• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月30日

社外フォグHID化計画

先日取り付けた1500円社外フォグ。

値段の割にはそこそこいい感じです。
冬の間は降雪時にレンズへ雪が付着するのを防ぐため、ハロゲンバルブのままで行こうと思ってましたが、同じフォグにHIDを突っ込んだ方がいまして、それに触発される形でHID化を目指すことにしました!!

HIDキットはオークションで物色中ですが、有名なメーカーのものは高くて手が出ません orz
自動車メーカー純正バラストとバーナーを別々に入手しようと思ったんですが、D2系→H3タイプに変換するコネクタなども用意する必要性があるので、ここは純正フォグと同様に海外製のキットを買おうと思ってます。

ヘッドライトが視認性の面で最も無難な4600K、純正フォグが悪天候対策のイエロー(たぶん3000K未満)なので、社外フォグは6000~8000Kくらいでもいいかなと考えてます。どうせ純正フォグと社外フォグは同時に点灯するつもりはないし…(本当はしちゃダメだけど)

今の時期はあまり汗をかかなくて済むので、作業をするのは冬に限りますw
ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2007/11/30 02:51:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

走り続けて8年。VELENO誕生祭 ...
VELENOさん

クールクーラークーレスト
Keika_493675さん

630 🌅💩◎ 🍱△🍱○ ...
どどまいやさん

織姫と彦星の再会🎋
あしぴーさん

湘南ゴールドサイダー✨
ホワイトベース8号さん

認知機能検査 クルマへの感謝 本
晴耕雨読さん

この記事へのコメント

2007年11月30日 6:59
汗かきには夏の暑さは堪えますよね~!ちょっと集中したら滴り落ちる…(^_^;)

何だか愛車に着実に手が入っていきますね~。
コメントへの返答
2007年11月30日 9:48
本来なら娘のために金をかけなきゃいけないところではあるんですが…(^^;)
まぁ生活に支障がない程度にしているつもりではあります(笑)
どうも私は光モノが好きなようで…
2007年11月30日 8:05
先日バンパーフォグが切れまして・・・
これを気にHIDをブチ込もうか検討中です

ヤフ●クなど物色しているんですが、いったい何が良いのやら(^^;
何かオススメor止めたほうが良いって物ありますかねぇ??
コメントへの返答
2007年11月30日 9:55
ベロフやPIAAといった有名どころなら、ほぼ間違いないんでしょうけどね。
名もしらぬようなメーカー(海外製)なら、どこもあまり差はないかもしれません。
サン○カは以前問題が多発していましたが、最近はどうなんでしょうか…

オガさんのCCのフォグって、上下どちらも点灯するんですか?
2007年11月30日 11:16
有名メーカは高価なので買えません(/_;)
もともとHIDへの興味はあまり無いのでヤ●オクなどで出ている安価なもの(1万円前後)を探しています。
海外製でも保障期間を設けたりして高品質をうたってますが、実際はどうなのでしょう。。。

>CCのフォグって、上下どちらも点灯するんですか?
はい。じゅんTさんも書かれているように保安規準上は走行時の同時点灯がダメなハズですが、せっかくなのでビガーのフォグ(ヘッドライト内蔵)も点灯させてます(^^;
内緒ですよっ(爆)
コメントへの返答
2007年11月30日 12:19
私も1万前後のH3タイプを狙ってます。
どうせなら同じものをチョイスして心中しましょうか?(笑)

現在はインスパフォグとビガーフォグが共存している状態なんですね…

やろうと思えばLo、Hi、フォグ2種、合わせて8灯化が可能ですなw
2007年11月30日 17:17
お久しぶりです☆

僕も社外フォグHIDですが、コリアン製です。
コリアン製も明るいですが、一年ほどで、バラストが
逝ってしまうと周囲から聞きます。

ただ逝ってしまっても、バラスト自体が国産に比べ
高価なものではないと思いますので、全体のコスト的には
悪くないと思います。
コメントへの返答
2007年11月30日 19:34
コリアン製ですか。中華製より品質は良いんでしょうかね?
格安キットの場合、問題が発生するのはやっぱりバラストが多いみたいですが、ニュークラ1回行けるくらいの値段で買えちゃいますから(笑)、ある程度のリスクを背負うのは仕方ないですよね。
2007年11月30日 19:14
俺も海外製のHID入れましたよ(・∀・)♪+.゚
最初は心配だったけど無事に光ってくれて一安心ですけどね♪

社外フォグならインパクト狙いで25000K~30000K辺りでで真っ青にしましょうw

俺も実は純正フォグには何Kを入れるか考え中です。
イエローのキャップ付けたまま25000~30000K入れると黄色と青で緑に光るんですかね??

やってみようかなヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
コメントへの返答
2007年11月30日 19:41
黄色のキャップを着けたままで25000K以上を入れたら、間違いなく「緑」でしょうねw
今純正フォグはキャップ着きの4300Kですが、点灯直後は黄緑っぽくなります。

でもこれがなかなかイイんですよ!

かな~りエロいっすよw
2007年11月30日 19:41
お疲れっす~~~~♪
冬に作業をするなんて
さすが道産子ですね(*^ー゚)b グッジョブ!!
見習いたいです♪

拙者もコリアンHIDですが、なんの問題もないっす( -∀-)ノ笑
リレーも無しの超安物ですけど(笑)
海外メーカーは運ですよ、たぶん〔爆〕
ウンコだ運(/▽\)きゃー♪
・・・↑すみませんでした(ペコッ)

ちなみにSHINさん同様、30000K希望です〔爆)
コメントへの返答
2007年11月30日 23:57
お疲れっす!!

冬の作業と言っても、車庫の中ですけどね…
車庫なので暖房設備はありませんが、それほど寒いわけじゃありません。普通の人なら寒い部類に入るでしょうけど、天然の毛布(脂肪)を身にまとった私には適温なのです(笑)

そういえば格安キットにはリレーがついてないんですよね~。社外フォグのリレーだとちょっときびしいかもしれません。

30000Kですか…まぁ半分飾りのフォグなんで、青系でもいいのかもしれませんね。
2007年11月30日 21:14
実用性を考えるなら30000Kは避けたほうがいいです。
↑の二人の意見はシカトしましょう♪

雨の日はフォグの機能を全く失いますし・・・。
でも、雪道だと神秘的かもしれませんね♪
コメントへの返答
2007年12月1日 0:00
社外フォグは晴天時用として割り切ろうと思ってます。
(本来、晴天ならフォグ要らないんでしょうけど)
だからある程度高い色温度のものでもいいですが、30000Kだとちょっと青すぎるかなという気がしますかね~。

悪天候時は純正フォグで黄色く輝かせます。
雪道のイエロー光ほど見やすいものはありませんよ♪
2007年12月1日 0:01
考えてみると…海外製のHIDは安価なのでそれなりに売れてるはずで…不具合の例も多いけど…全体的な割合の中ではそこまで懸念することでもないのではないか、と。

でも逝く時は逝くわけで…結局「運」ですねw

そうですね、純正フォグで実用性を帯びてるのでちょっと色遊びしてみてもおもしろいですね♪

コメントへの返答
2007年12月1日 0:43
海外製とは言え、HIDも安く買えるようになりましたよねー。

何年か前にベロフを買ったんですが、1年もたずにバーナーが割れました。このときは保証期間内で、無償で交換してもらえましたが、その半年後くらいにバラストがご臨終…
有名ブランドでさえ、当時は運で左右されてたわけですからね。。

今オークション見ながら悩んでますが、8000K~10000Kあたりにしようかなと思ってます。

プロフィール

「純正ナビ周りにあるエアコンスイッチのパネルが、夜間に点灯せず・・・夜になると、何のスイッチなのかまったくわかりません。気合入れてやったら(叩いたら)直るかな?」
何シテル?   06/03 10:04
手先が不器用なため、たいして弄ることはできません。 やれる範囲のことを一生懸命やるのみです…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
なんだかいろんな装備がついてますが、使い方がよくわかりません。
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
平成25年7月に抹消となりました。 購入時38,000Km、抹消時140,000Km

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation