• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきやま@SNT33エクストレイルのブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

GW2日目

今日は午前中に座間にあるコストコに行きました。多摩境の方は何年か前には会員になっていたので、たまに行っていたのですが、座間倉庫店に行くのは初めてです。「1日特別ご招待券」というのをもらったので行ったのですが、結局会員になることになるんですね(^^;
まぁ、プロテインも安く買えたので、たまには行ってもいいかな?ディナーロールとかサーモンとか美味しいし。

午後はゆっくりペースで厚木までジョギング。厚木では「かながわフードバトルinあつぎ」ってイベントが開催されていたので、フラッと会場に寄ってみると美味しそうなものがたくさんあって、つい・・・
海老名のヘルシーつくね、湘南こっこからあげ、さむかわ棒コロを食べて、ついビールまで・・・(^^ゞ

消費したカロリーより、摂取したカロリーの方が多い気がします(汗)










じつは、このイベント目当てで行ったのはナイショです・・・(笑)
Posted at 2013/04/28 19:08:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年04月27日 イイね!

雨対策

本日から連休突入ですが、娘が中学生になって部活なんかもあるので、家族で出かける予定はありません。
レースの疲れも抜けてきたので、少しずつトレーニングを再開して行こうと思います。
連休後半は、丹沢でトレイルランをする予定。塩水橋から丹沢山に登って、そこから蛭が岳まで行こうかと思ってます。

■■■

先日の第23回かすみがうらマラソンの写真が、オールスポーツに掲載されてました。あまりイケてない格好で走っていたので、カメラマンを避けるようにして走っていたつもりでしたが、けっこう写ってました(笑)。レース中盤は風対策のためにフードをギュッと絞っていたので、かなりイケてません(^^ゞ

画像を見ると、やはりランニングウェア+100均ビニール雨カッパという人が多いですね。私も用意はしていたのですが、使いませんでした。ポンチョタイプを買ったのですが、前後が分かれている部分が長くて走るとヒラヒラしそうだったのと、フードが絞れないので風が強いとフードが捲くれてしまいそうだったからです。
見た感じだと、前をボタンで留めるタイプの物の方がまだ良さそうでした。

私はフードつきの撥水ウィンドブレーカーを着て走ったのですが、「撥水」は「防水」ではないので今回のようなしっかりした降雨だと、まず肩の縫い目から浸水して30分も経つと全身ずぶ濡れになりました。全面にメッシュの裏地があるせいか、寒さは感じなかったし、まとわりつくような不快感もなかったので良かったのですが、やはり濡れないほうが快適度は高いと思います。
中には登山用のレインウェアを着て走っている人もいたのですが、再び今回のような天候でフルマラソンを走らなければいけないことになったら私も試してみようと思います。
登山用のレインウェアは「防水」なので、縫い目には止水テープも施工されていてファスナーも防水のものが使われています。素材も防水透湿のものが使われていて、蒸れにくくなっています。
実は私もゴアテックス(防水透湿素材)の登山用レインウェアを持っていっていたのですが、「ここまでは必要ないかな?」と思って使いませんでした。5分後には後悔しましたけど・・・(^^ゞ
じゃっかんシャカシャカ音が気になるのと、裏地がないのが問題ですが、長袖のピッチリしたウェアを着れば大丈夫かな?あとは防水透湿素材とは言え、雨の中で走れば蒸れるので、実際の快適度は走ってみなければ分かりません。一度、雨の日のトレーニングで試してみようと思います。

補足ですが、「強い雨+寒さ」というコンディションでは体を冷やさないことが大事で、特に首筋の保温が肝だと私は考えています。そのため、カッパでもウィンドブレーカーでも「フード付き」にこだわっています。
やはり雨で寒かった第1回東京マラソンのスタート時に、フードのないビニールのポンチョを着ていたのですが、首筋から雨が入ってくるし風が吹くとすごく寒くて辛かったのです。

■■■

それに対して下半身はあまり気にしてません。ウィンドブレーカーパンツは雨で濡れるとまとわり付いて不快なので、CW-Xのような厚手の機能性タイツが一番です。シューズも特に防水は考えません。どうせすぐに中まで浸水するので。足が濡れるとマメが出来やすくなるそうですが、私は雨の中で走ってもマメができたことはないので、あまり気にしていません。
ただ、レース中はなるべくセンターライン上を走るようにしています。道路は水を流すためにセンターライン上が一番高いかまぼこ型になっているので、水溜りにはまる危険性が低くなります。また路面もよりフラットに近くなるので、脚の負担も軽く出来ます。

■■■

ウェアに関しては以上ですが、ウェア以上に大切なのは、スタートまでの環境だと思っています。着替えやカロリー摂取などの準備をするのに、風雨を避けられないと無駄に体力を消耗するし、ストレスを感じます。かすみがうらマラソンは更衣室も仮設テントだったり、預けた荷物も雨ざらしだったりで、それなりの準備をしていかないとかなり大変な思いをすることになります。中にはキャンプ用のテントやスクリーンテントを張って、そこで準備している人も居るようでした。
私の場合は、「前夜にクルマで会場近くに移動して車中泊」というのが、この対策になります。私にとって、かすみがうらマラソンの最大の長所は「スタート地点の近くにクルマを停められる場所がある」ってことになりますね。朝もゆっくり寝てられますし、暖かい車内で着替え等の準備をすることができます。ストレスフリーな環境でスタート直前まで過ごせるというのは、マラソンではとても大切だと思います。

というわけで、マラソン大会参加にはキャンピングカーがとっても役に立つ、というお話でした(笑)
Posted at 2013/04/27 10:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランニング | 日記
2013年04月22日 イイね!

第23回 かすみがうらマラソン

第23回 かすみがうらマラソン気がつけば、大山登山マラソン完走記以来のブログアップ(^^;

昨日は、気温6度、冷た~い雨の中、かすみがうらマラソンを走ってきました。
天気予報では風も強いとのことでしたが、風はそれほどでもなく、まぁなんとか無事にゴールすることができました。しかし、数日前は25度以上あって初夏のような気候だったのに、この日に限って真冬に逆戻りしたかのような寒さに雨まで加わって、厳しいコンディションとなりました。

かすみがうらマラソンに向けては、大山登山マラソンの後、30km走をメインにトレーニングしてきました。30km走はこれまでペースを一定にするためにアップダウンのない公園のジョギングコースを周回して行っていたのですが、より強い脚をつくることを狙って多少アップダウンのあるコースを設定して行いました。また、ゆっくり長く走るLSDも近所の山の登山道をコースに入れたりしてみました。
同じところばかり走るのも飽きるので、花見をしながら走れるコースを選んだという話もあります・・・(笑)
最終的には6分00秒/kmペースで30kmを余裕を残して走れるようにはなりました。
しかし、今月に入ってから疲労が蓄積して慢性疲労気味になってしまい、速めのペースで走るトレーニングをこなせなくなってしまいました。1週間前に行った20km走も15km程度しかペースを維持できず・・・。
レース前は栄養ドリンクまで飲んで疲労回復に努めましたが、当日までちゃんと走れるかどうか不安を残す状態でした。

移動
今年も前日の夜9時頃自宅を出発。すでに雨模様。そして雨といえば、事故渋滞。東名と首都高で渋滞につかまり、30分ほどロス。
23時30分頃、土浦駅前に到着。今年は昨年使用した市営駐車場平面部がイベント会場になってしまい、使えないことが分かっていたので、常磐線を挟んで反対側にあるコインパーキングに停めようと思っていたのですが、市営駐車場のとなりにある小さなコインパーキングに空きがあるのを見つけてそちらに停めました。

駐車場
狭くて地面が斜めっているし、道路に挟まれた三角地帯っぽいところにあるので車中泊向きではないですね。トイレは市営駐車場にあるのが24時間使えて、そこまで徒歩1分です。料金は800円でした。停められる台数が10台くらいで少ないので、早めに行かないと停められません。私が停めた時点で空きは1台しかなく、そこもすぐに埋まっちゃいました。

ショップエリア
夜中の3時頃に目が覚めて、FFヒーターを点火してまた寝ました。5時過ぎにまた目が覚めてトイレに行くと、警察官が3名パトロールしていました。ボストンで起きたテロの影響で、警備を厳重にしていたらしいですね。
クルマに戻って寝直して、7時に目覚ましで起床。おにぎり3個食べて、歯磨きして、市営駐車場平面部に設けられたショップエリアを見物に。雨はしっかり降っていて、クルマの外気温計の表示は5.6℃でした。ショップエリアにはスポーツ用品店やザバス、ファイテンなどの他に地元産の物を販売しているテントなどが出ていました。雨も降ってるし寒いので、特になにも買わずにそそくさとクルマにもどりました。

出走準備
スタート1時間前にバナナを1本、30分前にスーパーヴァームゼリーを1本摂取。かなりお腹いっぱい(笑)。
ウェアはとにかく寒さ対策重視で、下はCW-Xのロングタイツに短パン、上はメッシュインナーに長袖コンプレッションウェアに防風ジップアップTシャツ、さらにメッシュの裏地付きのフードつきウィンドブレーカー。ウィンドブレーカーまで着てレースに出るのは初めてですが、この時点では風も強くなる予報だったので万全を期しました。結果的には、これで特に問題なかったです。
スタート15分前に、意を決してスタート位置に移動しました。

レース
レースプランは、「6分00秒/kmペースで35kmまで走って、余力があればペースアップ」でした。プラン通り行けば4時間10分~15分くらいで自己ベスト更新となります。
スタート時の気温は5.8℃、雨は強くなったり弱くなったり。10時ちょうどにスタート。スタートラインまでは4分36秒でした。最初は体調を見ながらゆっくりペースで走り、1km通過が6分35秒くらい。徐々にペースを上げてスタート~5kmのタイムは30分51秒。ここで1回目のトイレタイム。ロスは6分ほど。
ここからは6分06秒~10秒/kmのペースで淡々と走り続けて、「これなら、4時間15分~20分くらいで自己ベストは更新できるかな~?」なんて思っていたのですが、だんだんまたトイレに行きたくなってきてしまいました・・・。我慢していればやりすごせるか?との期待も虚しく、15km地点で2回目のトイレタイム。こちらでは11分以上ロスしてしまい、自己ベスト更新へのチャレンジは早くも終~了~。チーン(ノД`)

それでも、トイレロスを除いたタイムでの「自己満足ベスト」を更新するべく走り続けました。後半になると少しづつ雨も弱くなり、こんな天気なのに沿道で応援してくれる人たちの声援や施設エイドの暖かいお茶や梅干やレモンやアメで力をもらい、やっと35km地点を通過。けっこう脚は重くなってきてましたが、痛みはほとんどないし、心肺機能もまだ余力はありました。で、ペースをちょっと上げたら36kmまでの1kmが5分40秒まで上がっちゃって、ちょっときつくなってしまいました(^_^;)。そこで、ペースを6分00秒/kmを維持することを意識して、フォームが崩れないように淡々と走ることにしました。
結果的には35km~40kmのラップは28分01秒で5分36秒/kmペースになってましたが、それほどきつくは感じなかったので結果オーライです。フォームを意識して走ったのが良かったんだと思います。
最後の2.195kmは、少し頑張ってペースを上げました。計算すると、5分15秒/kmですね。

結果は画像の通りで、自己ベストの4時間26分(2008年湘南国際)を更新することはできませんでしたが、トイレロスを除けば2時間13分くらいでプラン通りのレースができたのでとりあえず満足です。

その他、雑感
・こんな天気の時は、スタート前に水分を取らない方が良い。
・前半は給水も取らないほうが良いのかも。
・15km以降は給水を取らなかったが、問題なかった。
・補給食は、20kmと30kmでウィダー・ENE-AIDゼリーを1本ずつ。給水所でバナナを適時。
・本大会は、コース上のトイレの数が少ないので、待ち時間が長くなりがち。
・昨年文句を書いた1kmごとの距離表示は随分正確になった。一部、ずれてたけど。
・給水所も昨年より長くなっていて、改善されていた。

帰りは渋滞もなく5時過ぎには帰宅できた。
なんか私にとっては、かすみがうらマラソンのコースは相性がいいみたいに思えてきたので、来年もエントリーしようと思います(^-^)






Posted at 2013/04/22 11:06:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランニング | 日記

プロフィール

「午前中にアップした画像、前景が黒つぶれしちゃって全然だめだなぁ。元画像では山肌もうっすら写っているんですけどね・・・

レタッチ後の画像はどうかな?」
何シテル?   07/27 17:06
平成元年式のロードスターでサーキットを走っていました。マラソンも2013年にサブ4達成して、タイムを縮めるためのトレーニングはやめました。現在は、山に登ってテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 2223242526 27
282930    

リンク・クリップ

【Arduino】SPI経由じゃなくてちゃんとCANやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/17 11:13:12

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2024年10月に前車クリッパーリオから乗り換えました。 日産の最新技術がテンコ盛りの ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
車名:ユーノス・ロードスター 年式:平成元年式(1989年式) 色:シルバーストーンメタ ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
2022年7月23日に納車されました。 普段は通勤や買い物の足として、登山の時にはキャラ ...
日産 モコ モコたん (日産 モコ)
勤務地が遠くなってキャラバンでの通勤にストレスを感じるようになったので、通勤用に購入しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation