• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドスキーのブログ一覧

2022年04月03日 イイね!

初洗車機

ステップワゴンに乗り換えてから初洗車。
ロードスターの時は、幌なのと極小ボディだったので手洗いオンリーだった。
ステップワゴンも手洗いだ!!
と意気込んだものの…無理だったね😇

マイカーでは初の洗車機に投入
楽すぎて手洗いには戻れないぜ…
洗い残しも思った程無かったので満足😀

最後は余っていた簡易コーティング剤を塗布。
とりあえず防汚性が高いと言われているミラーシャイン(濃色車用)を使用。

ロードスターだと全然減らなくて、使い切る前に新しいモノに手を出してしまっていたが、やはりサイズがコレだけ違うと結構減りますね。
ゼロウォータープレミアムも余ってるから
ミラーシャインを使い切ったら、使おうかな。
Posted at 2022/04/05 23:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月14日 イイね!

最高の相棒

オープン2シーター界では、中々の積載性を誇ります。
巷ではデカくて重くなった等、あまり良い評価はされてませんでしたが、2リッターエンジン搭載で、パワーがそこそこあるので、遠出も楽にこなせるオールマイティな車だと思います。

使い方は邪道ですが、ウィンタースポーツやロードバイクだって車内に詰めちゃう頼もしい車でした。
Posted at 2022/03/15 00:34:32 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年10月27日 イイね!

ロードスター とロードバイク

キャリアを使わず何とか載せられないものかと、諸先輩方の積載方法を参考に実践してみた。
相当な面倒くさがりな為、シートポスト付けっぱなしでも乗せてやるー!と色々ポジション調整を行った結果、写真の様に乗りました。
ただし、この載せ方はフレームサイズとポストの高さに依存します。
たまたま自分のサイズだと載っただけなので、基本的に外すなり下げる事が望ましいと思われる。

あと幌を開けないと載せ下ろし不可でございます。( 。ω° ) ちーん

車載輪行が捗るなぁ₍₍ ᕕ(´ ω` )ᕗ⁾⁾









Posted at 2019/10/27 12:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オープンカー
2015年08月23日 イイね!

ドライブと静音検証

ドライブと静音検証今日は、昨日から頑張っていたバックパネルのデッドニングが完成したので
実際に走らせてみて、効果があったかをドライブがてら検証してまいりました。

検証といっても厳密なものじゃなく、アプリの騒音計を使って適当に計測したものですがw

計測コースは
箕面ドライブウェイ(箕面駅側~勝尾寺)
車両条件(ロードスターNC3、幌、クローズ、純正タイヤ25000km走行)
計測速度(40~60キロ)
比較するために、デッドニング前のデータを大まかに計測しておりましたので
荒れた路面、少し荒れた路面、ふつうの路面の三つに分けて比較。

デッドニング前は大よそこのような数値です。
荒れた路面・・・85~90db    (ゴーッという低音が響き耳障り)
少し荒れた路面・・・80~85db  (速度により耳障りな低音が発生)
ふつうの路面・・・73~77db   (高めのコーッという音で、それほど耳障りではない)

デッドニング後の数値
荒れた路面・・・85~90db    (ゴーッという低音が響き耳障り)
少し荒れた路面・・・80~85db  (速度により耳障りな低音が発生)
ふつうの路面・・・73~77db   (若干音はするものの、以前より静か)

んー、なかなか残念な結果\(^o^)/
数値的なものはほぼ変化がありませんでした。
ですが、体感的に高めの音はかなり静かになったと思います。

測定位置がダッシュボード近くだったので、おそらく音が回り込んできたと考えられます。

今回、バックパネルの全面にエプトシーラーとシンサレート2枚重ねを施工しましたが、やはり音はフレームや空気を伝わって来ているので、1面だけの施工では
効果が薄かったものと思われます。
また、吸音材の最も効果を発揮するHz数とロードノイズのHz数が合致しなかったのも要因かと(ここが一番重要)

結局のところ、ロードノイズの周波数成分(不快に感じる部分)と吸音材の特性が
合致させることを筆頭に、どの部分にどの材質の物を使用するのかという
総合的な処理が大事だということですね。(小並感)

ええい!難しい話は頭の良い人が考えればいいのだ( ゚Д゚)
それか、最初からセルシオみたいな車を買うかですな。


テストも程々に、そのまま帰るのもつまらないのでレッツドライブ!

亀岡方面へ適当に走り、篠山方面に行く途中
ちょっと園部の付近に寄り道したら、すれ違い困難な細道を走ったり
なかなかスリリングなドライブになりました。



Posted at 2015/08/23 22:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年08月18日 イイね!

初投稿

はてさて、ロードスターを買ったら記録用や備忘録として、
みんカラを始めようかと思い早2年近くが経過(´Д`)
先日デッドニングに手を付けたことがきっかけでようやくスタートっていう。

記念すべきブログ初投稿内容は
ずばりデッドニング関係です。

ロードスターのバックバネル裏には、結構な空間が開いております。(幌限定?)
整備手帳にあるように、前回は吸音材など全く用意していなかったので
あの後、とーーーっても欲しくなり・・・

勢いでエプトシーラーとシンサレートをポチってしまいました(・∀・)


エプトシーラーは1000×1000
シンサレートは1000×2000

結構な量を買ったのでバックパネル分は余裕でしょう。


ところで、デッドニングについて調べていくと
吸音材にも得意な音域があって、シンサレートは1000Hz付近の減衰に最も効果を
発揮するようですね。
エプトシーラーはその辺のデータが見つからなかった(;´Д`)

youtubeで適当に探してきた1000hz付近の音源を流し、スピーカーの前を
シンサレートで隔てると、確かに音量が一気に落ちるのがわかりました。
しかし、拡散した音が部屋の壁を反射したり、直接回り込んでくるので
効果を体感できる角度が限定されていたのが面白かったです。

つまり、車内だと音の侵入角度は無限にある訳で劇的な効果を体感するのは
難しいかもしれませんね。

あと、iPhoneで音楽を流しエプトシーラーでiPhoneのスピーカーを塞ぐと
吸音性能にびっくらこいた!(吸音といっていいのか、遮音?)
手で塞ぐより音量下がりました。
素の状態が10の音量だとすると、手では5くらいでしたが
エプトシーラーで塞いだ時は、2くらいになりました。
コレはすごい( ゚Д゚)ゴクリ

シンサレート同様に条件が違いすぎて何の意味もないけど、すごかった(小並感


週末に施工予定なので、今からどういう感じにしようかワクワクが止まらない!(*'ω'*)

Posted at 2015/08/19 00:02:31 | コメント(0) | クルマ

プロフィール

「最高の相棒 http://cvw.jp/b/2479495/45945652/
何シテル?   03/15 00:34
2013年9月にロードスターオーナーになりました。 初新車、初マイカーなので、浮かれて色々なところへ お出かけしまくりです。 おかげでガソリン代が・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 3列目 収納棚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 00:46:09
初洗車機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/06 13:17:16
Surluster ゼロバリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 17:09:10

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ テプちゃん (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
NC3ロードスターからの乗り換え。 家族が増えるのでやむ無し… 最初はSUVで考えていた ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
マツダスピードアクセラ目当てだったのに なぜかロードスターを買っていた。 街乗りでもコー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation