
皆さんのブログを見ていますとぼつぼつ白ナンバーに代えておられます。 自分も矢張り白い方がいいかなーと思い代えることに。 ついでに、表札番号も変えました。
インターネットで申し込み、寄付も最低額する事に (何分、年金生活の身の上、おおそれたことは出来ません)
手数料・寄付金を振り込みますと受付票がメールで送られました。 添付の予約済証を受け取るバーコードをコピーして窓口へ持参することになります。 合わせて交付日が知らされます。
いよいよ、当日に指定の希望番号予約センター(陸運協会・支部) へ行きます。 当日持参するものは前期のバーコードコピーと念のため印鑑(無くとも署名でOK,) 現在の車検証のコピー、 その他 ナンバー・プレート交換のためM-10スパナ及びプラスドライバー。

当地(神戸ナンバー)の指定場所


入口の案内表示板

予約センター(陸運協会・支部)と軽自動車協会とは同じロビーにありました。

予約証の受け取り窓口

次に、指定された窓口で記入用紙を交付されました。
記入内容は、コピーしておいた車検証を見ながら記入する。
その時、合わせて今までのナンバープレートを一緒に返します。(事前に外しておくと便利)

確認窓口へ差し出す。

なぜか、この窓口へも持参。

へてから、このボックスへ投入。 (多分、ここまで陸運協会と軽自動車協会間のやり取り)
最後に、最初の窓口へ一式書類を差し出すとやっと白いナンバープレートがもらえます。
その時に、今までのプレートを希望すると大きな穴を開けて返されます。

新しく、受け取った白い板

注意書きにプラスチック云々と在りましたが従来と同じアルミ板でした。多分、表面処理が従来は
ペイントコートであったものがプラシート・ラミネートになったものかも?

古いプレート、手数料 1,000也が必要。 文字通り穴埋めに穴埋め用のおまけ付き。微妙(^^)/

いよいよ、衣替え。 何かランクアップした様な気分。(^_-)-☆
新装開店・従業員一同(とは言っても老店主一人) 気分一新 当分頑張りマチュ・・・
Posted at 2017/04/24 15:13:24 | |
トラックバック(0) | 日記