• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BAHAMOUDのブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

シエンタリコール

シエンタリコール170 シエンタのリコールが発表されて、ディーラーへ問い合わせ
複数のリコールですが、腑に落ちないのが Aピラー。
Aピラーのクリップのパッキンが不適切で、水が車内に入ってくる不具合。
Aピラーのカバーを外すには、三角の樹脂パーツを外すのですが、その三角樹脂パーツのパッキンは、替えないとのこと。
Aピラーの接続鉄板と、三角樹脂パーツの接続鉄板は 1枚もの。
おまけに 構造上、三角パーツへは、Aピラーより伝わってきた雨などがすべて入ってきてしまう形状。
三角樹脂のパッキンは、防水ではなく防音用とのこと。
それって、今回のリコールと同じ内容の不具合が起きる可能性がある?
7年押しつぶされたパッキンを一度はがして再使用すれば、防水や防音性は低下。
問い合わせると、三角の鉄板の穴から入った水は、車外に出されるとの回答。
内部で、仕切りのような構造になっているとのこと。
Aピラーで7年以上気が付かなかったことが、三角の部分だけ 気を利かしてそんな構造にするはずが無く、そのような溶接跡の外部からでは見えない。

結論は、三角のパーツのクリップも、パッキンごと交換してもらうことにしました。
理由は、クリップを外す際に破損させたり、一度外してしまうと、クリップにささくれができるからという理由で、無償交換させることになりました。

作業は、バーでこじるらしいので、取り付け前に、Aピラーと三角パーツのクリップの付け根破損を確認された方が吉です。

Aピラーの内張りはがして、車内と三角部分の鉄板の穴が、つながっていないか、見てみます。
Posted at 2023/12/10 10:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月09日 イイね!

リヤスポイラー

今回、シエンタのハイマウントストップランプを外し、バックカメラを取り付けた時に気がついたことです。

ハイマウントストップランプの黒いカバーの中に、鉄の切粉がいっぱい入っていました。

納車時、シエンタへモデリスタのリヤスポイラーを付けたのですが、その時に、ボディーへ穴あけをしていますので、切り粉が落ちます。
錆びたり電気系のショートの不具合になる前に、外して掃除したので一安心。

ハッチの下の方にも切粉が溜まっているかも?
Posted at 2016/01/09 20:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月09日 イイね!

一ヶ月点検

一ヶ月点検以前から エンジンを切っても、オートライトでヘッドライトが点きっぱなしの不具合がありました。
症状は、オートライトで 夜、エンジンを切った時に、ヘッドライトが切れず、助手席ドアを開けてもヘッドライトが切れない為、バッテリー上がりの可能性を指摘した案件です。

色々調べてもらうと、ヘッドライトが点きっぱなしになるトリガーは、家に付いている、センサーライトが点灯した時に、なるようでした。
しかし、スライドドア又は運転席、助手席ドアを開けると、ヘッドライトが消える仕様とのことですが、私のシエンタは消えない。
結局、一ヶ月点検の本日もわからず。

腹がたったのは一ヶ月点検の本日。
予約時に、タイヤ(アルミ)は外さない事を何度も確認していましたが
点検中にシエンタの様子を見ると、整備がアルミホイルを増し締めしている。
よく見ると、(トルクレンチではなく)一般的なレンチでだ。
トルク管理している私のホイールを、新人の整備士がガン締めしている。
トルクレンチを使うように支持し、ガン締めしたナットも適正トルクに締め直す様指示をした。
そしたら、いきなり新人整備士は、リフトアップせずにそのまま走行可能の状態で、ナット5コ全ていっぺんにだらだらに緩めて、さらに増し締めしだす始末。
そんななことをされたら、アルミホイルが変形したり、真がでないし、まともに締め付けれるはずがない。
しかも、対角線上には締めず、順番に右回りにナットを5つ締めている。
言っても聞かず、左前後車輪ともやられた。

整備の上司に指摘し、リフトアップさせやり直させた。
しかも、やり直した上司も対角線上には締めず時計回りに締めている。
指摘しても、まだ本締めじゃないから大丈夫と言い出す。
整備の上司が、なぜ対角線上に締めないといけないのか、まるで把握していない。

その後、連続70km程走行しても、バッテリーが満充電されないので、アイドリングストップしない。
さては、オートライトの確認で、仕様を調べる前に、私の車で実験して、ヘッドライトをつけっぱなしでバッテリーを消耗させたね?
そのまま、走行充電せずに家に帰っていたら、次に乗るときに、確実にバッテリーが上がっていたことでしょう。

結局、車の仕様と、整備のいい加減さに困り果てた。
Posted at 2016/01/09 18:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

BAHAMOUD(バハムート)です。よろしくお願いします。 車歴 MR2⇒ユーノスロードスター⇒FTO⇒マツダロードスターNC         キャロル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
 ・ボディカラー:ホワイトパールクリスタルシャイン  ・内装色:ブラックトリムxブルーブ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
6MTRHTノーマル車 オーディオをいじっています。 ダイアモンドツイーター ケンウッ ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
オーディオをいじってます

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation