• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウンベリフェロンのブログ一覧

2015年10月10日 イイね!

クラッシクカー勢揃い

今日は、丹波の立杭焼の地にでも行って、よさげな器でもあれば買うつもりで、兵庫陶芸美術館に寄ったところ、すごい人だかり。おまけに空気がなんとなく、昔の排ガスの香りが充満しています。

なんだこれは!と叫びながら駐車場に入ると、まあ、おるわおるわ、旧車ぞろい(笑)



ブガッティの走行会のイベントで、立ち寄り地点にこの場所が指定されていたようです。1920~1930年製造で博物館でしか見たことがない車ばかり。しかも走行できるなんて本当に奇跡のように感じます。何でも毎年このイベントは開催されているようですけど。外国人の方々はイタリア人が多かったようですが、もちろん凄腕のマニアも勢揃いであることは言うまでもありません。事前に知っていれば、じっくり見たんだけどなあ....。




乗っていらっしゃる方は、ただならぬ気配を感じます(笑) 手袋をしていらっしゃるのは流石ですよね。

もともとの目的は美術館訪問でしたので、立杭焼の鑑賞もしましたよ。やはり古いものを見ると心が落ち着きますよね。

市野雅彦さんという方の作品展はフラッシュレスの写真撮影OKでしたので撮ってみました。





陶芸というよりは異空間に迷い込んだ気分でしょうか(笑)。





ちなみにここのランチは結構いけますよ。前菜+メープルシロップ付きパン+パスタ+デザート+飲み物で1500円はとってもオトクです。

肝心の立杭焼はこれというものが今回は見つからず、次回に持ち越しとなりました。
Posted at 2018/04/28 06:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ
2015年09月29日 イイね!

バッテリーチャージャー

最近の車は、電装品が増えたりアイドリングストップとか、燃費向上のための充電制御とかが行われており、バッテリーに対する負担はかなりのものがあり、その分、寿命が短くなっているように思います。以前のバッテリーは3年でもうダメとディーラーに言われてしまいましたが、アウディの最近の車のバッテリは非常に高価(ディーラーでは4万円以上)です。そのため少しでも寿命を長くすべく、バッテリーチャージャーを買いました。オメガのOP-0002というものです。


このバッテリーチャージャーは普通の充電器とは違い、パルス電圧で充電するのでバッテリーには優しいとのこと。
また電極に付着したサルフュージョンを除去してくれる効果もあるとのことですが、見たことがないので詳細は分かりませんね。

車でよく使われる鉛系のバッテリー場合は、なるべく満充電に保った方がよいので、2~3ヶ月に一回程度補充電をするようにするのがよさそうですね。参考までに携帯などのリチウムイオン電池はなるべく空にしてから充電したほうがよいので、正反対です。


さて実際の手順はこんな感じです。



ボンネットを開けて、画像の矢印(右側の方)は-端子ですので、これを黒いケーブル側につなげます。そしてフロントウインドウ側のケースを開けると、+端子が現れますので(画像の左側の矢印)ここに赤いケーブル側をつなげます。で、本体を起動させて、設定して充電させます。電流設定は10Aが指定ですが、よりバッテリーに優しくあろうと6Aにしました。その分時間はかかりますが。



画像は開始直後で、前回の充電からそれほど経っていなかったので、満充電量の80%となっています。
充電完了まではだいたい2~3時間かかります。
バッテリーからは水素が出る場合もあるので、充電中は車の周辺では火気は厳禁ですぞ。


まあ○ートバックスなんかの急速充電は30分位なので、バッテリーにはあまり優しいとは言えませんな。

さあて、これでどこまでバッテリーの寿命を延ばせるか、乞うご期待です。目標は5年ですが、もしそうであれば、十分もとは取れますね。
Posted at 2016/12/31 08:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ
2015年09月26日 イイね!

車内の二酸化炭素濃度

とあるところで、二酸化炭素の濃度計ってのを買ってみました。

値段は2万円くらい。たぶん固体電解質膜方式かな。NDIRかもしれないけど、分解してみないと分からない。

自分の家が高気密高断熱住宅なので、換気との関係を調べるつもりでしたが、車の方もどうなるか実験してみました。こんな変なことしているのは、みんカラでも少数派でしょうね。


初期は外とだいたい同じで420ppm。ちなみに地上での二酸化炭素の濃度はだんだん上昇していますね。地球温暖化との関係ははっきりしないですが、二酸化炭素の濃度が急激に上がっているのは事実。人の出す呼気の二酸化炭素濃度は40000ppmくらいです。

で、車(アウディ A4 B8)で一人で閉めきった状態(エンジンをかけず)にずっといると...



3分で1000ppmを超えちゃいました。1000ppmは室内の環境基準ですね(建築物環境衛生管理基準)。健康には問題ないけど、不快感が出てくるってところ。これを続けていくと



20分で2000ppmを超えました。2000ppmも健康には影響ないですが、眠くなる人が出てきます。判断力が落ちるという報告もあります。2人以上でやったらもっと濃度が上がるのは言うまでもありません。私自身は息苦しくなってきたので、ここでストップして空気を入れ替え。


今度は外気導入でやってみました。まずは風量が3のレベルで。




これだと10分たっても560ppm程度で快適。次に風量を1にしてみました。





15分経過後で710ppm程度で、まあ快適ですね。車によって気密性が違うので一概には言えませんが、最近の車ですと、だいたいこのような結果になるハズ。

ということで、結論ですが。

・どんなに外が暑くても寒くても外気導入はしましょう。
・外気導入の風量は最低レベルでもOKですが、同乗者が多い場合は増やしましょう。
・ただし外気導入とエアコンの風量のレベルは独立して調整できないケースが多いので、室内の温度を優先せざるを得ない場合も想定されますが、状況によって判断すべきかな。
・トンネル内は外気導入はやめたほうがいいですね。切り替えるのは面倒ですけど。



Posted at 2016/12/31 08:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ

プロフィール

「@たじあり さん
こんにちは。
これは確か魔法のレストランで紹介された特注品ではないでしょうか😊 他にも二種類あって、どれも入手困難と聞いてますよ😂 羨ましいです🤗」
何シテル?   11/30 07:38
興味ある分野は、旅行、グルメです。 ごく普通の会社員で仕事は化学屋、生物屋、センサー屋の複合といったところです(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インタークーラーの冷却水キャップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 19:29:03
LLC交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 09:23:13
DIY作業:初めてのクーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:55:31

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダン マツダ MAZDA3 セダン
2019年6月契約で、9月に納車されました。 何と言っても、このカッコいいスタイルと高級 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
最近のマツダ車はとても魅力的なので、輸入車(アウディA4)から乗り換えました。 いや~ ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
アウディ A4 B8 2011年式 (セダン)に乗っていました。 基本的にはノーマルで ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation