→10(10段階設定)

  踏力と制動力が 同調し 踏めば踏むだけ制動力が 立ち上がるのに対し

当方の車輌(自分のフィーリング)
   踏  力 1→2→3→4→5→6→7→8→9 →10(10段階設定 )→11?→12?
   制動力 2→3→3→3→3→4→4→7→7.5→ 8          →9 →10

 踏めば制動力は、立ち上がるのですが、
 そこから踏み足しても変化がなく、
 ストローク残り20%位 踏みこんで、やっと それなりの制動力が立ち上がり
 床が抜けると言う言葉は、この車輌の為にあるんじゃないかと言う位
 踏み込んで、やっと フル制動な感じです。

これは、サスを社外サスに変更
剛性パーツを、追加して行くうちに 改善されましたが、

もう 一点 気になる点があります。
それは 熱・温度 です。

お山遊びをする様になってから、一緒に走らせて頂いた方々の、
タイヤ・ブレーキの状態を密かにチェックしてました。

皆さんのホイールハウス内が、秋? 程度なのに比べ、
当方の車輌 真夏?いや サウナ?に なっております。

インプで 当方より、もっと凄い事になっていた方も おりましたが、
その方は、その お山の大将クラスの方なので、別扱いと言う事で除外ですw

やはり 遊ぶとなると ブレーキ周り 問題?(やりすぎなだけ!) ありそうです。

乗り始めた当時から、レコード盤磨耗が 出たり消えたりから始まり
気がつけば、レコード盤磨耗が完全に進行
何時しか ローターに 握り拳程度の白い謎の模様が、
一つ付き・二つ付き???
全体的に 白っぽくなってきました。

? とは 思いましたが、
訳が分からず、そのまま放置・・・

そんな折に ふと 目にした、
こちらの記事に、(大変参考になりました、貴重な情報有り難う御座います。)
気になる ワードが <パッドの溶着>!?

その辺りで更に情報収集

すると、当方の車輌のローターと瓜二つの画像が!

「なになに?」

   パッド材質が高温に晒されてパッドの摩材成分が、
   ローター表面に溶け込んでしまっている状態です。

   適正ローター温度域以上の温度で、使用すると発生します。

[関係ありそうな記事 めも]

   使用したローター温度が高過ぎる場合、このような症状になります。
   適正ローター温度が低い、ストリートパッドをサーキットで使用した場合、
   間違いなくなってしまう典型的な例です。

   ブレーキパッドが、炭化(パッドの中に含まれる成分が 熱により固まってしまった状態)すると、
   ストリート走行でも、ブレーキが本来の効きを発揮できないばかりか、
   ガリガリと音がしたり ローターを傷つけたり 磨耗させる原因となってしまいます。

   ブレーキパッドは、様々な材質を混ぜて、接着剤で固めて作ります。
   ローター温度が高すぎると、この接着剤が溶け出して、潤滑材の役目をしてしまいます。
   さらに潤滑材自体も多めにでてくるので、摩擦係数が極端に下がってしまいます。
   この状態が、俗に言う、フェードと呼ばれている状態です。

との事!

思いっきり 思い当たる事がありますw

最近、ブレーキ ギャーギャー にぎやかですw
     ( 現在使用パッド 前後 ENDLESS SUPER STREET M-sport
                          ローター適正温度域 0~530℃ )

3代目 BE/BH系より、見直されてはいるようですが、
やはり、当方の車輌も 遊ぶとなると ブレーキ熱容量は、十分とは言えないようです。

対策として 激安作戦だと、

   バックプレートを取り外す または カットする

 デメリットは、
   温度が上昇すると、本来バックプレートで、
   保護されていた部分が、熱害にさらされる。

   ABSのコード
   各部ブーツ
   ハブ(グリスが 熱に負けて ガタや異音が発生するようです)
   ダスト・石・雪 等 進入・攻撃の増加

 デメリットの方が、多そうですねw


イベントの時に頂いた ENDLESS マスターカタログに

[CAUTION ブレーキ熱容量] (一部抜粋・勝手に要約)

   ブレーキローターは 純正と同等である限り、
   当社の1ピースタイプ/他社1ピースタイプに交換されても、
   ブレーキ熱容量は向上いたしません。

   熱容量は 変更前と ほとんど変化が無い為、交換前と同じ温度上昇が起こり、
   熱容量問題は解決されません。

   サイズアップが 出来ない時は、
   2ピースタイプへの交換 もしくは ブレーキダクトなどを装着し、
   冷却を行うとともに、クーリングラップ設けるなど
   十分に注意してください。

との事・・・

各メーカーの解説・注釈を見ると 同様の事を記載している商品
素材や・構造を工夫して、熱容量UP的な事を記載している商品

さて!?
どう捉えたら良いものか・・・

ブレーキダクトて、どうなんでしょかね?
Posted at 2015/12/02 20:09:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@東京ジョー。水溜が、パチャパチャと、
波打ってるので、?と思って、
よく観てみると、トンボでしたw

水溜りを、よく良く観てみると、
離れた所からだと、黒くて、
近付くと、自分が写り込んで、
確かに似ているかもw」
何シテル?   08/29 17:07
accela (アクセラ) です。 40過ぎの オッサンです。 第二次バイクブーム直撃世代で、当時は 多くの知人が、 バイク・車に 興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーシェア始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 20:17:35
空燃比計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 14:45:05
峠ツーリング MAXアタック‼ 挫折笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 10:42:56

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィでは 四代目 B4モデルでは 二代目 後期の 2.0 GTに、 アイサイト同等の ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation