• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきやま@SNT33エクストレイルのブログ一覧

2009年01月21日 イイね!

雪上サーキット試乗会 in 士別

雪上サーキット試乗会 in 士別■参加するにあたっての意気込みをお答え下さい。(※100文字以上、必須)
子供を連れて雪遊びをしにクルマで出かける機会も多く、スタッドレスタイヤは信頼できるブランドのものを使いたいと考えています。以前から「スタッドレスならブリヂストンかミシュラン」と考えておりますが、現在はブリヂストンの製品を使っており、ミシュランのスタッドレスタイヤの性能をテストコースで体感することが出来るというのは非常に得がたい経験ですので、是非とも参加したいと考えています。
また、スタッドレスタイヤのみならずVDCなどのスピン防止装置の有無による車両挙動の違いや、電子制御デバイスの限界などについても体感することが出来ればいいなぁ、と考えています。

■フリーコメント
このブログの流れからして、応募しないわけにはいきません!(笑)
冬の北海道も雪道での激走も大好きなので、是非行きたい!!
行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きたい!行きた~い!!!!

※この記事は雪上サーキット試乗会 in 士別について書いています。
Posted at 2009/01/21 19:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク | タイアップ企画用
2009年01月16日 イイね!

女神湖氷上ドライブ

スピンコントロールの習得にはやはり雪道で練習するのが一番だと思っていますが、一般の人が安全に練習できる場所なんて無いと思ってました。公道とか適当な駐車場とかだと色々問題がありますからね。たとえ安全な場所だとしても、走っているうちに轍が出来てしまうとまともにドリフトできなくなるし、コーナーの進入の部分が磨かれてアイスバーンになったりするとけっこう怖いです。
で、雪道でのドライビングレッスンとかを調べていたら・・・なぁ~んだ、あるじゃないですか!素敵な場所が!

女神湖氷上ドライブ

BMWとかアウディとかが顧客向けのドライビングレッスンを行っていることは以前から知っていましたが、個人でも予約すれば自由に走れるとは知りませんでした。ミニサーキットみたいな感じで、1日フリー走行と半日フリー走行ができるんですね。
写真で見る限りは、非常に走りやすそうなコースに見えます。広さも十分ですし、コースもかなりハンドリングを楽しめそうなレイアウトになってます。つーか、コーナー多すぎじゃない?(^^ゞ。半日でお腹一杯になりそうな気がします。
コースは氷上の雪をならして作っているんでしょうか?グリグリ走り回っていると、そのうち磨かれてアイスバーンになってしまいそうですが、路肩に低い雪壁があるので時々わざと踏み外して雪をバラ撒いたり、雪の残っているところを狙って走れば大丈夫かな?(←怒られそうだけど(笑))。昼休みに路面のメンテナンスとかしてくれるんすかね?

すげー面白そう。ぜひ走りに行ってみたいけど、ウチのクルマでスタッドレスを履いてるのはセレナしかないので走れない(^^ゞ
誰か連れてってくんないかなぁ・・・?
連れてってくれれば、喜んでレクチャーさせていただきますよ!(笑)
Posted at 2009/01/16 21:09:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2009年01月15日 イイね!

ドラテクコラムの続き

最近、たてつづけに「ドラテクコラム更新してください!」ってお願いされちゃいました(^^ゞ。
いや~、分かっちゃいるんですが、最近、なかなか運転についてじっくり考えることができないので・・・まぁ、気長にお待ちください。
代わりといってはなんですが、このブログの「ドラテク」カテゴリーを見ていただけると、少しはドラテクコラム的な事も書いてあると思うので見てみてください。そういえば、去年の夏にPCのハードディスクがぶっ壊れたから、ドラテクコラムを更新するのも、ソフトをインストールしたりいろいろ大変なんだなぁ・・・。

とりあえず、今回は半年ほど前に書いていたものをこちらにアップします。

スピンコントロール
私は公道ではもちろん、サーキットでもあまりスピンしたことがありません。別に自慢しているわけではなくて、練習すればスピンを回避することが出来るようになるということが言いたいわけです。
サーキットと言っても、今まで走ったことがあるのはミニサーキットばかりで筑波2000も数えるほどしか走ったことがありませんから、FSWのような大きなサーキットを走るとスピンしまくるかもしれませんけどね(笑)。

スピンする原因は、リヤが滑ったときのカウンターステアのタイミングが遅いとか、アクセルを全閉してしまっているとかだと思います。要するに、スピンしそうになったときに上手く対処が出来ないからです。クルマが限界を超えたときの対処方法は、教えてもらって出来るようになるものではないので、安全な場所で繰り返し練習してタイミングや操作量を体で覚えるしかありません。
安全な場所と言うことだと、やっぱりジムカーナ場とかになると思うのですが、狭い場所で1速とか2速で練習していても高速コーナーでクルマが限界を超えたときの挙動の速さには対応できません。できれば3速でパワーバンドに入るような速度で練習した方が良いです。具体的には80km/h前後ですかねぇ?コーナーのRで言うと、45Rとか50Rくらいは欲しいです。30Rくらいだと2速で50~60km/hくらいになっちゃいます。
最初は30Rで2速でのドリフト定常円旋回から入ってもいいですが、簡単すぎて練習になりません。2速50km/hでドリフト定常円旋回ができたからと言って、3速80km/hでできるとは限りません。高速になればなるほど限界を超えたときのクルマの挙動は速くなりますから。
言うまでもないですが、2速50km/hでのドリフト定常円旋回ができないのであれば、それが出来るようになってからより高速域での練習に移行してください。
このようなドリフトの練習は、ドリフトができるようになることが目的ではなく、クルマの限界領域での挙動を体験することが目的です。限界を超える直前のクルマからのインフォメーションはどんなふうに送られてくるのか、限界を超えたときにクルマはどんな動きをし、ドライバーはどのような操作で対応すれば良いのかを体で覚えるのです。クルマが限界を超えたときもしくは超えようとしたときの対処方法を体が覚えてしまえば、ドリフトなんて簡単に出来るようになるし、当然スピンをすることもなくなります。
つーか、体が勝手に動くのでスピンできなくなります(笑)。私も人間なので、時にはミスをして「カウンターステアでもアクセル操作でのリカバリー出来ない」場合もあるのですが、そんな時には(無意識に)ブレーキをガツンと踏んでスピンモードからリカバリーさせたりします。

私の場合、高速域でのクルマのコントロール方法は某テストコース内にある雪の積もったサーキットコースの登りの180Rで習得しました。今調べて分かったのですが、あそこは180Rもあったんだなぁ・・・(^^ゞ。進入はほぼフラットで、右に曲がりながら徐々に上っていきます。180度以上回りこむレイアウトになっているので、かなり走り応えはありました。クルマはボロいNAのS13シルビアでしたが、3速でメーター読み90~100km/hくらいでドリフトしたまま駆け上がって行きます。アングルは極浅め。ちょっとでもアングルがつき過ぎると、スピンしてしまったり失速してグリップ(ドリフト終了)してしまったりします。
いくらきれいに圧雪してあると言っても、完璧に均一な路面になっているわけではありませんから、微妙な路面の変化でクルマの挙動も逐一変化します。その変化に瞬時に反応してクルマのドリフトアングルを維持したまま走り続ける練習を繰り返し行いました。この時は、そりゃあもう、スピンしまくりました。雪壁に刺さって動けなくなったことも何度もあります(^^ゞ。

まとめると、サーキットを安全に走るためには、まず車両の限界時の挙動を体で覚えることが必要です。そのためには、コントロールを失ってもクルマをぶつける心配のない場所(もしくはぶつけてもダメージが少ない場所)で繰り返しドリフトの練習をするのが一番の近道だと私は考えます。練習は低い車速から始めて、出来れば3速80km/h以上の高速域でも行って欲しいです。

そうは言っても、そういった練習ができないままサーキットデビューをする場合もあります。そういった人に対するアドバイスは一言、「スピンしそうになったらブレーキ踏め」です。サーキットでコースアウトしてクルマを壊すパターンとしては、オーバーステアでクルマの挙動が乱れた時に、反射的にアクセルを戻したままステアリングだけで立て直そうと「悪あがき」してしまった場合です。下手なカウンターステアを当てるくらいなら、カウンターを当てずにブレーキを踏んでしまった方が安全にクルマを停めることができます。カウンターを当てたままブレーキを踏まずにいると、リヤタイヤがグリップを回復した時に外側に巻き込んでしまいますから、サーキットならコースの外に飛び出します。公道なら、対向車線に飛び出します。もしくは壁に刺さるか崖下に転落です。
とにかく、「ヤバい」と思ったらブレーキを踏むクセをつけましょう。なにはともあれ減速しさえすれば大抵は安全な方向に行きますから。

以上。ALTに散ったおがっちに捧ぐ(笑)
Posted at 2009/01/16 21:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2009年01月02日 イイね!

謹賀新年2009

謹賀新年2009←大山の中腹にある神社からの初日の出

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。


今年は、1月中にロドスタを復活させる予定でしたが、昨今の景気後退により我が家の経済状況も悪化が見込まれるため、しばらく延期することにしました。今思えば・・・夏のボーナスで復活させてれば良かったカモ。
でも、このままでは朽ち果てる一方なので、セーフティローダーを借りて1回はサーキットで走らせてやる予定です。ガソリンも腐っちゃいそうで恐いしね~(^^ゞ。

ということで、クルマ遊びも出来る範囲で楽しんで行こうと思ってますんで、関係者の皆さん、今年もヨロシクお願いしま~す。
Posted at 2009/01/02 10:04:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「午前中にアップした画像、前景が黒つぶれしちゃって全然だめだなぁ。元画像では山肌もうっすら写っているんですけどね・・・

レタッチ後の画像はどうかな?」
何シテル?   07/27 17:06
平成元年式のロードスターでサーキットを走っていました。マラソンも2013年にサブ4達成して、タイムを縮めるためのトレーニングはやめました。現在は、山に登ってテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 23
45678910
11121314 15 1617
181920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

【Arduino】SPI経由じゃなくてちゃんとCANやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/17 11:13:12

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2024年10月に前車クリッパーリオから乗り換えました。 日産の最新技術がテンコ盛りの ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
車名:ユーノス・ロードスター 年式:平成元年式(1989年式) 色:シルバーストーンメタ ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
2022年7月23日に納車されました。 普段は通勤や買い物の足として、登山の時にはキャラ ...
日産 モコ モコたん (日産 モコ)
勤務地が遠くなってキャラバンでの通勤にストレスを感じるようになったので、通勤用に購入しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation