• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきやま@SNT33エクストレイルのブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

日焼け

今日は、午前中にいつもの公園のジョギングコース(1周1080m)でロング走20kmの予定で走り始めましたが、調子が悪いので90分ロングJOGに変更・・・(^^ゞ
6分30秒/kmペースで13周しましたが、なんかきつかったっす。水曜日の坂道インターバルの疲労が残っているのかなぁ?

で、帰ってきてからシャワーを浴びるためにウェアを脱いだら、日焼けの後がクッキリ残っていました。今日はTシャツの下に薄手のメッシュのノースリーブを着ていたのですが、その跡もしっかり付いています(^^;;

やはりこの時期の紫外線は強いんですね~。

これからはなるべくロングスリーブのコンプレッションウェアを着て、日焼け止めもつけるようにしよう。

ちなみに、首の後ろとか、二の腕の裏側(ひじの上あたり)とか、ふくらはぎとか、けっこう日焼け止めを塗り忘れることがあるので気をつけましょう。
Posted at 2012/05/26 12:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランニング | 日記
2012年05月16日 イイね!

坂道インターバル

先週から、水曜日の退社後には会社の中のトンネルを使って、坂道インターバルトレーニングを行っています。このトンネルは長さが約200mあって、勾配も10%程度あり坂道トレーニングにはピッタリなのです。トンネルなので雨でも濡れずに走れるし、夏でも少し涼しいし(^-^)
目的は、今までより速いペースで走れるようになるためです。来シーズン、フルマラソンで4時間切りを達成するためには、5分30秒/kmのペースで走りきる必要があります。それには10kmなら45分(4分30秒/km)、ハーフなら1時間45分(5分00秒/km)を出せるくらいの走力がないと実現が難しいと思われます。
現状では、5分30秒/kmでも「楽なペース」とは言えない状態ですので、速いペースに体を慣らしていかなければいけません。
最終的には「4分20秒/kmペースで1km×10本」というような、インターバルトレーニングを行うつもりですが、その準備として坂道インターバルに取り組んでいるわけです。
今日は6分00秒/kmペースで200m上って、折り返して同じペースで下るのを20本。ややきつい感じでしたが、最後までペースを落とすことなくこなすことができました。

この調子でスピード対応のためのトレーニングを進めて、7月ごろには10kmを45分程度で走れるようになりたいです。
Posted at 2012/05/16 20:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランニング | 日記
2012年04月30日 イイね!

ハイキング

ハイキング本日のトレーニングは、LSDっぽい感じで山道を歩いたりゆっくり走ったりしてきました。
これからだんだん暑くなってくるし、土の上のほうが脚にも優しいですから、長い距離を走るトレーニングは山道をメインで行う予定です。今回の場所は以前も何度か走ったことがありますが、久しぶりなので、距離やアップダウンはどの程度か確認したかったのです。

小田急線鶴巻温泉駅から徒歩5分ほどのところから山道に入ることができます。今回はミラで駅の近くのコインパーキングまで行って、そこからスタートしました。ちなみに30分100円で最大500円。駅前の駐車場は最大800円。今回とめた駐車場から徒歩1分ほどのところに日帰り温泉施設もあるので、ランニングのあとに汗を流すこともできます。電車で来れば、風呂上りのビールも・・・(笑)。

山道の入り口はじゃっかん分かりにくいですが、道端にハイキングコースの案内板があるのでそれにしたがって歩けば大丈夫。尾根に出るまでは、けっこうきつい登りが続くので走らず歩きです。
尾根に出ると、あとはきつい登り坂は少しだけで快適に走れるところが多いです。

歩いたりゆっくり走ったりで、弘法山まで40分、そこから権現山まで10分弱。権現山で折り返してスタート地点の駐車場まで、トータル約11km、1時間50分でした。ちゃんと走るなら、2往復くらいしないと物足りないかも。

自宅からクルマで10分くらいで近いし、アップダウンも適度だし、温泉もあるし、夏場のトレーニング場所としてこれからも活用していこうと思います(^-^)
Posted at 2012/04/30 14:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランニング | 日記
2012年04月16日 イイね!

第22回 かすみがうらマラソン

第22回 かすみがうらマラソン第22回かすみがうらマラソンの完走記、というよりは覚書です。

移動
前日の21時30分頃、自宅を出発。東名~首都高3号線~C1~首都高6号線~常磐道と順調に走行し、守谷SAに23時すぎに到着。ノートPCを公衆無線LAN(フリースポット)に接続して、コメントに返信したりしながら時間調整。
23時40分頃、守谷SAを出発。桜土浦ICで高速を下りて、土浦駅前の駐車場に15日0時すぎに到着。市営駐車場なのですが、駐車料金は「1日最大1500円」で「24時間最大1500円」とは書いていないので、日付けが変わってから駐車場に入りました(^^ゞ。

駐車場
画像は朝8時30分頃のものです。ここは奥に見える立体駐車場がメインで、手前にある平面駐車場は台数が少ないのでウチのキャラバンのように車高が高いクルマは早めに入場しないと停める場所がなくなる可能性が高いです。朝6時ごろはまだ余裕がありましたが、7時ごろには平面駐車場は満車になってました。平面駐車場から会場までは、徒歩数分。立体駐車場の方にトイレ(24時間利用可能)もあるので、次回参加するとしてもここに停めると思います。駅に近いし、広い道路に面しているので、車中泊にはどうかな?と思っていたのですが、意外と静かで、耳栓なしで熟睡できました。

会場
朝5時ごろ、寒くて目が覚めて、FFヒーターを点火してまた寝ました。7時に目覚ましで起きて、テレビを見ながら朝食。前日に買っておいたおにぎり3個とバナナ1本。
食べ終わって、歯磨きして、トイレに行った後、会場を見に行きました。ちなみにナンバーカードなどは前もって送られてくるので、当日に受付とかはありません。
大きな大会の割には小ぢんまりとした会場ですが、出店やマッサージなどのサービスのテントが多数あって賑やかな雰囲気で良かったです。

出走準備
スタートまで1時間半以上あり、のんびり準備。ウェアはTシャツ+短パンの軽装から、上下ロングタイツ+ウィンドブレーカーの重装備までと、どんな状況にも対応できる準備を整えていました。気温はそれほど上がる予報ではなく、朝は半そででは寒いくらいだったのでちょっと悩みましたが、下はCW-Xのロングタイツ+短パン、上は薄手のメッシュのインナーに前面は通気性がないジップアップTシャツにしました。手袋やアームウォーマーは無し。あとはキャップとサングラス。
補給食はアミノバイタルゼリーを2種類各1本。
準備完了後、「暇だなぁ・・・」とテレビを見ながらボーっとしつつ、ふと時計を見たら「9時37分」。って、もうスタートまで20分もないし!(汗)
慌ててアミノバイタル(顆粒)を飲んで、シューズを履いて、トイレに行って、スタート地点に行きました。
駐車場からスタート地点まで50mくらいしか離れてないので、すぐに到着。河口湖マラソンとは違い、スタート地点の道幅も十分あり、予想タイム順で分けられている各ブロックにも余裕があって、スタート直前に並んでも大丈夫そうでした。

レース
長くなってきたので、手短に。つか、今回は故障も大失速もなかったので、面白い話は全然ないし(^^ゞ
ひたすら、6分35秒~7分00秒の間を維持して35kmまで淡々と走ってました。
意外と早く28kmくらいで脚が重くなってきて、「これは最後までもたないかも・・・」と弱気になりかけましたが、ペースを上げようと思えば上げられるくらいの余裕はありました。35km地点を通過したところで、ペースを上げようかと思っちゃいましたが、結果的には我慢して正解でした。37km以降は太ももの裏側が痛くなってきて、ストライドもどんどん小さくなってしまって、ペースを維持するだけで精一杯でしたから・・・。最後はキロ7分よりペースが落ちたんじゃないかと思ってましたが、結果を見ると6分30秒くらいで走れていたんですね。
スタートロスを引いたハーフ通過が2時間19分くらいで、後半は2時間18分40秒くらいですから、ほぼイーブンペースで走りきれたということです。前半の設定ペースが適切で、後半、脚が重くなってきてもペースを維持して粘ることができたということですから、現状の自分の力を出し切った良いレース展開だったと思います。

その他雑感
・コースは前半に多少アップダウンがあるが、後半はフラットで走りやすい。脚が重くなる後半にアップダウンがないのは嬉しい。ただ、後半はずっとレンコン畑の中を走るので、景色が単調で飽きる(^^ゞ。
あと、残り5kmくらいでドーンと視界が開けて先が見通せてしまうため、「あんな遠くまで走らなきゃゴールにたどり着けないのか?」と心が折れそうになる。
・1km毎の距離表示が、テキトーすぎ。9km地点のラップタイムが「6分08秒」で早すぎだ、と思ってペースを調整したら、10km地点では「7分24秒」。そこまで遅く走ってないので、ここで9km地点の距離表示の位置がおかしかったんだと確信しました。その後も1km毎にラップタイムは取ってましたが、混乱するだけでした。一定のペースで走っているはずなのに、ラップタイムが9分を超えたり、3分を切ったり・・・
正確じゃない距離表示なら、最初から無い方がマシです。
・給水所が少ない&テーブルが少ない&人員が足りてない。給水所の数としては適切だと思うのですが、1回取り損ねると次までが遠く感じました。今回は涼しかったので良かったですが、この時期にやる大会なら、もう少し多くても良いのではないかと思います。あと、参加人数に対してテーブルや人員が少なくて、給水が追いついていないところも散見されました。奥の方なら大丈夫かと思って先まで行ったら、もうテーブルが無くて結局取り損ねました。後半は近隣住民の方々の私設エイドも多いので大丈夫でしたが、コース中盤に給水所を増やした方がいいと思いました。

まとめ
交通アクセスが良く、コースも走りやすいところは良い。ホスピタリティも充実しているので、全体的には良い大会だと思いました。
ただ今回は涼しくて良かったが、例年はもっと気温が高くなることが多いみたいなので、来年以降も参加するかどうかは微妙かな。
Posted at 2012/04/16 11:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランニング | 日記
2012年04月15日 イイね!

速報

速報35km以降、かなりきつかったですが、プラン通りのレースができました。

来シーズンこそサブ4達成するぞ!
Posted at 2012/04/15 15:18:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | ランニング | モブログ

プロフィール

「9月の山行計画を検討中〜。北アルプスでもクマの目撃情報が多いので、どこに行くか悩ましい〜😅

その前に有給休暇が取れるのかが問題だ😓」
何シテル?   08/26 20:52
平成元年式のロードスターでサーキットを走っていました。マラソンも2013年にサブ4達成して、タイムを縮めるためのトレーニングはやめました。現在は、山に登ってテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【Arduino】SPI経由じゃなくてちゃんとCANやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/17 11:13:12

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2024年10月に前車クリッパーリオから乗り換えました。 日産の最新技術がテンコ盛りの ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
車名:ユーノス・ロードスター 年式:平成元年式(1989年式) 色:シルバーストーンメタ ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
2022年7月23日に納車されました。 普段は通勤や買い物の足として、登山の時にはキャラ ...
日産 モコ モコたん (日産 モコ)
勤務地が遠くなってキャラバンでの通勤にストレスを感じるようになったので、通勤用に購入しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation