• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきやま@SNT33エクストレイルのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

10年ぶりの燕岳 その3

10年ぶりの燕岳 その3山の上で泊まった者の特権のひとつは、日没前後や日の出前後のいわゆるマジックアワーの絶景を堪能できることです・・・が・・・

今回はどちらも雲に阻まれて拝むことができませんでした・・・

でも、今シーズン最後の夏の天の川はなんとか撮影できました~

夕方5時くらいには昼寝から覚めて、テントから外の様子をうかがっていたのですが、ず~っと雲の中でした。夜7時頃、外に出てみようとヘッドランプをつけてテントから顔を出したら、目の前を雲が通り過ぎていくような状態で数十メートルほどしか視界がない状態なのがすぐに分かりました。
撮影は諦めて寝袋に入って寝ちゃおうと思っていたら、テントの外から「星が出てきたねぇ~」「ホントだ~」という会話が聞こえてきました。外を覗くと、確かに南側の空には星が見えます。時間は7時50分頃だったと思いますが、カメラに三脚を装着してダウンジャケットを羽織って山荘の前まで移動しました。
北側の燕岳の方には低い雲というか霧が稜線にかかっていましたが、南側には雲はあまり無く天の川も槍ヶ岳もキレイに見えていました。

ホントはイルカ岩を前景にしたかったのですが、どう見ても雲の中だったので諦めました。

同じ構図ばかりでも面白くないので、山荘の裏側に回って少し撮影してみました。が、山荘からの明かりが強すぎて微妙・・・。


消灯時間まで粘ろうかと思いましたが、雲が上がってきてしまい撮影終了しました。

9月も下旬なので例年通りならもっと気温も低くて空気も乾燥して、もっとクリアな星空が見れたと思うのですが、この日は夜でも気温が高くて、雲も多く湿度も高い感じだったので条件としては良くなかったと思われます。
それでもこれだけ天の川がキレイに撮影できるので、やはりポテンシャルの高さを感じます。いつかは1週間くらい山の上で過ごして、いろいろな景色を撮影してみたい!

最後に二日目の朝の様子。
5時過ぎから日の出を待っていたのですが、太陽は雲の中から出てきてくれませんでした・・・

残念・・・


この後はテントを撤収してカメラもザックにしまって、ヒーヒー言いながら下山しました。第1ベンチから登山口までが核心部だと覚悟はしていましたが、最後の最後にあの急斜面はホントにきつかったです・・・

来年は、身体も装備も軽量化してリベンジするぞ!

以上、へっぽこ山行記録でした!

オマケ
下山中に、元スピードスケート金メダリストの小平奈緒さんとすれ違いました!
ホントにおキレイな方で、思わず見とれてしまいました(*^_^*)
テレビの撮影スタッフも10人くらい後に続いてましたが、持ってる荷物がハンパない!一人で複数のザックを持っていたり、私のとは比べ物にならないくらい巨大な三脚を持っていたりする人も・・・スゲー(^^;


Posted at 2024/09/29 09:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年09月28日 イイね!

10年ぶりの燕岳 その2

10年ぶりの燕岳 その2ちょっといろいろなことが起きて忙しくなってきたので、駆け足で・・・(^^;

今回も登った燕岳の登山道「合戦尾根」は、標高差約1260mで北アルプス三大急登のひとつに数えられるコースです。10年前は特にキツイと感じた記憶はなかったんですが、今回は本当にキツかったです。老化+肥満+身の程知らずの荷物のせいですね・・・。自力で下山できてよかったです。

結果的には稜線にある山小屋「燕山荘(えんざんそう)」まで、5時間30分くらいで行けたので標準的なタイムでは歩くことができました。

合戦尾根は人気のコースなので、よく整備されているし、危険個所も少ないし、平日でも登山者も多いので全体的には歩きやすいのですが、大きな段差があるところや長く続く急な階段なんかもあって、体力を削られるんですよね・・・。

「もう登るのをやめて引き返そうか・・・」などという弱気な考えもチラッと頭をよぎるようになってきたころ、途中にある合戦小屋に到着しました。
ここで私としては珍しく大休憩を取って、山小屋のカレーうどんを注文しました。
カレーうどんのおかげか体力気力が少し回復したのと、合戦小屋から燕山荘までは1時間ほどなので登ってしまった方が楽だということに気づいて頑張って登ることにしました。

ヒーヒー言いながらも、12時頃、燕山荘に到着。(山小屋が見えてから、なかなかたどり着けないので心が削られます・・・)
テント泊の受付をしてもらった後、適当な場所を選んでテントを張りました。今は燕山荘のテント場は予約制なのですが、混むときにはキチキチに張ることになるそうなので、なるべく端の方に詰めて設置しました。

黄色いのが私のテント。小さな小屋は10年前から劇的にキレイになったトイレ。

けっきょく隣に他のテントが張られることはなく、夕方でもけっこうスカスカでした。

まだ天気も良かったので、最低限の荷物だけ持って燕岳山頂へ登りました。

途中にあるイルカ岩。後方には槍ヶ岳もきれいに見えています。


山頂からカメラのレンズをズームして見た燕山荘。私のテントも見えますね。


登頂後は山荘に戻って生ビールを飲んで、気分がよくなったところでテントに戻ってiPadでマンガ「逃げ上手の若君」を読んでいたら急にガスが出てきて周囲はすっかり雲の中に・・・

日が陰って涼しくなったので、昼寝することにしました。

つづく







Posted at 2024/09/28 18:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年08月04日 イイね!

テント泊用ザック新調

テント泊用ザック新調昨日は、いつものハイキングコースにテント泊装備を担いで行ってきました。
ザックの重量は約13kgでしたが、思ったよりはきつく感じることもなく歩きとおすことができました。ペースはゆっくりでしたけど。


使用したザックは、テント泊登山での第一選択肢として10年以上活躍してきたオスプレーのケストレル48。本格的なテント泊登山を始める前に出張用として買ったものなのですが、さすがにくたびれてきたので本日、町田に行って新しい物を購入してきました。

↓テント泊装備を詰め込んだケストレル。フロントやサイドポケットのゴムが伸びてビロンビロンになってます・・・


↓ちなみに今回のザックの中身。実際にはこれに食料や行動食、カメラが追加されますが、今回はダンベルの重り2.5kgで代用しました。


↓そしてこちらが新調したザックに上の画像のものを詰めた状態。

フロントポケットに三脚がスッポリ入ったのはうれしい誤算。

新しいザックは、グレゴリーのフォーカル48。ザックは現物を見て買いたい人なので、町田の好日山荘で他の物と比較してこれに決めました。容量が45Lから50Lの物が欲しかったので、選択肢はあまりなかったんですけどね・・・

「登山用ザック界のロールスロイス」と言われるグレゴリーのザックを一度は登山で使ってみたかったのですが、フォーカルは”超軽量”を売りにしているモデルなので、いわゆるグレゴリーっぽさは薄いのかもしれません。
ショルダーハーネスやヒップベルトの感じは、昨年買ったオスプレーのストラトスとよく似てるし。

来週末から夏休みなので、新しいザックを担いでどこかの山に登りたいですね。
低山は暑いので、なるべく涼しくてあまり登りのきつくないところがいいな・・・(^^;







Posted at 2024/08/04 18:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2023年06月24日 イイね!

リハビリ登山3日目

リハビリ登山3日目タイトル画像は下山ルートにある展望地「にゅう」からの景色。

3日目も明るくなったら目が覚めたので、夜露でビッショビショのテントを撤収して6時前には行動を開始しました。

北八ヶ岳らしいドロドロの登山道や、岩がゴロゴロしている割とキツめの下りにヒーヒー言いながらも、午前9時頃に駐車場に到着。なんとか無事に下山することができました。

標準コースタイムの2割増しくらいの時間がかかりましたが、疲労で脚が動かなくなったり、ひざ痛が出ることもなかったのでよかったです。

次はコースタイム5~6時間くらいの山に行ってみたいと考えています。
それまでにもう少し体力をつけたいのと、体重も落としたいのでジョギングも頑張ります・・・(;^_^A
Posted at 2023/06/24 19:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2023年06月23日 イイね!

リハビリ登山2日目 ~天の川撮影~



目が覚めたのは、たしか夜9時30分頃でした。
天の川の撮影はヒュッテのトイレの前あたりで行うつもりだったのですが、カメラと三脚を持って密集したテントの間を縫っていかなければなりません。テント泊している人たちの多くはすでに就寝中なので、ヘッドランプの明かりがテントに当たらないように気を遣う必要もあります。今の時期、天の川がいい角度(45度くらい)まで上ってくるのは夜11時頃なので、テント場が混みあっている場合はいろいろ神経を使います(^^;

10時ごろ撮影場所に移動して空を見上げると、まだ天の川は森の木に隠れて見えません・・・
初めて天の川の撮影に使うレンズなので、ピント合わせとか絞りとかいろいろ試しつつ天の川が見えてくるのを待ちました。
やっといい角度に天の川が上ってきたなぁと思ったら、カメラが結露してレンズも曇っていることに気付く・・・
そんなこともあろうかとレンズヒーターも持ってきていたのに、テントの中に置いてきちゃったよ(-_-;)

この時点でかなりモチベーションが下がっていたので、シャツの裾で曇ったレンズフィルターを拭いただけで撮影を続けましたが、またすぐにレンズが曇ってきちゃったので、5,6枚撮って撤収しました。

今回の登山の目的は現状の体力の確認で、ついでに天の川がちゃんと撮影できたのでOKです。登山に交換用レンズを持ってきたのも初めてでしたし、いろいろ課題も洗い出せたので有意義でした。ちゃんとしたレンズポーチ欲しいとか、レンズフードはつけておいた方がいいとか。

今回使用したNikkor Z 20mf1.8Sのレビューも含めて、備忘録として後日まとめます。



Posted at 2023/06/23 19:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「午前中にアップした画像、前景が黒つぶれしちゃって全然だめだなぁ。元画像では山肌もうっすら写っているんですけどね・・・

レタッチ後の画像はどうかな?」
何シテル?   07/27 17:06
平成元年式のロードスターでサーキットを走っていました。マラソンも2013年にサブ4達成して、タイムを縮めるためのトレーニングはやめました。現在は、山に登ってテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【Arduino】SPI経由じゃなくてちゃんとCANやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/17 11:13:12

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2024年10月に前車クリッパーリオから乗り換えました。 日産の最新技術がテンコ盛りの ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
車名:ユーノス・ロードスター 年式:平成元年式(1989年式) 色:シルバーストーンメタ ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
2022年7月23日に納車されました。 普段は通勤や買い物の足として、登山の時にはキャラ ...
日産 モコ モコたん (日産 モコ)
勤務地が遠くなってキャラバンでの通勤にストレスを感じるようになったので、通勤用に購入しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation