
気がつけば、大山登山マラソン完走記以来のブログアップ(^^;
昨日は、気温6度、冷た~い雨の中、かすみがうらマラソンを走ってきました。
天気予報では風も強いとのことでしたが、風はそれほどでもなく、まぁなんとか無事にゴールすることができました。しかし、数日前は25度以上あって初夏のような気候だったのに、この日に限って真冬に逆戻りしたかのような寒さに雨まで加わって、厳しいコンディションとなりました。
かすみがうらマラソンに向けては、大山登山マラソンの後、30km走をメインにトレーニングしてきました。30km走はこれまでペースを一定にするためにアップダウンのない公園のジョギングコースを周回して行っていたのですが、より強い脚をつくることを狙って多少アップダウンのあるコースを設定して行いました。また、ゆっくり長く走るLSDも近所の山の登山道をコースに入れたりしてみました。
同じところばかり走るのも飽きるので、花見をしながら走れるコースを選んだという話もあります・・・(笑)
最終的には6分00秒/kmペースで30kmを余裕を残して走れるようにはなりました。
しかし、今月に入ってから疲労が蓄積して慢性疲労気味になってしまい、速めのペースで走るトレーニングをこなせなくなってしまいました。1週間前に行った20km走も15km程度しかペースを維持できず・・・。
レース前は栄養ドリンクまで飲んで疲労回復に努めましたが、当日までちゃんと走れるかどうか不安を残す状態でした。
移動
今年も前日の夜9時頃自宅を出発。すでに雨模様。そして雨といえば、事故渋滞。東名と首都高で渋滞につかまり、30分ほどロス。
23時30分頃、土浦駅前に到着。今年は昨年使用した市営駐車場平面部がイベント会場になってしまい、使えないことが分かっていたので、常磐線を挟んで反対側にあるコインパーキングに停めようと思っていたのですが、市営駐車場のとなりにある小さなコインパーキングに空きがあるのを見つけてそちらに停めました。
駐車場
狭くて地面が斜めっているし、道路に挟まれた三角地帯っぽいところにあるので車中泊向きではないですね。トイレは市営駐車場にあるのが24時間使えて、そこまで徒歩1分です。料金は800円でした。停められる台数が10台くらいで少ないので、早めに行かないと停められません。私が停めた時点で空きは1台しかなく、そこもすぐに埋まっちゃいました。
ショップエリア
夜中の3時頃に目が覚めて、FFヒーターを点火してまた寝ました。5時過ぎにまた目が覚めてトイレに行くと、警察官が3名パトロールしていました。ボストンで起きたテロの影響で、警備を厳重にしていたらしいですね。
クルマに戻って寝直して、7時に目覚ましで起床。おにぎり3個食べて、歯磨きして、市営駐車場平面部に設けられたショップエリアを見物に。雨はしっかり降っていて、クルマの外気温計の表示は5.6℃でした。ショップエリアにはスポーツ用品店やザバス、ファイテンなどの他に地元産の物を販売しているテントなどが出ていました。雨も降ってるし寒いので、特になにも買わずにそそくさとクルマにもどりました。
出走準備
スタート1時間前にバナナを1本、30分前にスーパーヴァームゼリーを1本摂取。かなりお腹いっぱい(笑)。
ウェアはとにかく寒さ対策重視で、下はCW-Xのロングタイツに短パン、上はメッシュインナーに長袖コンプレッションウェアに防風ジップアップTシャツ、さらにメッシュの裏地付きのフードつきウィンドブレーカー。ウィンドブレーカーまで着てレースに出るのは初めてですが、この時点では風も強くなる予報だったので万全を期しました。結果的には、これで特に問題なかったです。
スタート15分前に、意を決してスタート位置に移動しました。
レース
レースプランは、「6分00秒/kmペースで35kmまで走って、余力があればペースアップ」でした。プラン通り行けば4時間10分~15分くらいで自己ベスト更新となります。
スタート時の気温は5.8℃、雨は強くなったり弱くなったり。10時ちょうどにスタート。スタートラインまでは4分36秒でした。最初は体調を見ながらゆっくりペースで走り、1km通過が6分35秒くらい。徐々にペースを上げてスタート~5kmのタイムは30分51秒。ここで1回目のトイレタイム。ロスは6分ほど。
ここからは6分06秒~10秒/kmのペースで淡々と走り続けて、「これなら、4時間15分~20分くらいで自己ベストは更新できるかな~?」なんて思っていたのですが、だんだんまたトイレに行きたくなってきてしまいました・・・。我慢していればやりすごせるか?との期待も虚しく、15km地点で2回目のトイレタイム。こちらでは11分以上ロスしてしまい、自己ベスト更新へのチャレンジは早くも終~了~。チーン(ノД`)
それでも、トイレロスを除いたタイムでの「自己満足ベスト」を更新するべく走り続けました。後半になると少しづつ雨も弱くなり、こんな天気なのに沿道で応援してくれる人たちの声援や施設エイドの暖かいお茶や梅干やレモンやアメで力をもらい、やっと35km地点を通過。けっこう脚は重くなってきてましたが、痛みはほとんどないし、心肺機能もまだ余力はありました。で、ペースをちょっと上げたら36kmまでの1kmが5分40秒まで上がっちゃって、ちょっときつくなってしまいました(^_^;)。そこで、ペースを6分00秒/kmを維持することを意識して、フォームが崩れないように淡々と走ることにしました。
結果的には35km~40kmのラップは28分01秒で5分36秒/kmペースになってましたが、それほどきつくは感じなかったので結果オーライです。フォームを意識して走ったのが良かったんだと思います。
最後の2.195kmは、少し頑張ってペースを上げました。計算すると、5分15秒/kmですね。
結果は画像の通りで、自己ベストの4時間26分(2008年湘南国際)を更新することはできませんでしたが、トイレロスを除けば2時間13分くらいでプラン通りのレースができたのでとりあえず満足です。
その他、雑感
・こんな天気の時は、スタート前に水分を取らない方が良い。
・前半は給水も取らないほうが良いのかも。
・15km以降は給水を取らなかったが、問題なかった。
・補給食は、20kmと30kmでウィダー・ENE-AIDゼリーを1本ずつ。給水所でバナナを適時。
・本大会は、コース上のトイレの数が少ないので、待ち時間が長くなりがち。
・昨年文句を書いた1kmごとの距離表示は随分正確になった。一部、ずれてたけど。
・給水所も昨年より長くなっていて、改善されていた。
帰りは渋滞もなく5時過ぎには帰宅できた。
なんか私にとっては、かすみがうらマラソンのコースは相性がいいみたいに思えてきたので、来年もエントリーしようと思います(^-^)
Posted at 2013/04/22 11:06:44 | |
トラックバック(0) |
ランニング | 日記