• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきやま@SNT33エクストレイルのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

10年ぶりの燕岳 その3

10年ぶりの燕岳 その3山の上で泊まった者の特権のひとつは、日没前後や日の出前後のいわゆるマジックアワーの絶景を堪能できることです・・・が・・・

今回はどちらも雲に阻まれて拝むことができませんでした・・・

でも、今シーズン最後の夏の天の川はなんとか撮影できました~

夕方5時くらいには昼寝から覚めて、テントから外の様子をうかがっていたのですが、ず~っと雲の中でした。夜7時頃、外に出てみようとヘッドランプをつけてテントから顔を出したら、目の前を雲が通り過ぎていくような状態で数十メートルほどしか視界がない状態なのがすぐに分かりました。
撮影は諦めて寝袋に入って寝ちゃおうと思っていたら、テントの外から「星が出てきたねぇ~」「ホントだ~」という会話が聞こえてきました。外を覗くと、確かに南側の空には星が見えます。時間は7時50分頃だったと思いますが、カメラに三脚を装着してダウンジャケットを羽織って山荘の前まで移動しました。
北側の燕岳の方には低い雲というか霧が稜線にかかっていましたが、南側には雲はあまり無く天の川も槍ヶ岳もキレイに見えていました。

ホントはイルカ岩を前景にしたかったのですが、どう見ても雲の中だったので諦めました。

同じ構図ばかりでも面白くないので、山荘の裏側に回って少し撮影してみました。が、山荘からの明かりが強すぎて微妙・・・。


消灯時間まで粘ろうかと思いましたが、雲が上がってきてしまい撮影終了しました。

9月も下旬なので例年通りならもっと気温も低くて空気も乾燥して、もっとクリアな星空が見れたと思うのですが、この日は夜でも気温が高くて、雲も多く湿度も高い感じだったので条件としては良くなかったと思われます。
それでもこれだけ天の川がキレイに撮影できるので、やはりポテンシャルの高さを感じます。いつかは1週間くらい山の上で過ごして、いろいろな景色を撮影してみたい!

最後に二日目の朝の様子。
5時過ぎから日の出を待っていたのですが、太陽は雲の中から出てきてくれませんでした・・・

残念・・・


この後はテントを撤収してカメラもザックにしまって、ヒーヒー言いながら下山しました。第1ベンチから登山口までが核心部だと覚悟はしていましたが、最後の最後にあの急斜面はホントにきつかったです・・・

来年は、身体も装備も軽量化してリベンジするぞ!

以上、へっぽこ山行記録でした!

オマケ
下山中に、元スピードスケート金メダリストの小平奈緒さんとすれ違いました!
ホントにおキレイな方で、思わず見とれてしまいました(*^_^*)
テレビの撮影スタッフも10人くらい後に続いてましたが、持ってる荷物がハンパない!一人で複数のザックを持っていたり、私のとは比べ物にならないくらい巨大な三脚を持っていたりする人も・・・スゲー(^^;


Posted at 2024/09/29 09:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年09月28日 イイね!

10年ぶりの燕岳 その2

10年ぶりの燕岳 その2ちょっといろいろなことが起きて忙しくなってきたので、駆け足で・・・(^^;

今回も登った燕岳の登山道「合戦尾根」は、標高差約1260mで北アルプス三大急登のひとつに数えられるコースです。10年前は特にキツイと感じた記憶はなかったんですが、今回は本当にキツかったです。老化+肥満+身の程知らずの荷物のせいですね・・・。自力で下山できてよかったです。

結果的には稜線にある山小屋「燕山荘(えんざんそう)」まで、5時間30分くらいで行けたので標準的なタイムでは歩くことができました。

合戦尾根は人気のコースなので、よく整備されているし、危険個所も少ないし、平日でも登山者も多いので全体的には歩きやすいのですが、大きな段差があるところや長く続く急な階段なんかもあって、体力を削られるんですよね・・・。

「もう登るのをやめて引き返そうか・・・」などという弱気な考えもチラッと頭をよぎるようになってきたころ、途中にある合戦小屋に到着しました。
ここで私としては珍しく大休憩を取って、山小屋のカレーうどんを注文しました。
カレーうどんのおかげか体力気力が少し回復したのと、合戦小屋から燕山荘までは1時間ほどなので登ってしまった方が楽だということに気づいて頑張って登ることにしました。

ヒーヒー言いながらも、12時頃、燕山荘に到着。(山小屋が見えてから、なかなかたどり着けないので心が削られます・・・)
テント泊の受付をしてもらった後、適当な場所を選んでテントを張りました。今は燕山荘のテント場は予約制なのですが、混むときにはキチキチに張ることになるそうなので、なるべく端の方に詰めて設置しました。

黄色いのが私のテント。小さな小屋は10年前から劇的にキレイになったトイレ。

けっきょく隣に他のテントが張られることはなく、夕方でもけっこうスカスカでした。

まだ天気も良かったので、最低限の荷物だけ持って燕岳山頂へ登りました。

途中にあるイルカ岩。後方には槍ヶ岳もきれいに見えています。


山頂からカメラのレンズをズームして見た燕山荘。私のテントも見えますね。


登頂後は山荘に戻って生ビールを飲んで、気分がよくなったところでテントに戻ってiPadでマンガ「逃げ上手の若君」を読んでいたら急にガスが出てきて周囲はすっかり雲の中に・・・

日が陰って涼しくなったので、昼寝することにしました。

つづく







Posted at 2024/09/28 18:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年09月28日 イイね!

10年ぶりの燕岳 その1

26日からテント泊で、北アルプスの燕岳(つばくろだけ)に登ってきました。

当初の計画では、燕岳のテント場で一泊して2日目は大天井岳(おてんしょうだけ)まで縦走してテント泊、3日目にもと来た道を戻って下山する予定でした。

けっきょく、天気が怪しかったのと体力的に無理そうなことから、2日目の朝に下山することにしました。

さて、当日。以前なら登山口近くの駐車場に前日の夜に到着して、車中泊するところですが、今回は安曇野市のビジネスホテルに前泊しました。
ホテルの朝食に未練を感じながらも、朝4時半に起床して5時過ぎには出発。
長くて道幅の狭い山道も含めて50分ほどクルマで走って、中房登山口第3駐車場に到着。この時点で第1、第2駐車場は満車とのことでした…
第1駐車場は深夜2時には満車になったとか…。近くに停めようと思ったら、車中泊必須ですね😅

車の中で準備を整えて1キロ弱の距離の林道歩きを開始…して数分後に忘れ物に気付く…
再度出発…して、数分後にまた忘れ物に気付く…

中房温泉登山口に着いてトイレを済ませて、6時30分頃にようやく登山開始しました。

つづく…



Posted at 2024/09/28 10:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】20周年、おめでとうございます。

私も結構長いこと使わせてもらってたんだねw

今後も末永く続いていってもらえると、クルマ好きのひとりとして嬉しいです☺️


https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/28 19:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月16日 イイね!

備えあれば・・・

備えあれば・・・最近、大きめの地震が続けて起きました。
私の住む神奈川県西部では8月9日の夜8時ころ、最大震度5弱を観測する地震が発生。その余震かもしれませんが、ここ数日も何度か揺れを感じるような地震が発生しています。
震源は箱根の北から北東にかけて広がる足柄平野付近なのですが、以前も時々地震が頻発することがありました。今回ほど大きいのは私も初めてですが・・・
関東大震災の震源域とも重なる場所なので、首都圏直下型地震の前震という可能性もあるのではないかと少し心配になりますね。

経験上、台風とか満月(新月)が大地震のきっかけになったりするんじゃないかと考えているのですが、実際にそんな研究もされているようです。

「巨大地震」を「月の満ち欠け」で予測できる可能性

関東大震災も、台風が日本付近を通過した後に発生したそうです。

関東大震災 その日、台風が 地震火災あおられ…下町に「炎の烈風」

太陽フレアの活動活発化も地震に関係あるという説もあるようですが、先週は日本でも低緯度オーロラが観測されるほど活発でした・・・

豪雨や台風の後に「大地震」がやってくる…「今年こそ警戒すべき」という理由(広告がウザいので注意)

今月は20日に満月になるので、あと1週間くらいは注意が必要だと考えています。

まぁ、首都圏直下型にしろ東南海にしろ、いつ起きても不思議ではないので、できる備えはしっかりやっておきましょう。

とりあえず、赤城登山後に荷ほどきしたテント泊装備をもとに戻しておこう・・・

Posted at 2024/08/16 08:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「収まった!

水なしで約15kg。今回はベースキャンプスタイルなので、多少重くても無問題☺️」
何シテル?   07/21 14:34
平成元年式のロードスターでサーキットを走っていました。マラソンも2013年にサブ4達成して、タイムを縮めるためのトレーニングはやめました。現在は、山に登ってテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【Arduino】SPI経由じゃなくてちゃんとCANやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/17 11:13:12

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2024年10月に前車クリッパーリオから乗り換えました。 日産の最新技術がテンコ盛りの ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
車名:ユーノス・ロードスター 年式:平成元年式(1989年式) 色:シルバーストーンメタ ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
2022年7月23日に納車されました。 普段は通勤や買い物の足として、登山の時にはキャラ ...
日産 モコ モコたん (日産 モコ)
勤務地が遠くなってキャラバンでの通勤にストレスを感じるようになったので、通勤用に購入しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation