• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はたぼ~@BC5Cのブログ一覧

2015年07月14日 イイね!

【RA】燃ポンが

逝きました。

たまに通勤に使用している我がサブ車のRA。

朝、出掛けようとエンジンをかけたらすぐにストール。

セル回しが短すぎて掛け損なうことはあっても、掛かったエンジンがすぐに止まるなんてことは

今まで経験がない。

一旦、キーをOFFにして再度ONにすると・・・、なるほど燃料ポンプの音がしない。

この時点では、コネクタ焦げで通電不良かなぁ~などと思いながら、とにかく会社行かんと

いかんので、メイン車に乗り換えて出勤。


帰宅後、リヤシートを外してコネクタ確認。焦げてるけど、もともと焦げはあって、すごく悪化

してるカンジではない。実際、コネクタの前後で通電を確認してみても、電圧はきてる。

トランク内のフタを外して、燃ポンを叩いてみても、変化なし~。

ポンプ本体が逝ってる可能性:大 っていうか確定ですね。

ちなみにこの燃料ポンプ、4年前に路上復帰させる際に新品交換したもので、距離は3万キロ弱

しか走ってません。壊れるの早すぎないかい。

ポンプ自体はタンクから引き揚げていないので、その様子はまだわかりません。

ガレージ内で不動になったのが不幸中の幸いかな・・・




Posted at 2015/07/14 21:48:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月04日 イイね!

【VZtypeR】油圧警告灯が

ぼんやりとしか点かない件、続き~

以前(いつだっけ?)、油圧警告灯が点かなくなって、球切れかと思って球替えたけど点かなくて、

とりあえずLEDなら点くってんで(ぼんやりだけど)、LED仕様でその場をしのいだ話がありましたが。

LEDでも消え入るようなぼんやり具合になってきたので・・・・

↓こんなカンジ


センサを替えてみることにしました。

オルタを外してセンサを外して、外れました。


これまたいつもの中古品と並べて

↑どっちがどっちか忘れた・・・(笑) 確か右が外したヤツだったはず。

付け替えて、点灯確認


「オイルのしずく」までしっかり見える点き具合に戻りました。


いつかしっかり整備しようと保管している予備エンジンですが、整備の前にどんどん部品取り
されております。欠品&不良部品多数~。
Posted at 2015/07/04 15:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月03日 イイね!

カーナビの

地図データ更新を勧める案内が届きました。

購入したのは5年前なので、その後開通した近所のバイパスや新東名高速は道がありません。

ナビに道はなくても知ってる道は走れます。 が、データにない道はルート案内してくれません。

そろそろ更新しようかと思いつつ、約2諭吉の金額には躊躇しますなぁ~。

(お値打ちなナビならおつりが来る・・・・)
Posted at 2015/07/04 14:58:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月27日 イイね!

行って来ました、

今回は中部国際空港(セントレア)。

富士重工業主催の試乗イベントです。自称くじ運のない人間ですが、当たってしまいまして。

会場にはスバルの歴史に欠かせないこれらが展示されておりました。

スバル360                       スバル1000
  


レガシィ(初代BC型GT)               インプレッサ(WRCラリー車)
 


以下は鈍感な私が、後から思い出してある意味「テキト~」に書いています(笑)。ご了承を・・・

最初の試乗は、XVとS4でのスラローム体験。それぞれの車両でコースを2週づつ。
最初の直線で加速とブレーキの具合を試します。直線といっても短いですが、折角なので
全開で加速してみました。
S4では過給で加速度が増し始めて間もなくブレーキポイントになってしまい、気持ちのいい
加速を存分には味わえないカンジ。速度を高めすぎないためのコース設定だと思われる。
それでもフルブレーキ(ABS作動)が試せた。良く効くブレーキだと思った。

加速は初代のドッカン仕様の方が気持ちいい気がする。加速感もあるし。これは我が子が
かわいい心理ですね。

スラロームは、XVでは車高の高さを、S4では車体の重さを感じる。XVはロールが大きめ
なのもあり、切り角も大きめな印象です。 きっとステアリングのギア比の関係もあるかも。
(調べたら、14:1だった。けっこうクイックなのね。やっぱり鈍感ですな(笑))

ちなみに試乗したXVとS4はどちらも新車でした。オドメーターは両者とも20km前後。
イベント開催期間中、距離はそれほど増えず、タイヤはガンガン減るんだろうな~。


次はアイサイトなどの先進安全技術の同乗体験。車両はレヴォーグ。
30km/h位まで加速してその後惰走、ちゃんと「ついたて」の前で止まりました。
以前、矢島や大泉でも体験しましたが、今回のはVer.Ⅲ。どこが違うのか細かい事は
判りませんが、自動制動の効き始めがマイルドになったような気がした。

誤発進防止、誤後退抑制もよくできた技術ですね。後になって気になった事。誤発進では
アクセルをドンと開けて「ほら、飛び出さないでしょ」って試してました。じんわりとアクセル
踏めば輪止めの乗り越えはできるよね。(できないと困る場面あるし。)
それとAT車にしか乗らない人たちはアクセル操作が雑なのか? ブレーキと間違えて踏んでる
想定なのでベタ踏みなのか・・・。ブレーキもアクセルも基本は「じんわり」操作するけど、
などと思ってみたり。
ここはいっそのこと、AT車限定で免許を取る場合、左足ブレーキを必須にしてはどうだろう。
左右の足にそれぞれ仕事を割り当てる。今からでも遅くないと思うが。
(↑イベントとは直接関係ないです。脱線・・・)

サイドビューモニターもあれば便利だなと思った。
自車の車両幅感覚は持ち合わせて欲しいけど。

結果、いい体験ができました。最新のクルマは「最進」でした。
心配していた雨は降らず程よい曇り空でしたし。(代わりに強風でしたが)
次回があるならまた参加したいイベントでした。(次は当たらないとも思う。)







最後にひとり言・・・
ここまでの便利機能がない時代から運転している人たちにはその「便利さ」が実感できる
けれど、これから運転を始めて初めからこれらの機能が付いたクルマに乗ってしまうと、
これが「普通で、付いてて当たり前」になる。

便利で運転の負担を少なくしてくれるものが、その内これがないと運転できないってものに
なっていってしまう。人間の側が衰える気がする。

しばらくの間、自動ブレーキは「可能だけれどやらない」っていう時期があったと聞く。

X-modeの体験でも急坂下りは自動制動で車速を抑え、ハンドル操作に集中できるメリットを
説いていた。

そのうち、赤信号や一旦停止も認識して自動で止まり、運転者は「ハンドル操作に集中」する
のだろうか。そのうちにハンドル操作も・・・。

より安全なクルマづくりって難しいものですね。

クルマに対する価値観になりますが、「自らが操る感覚」を大切にしたいものです。



なんてな。

おまけ ボーイング787初号機
Posted at 2015/06/28 16:01:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月20日 イイね!

先週の遠出の

燃費を集計してみました。

まずは往路。
423km走って33.49ℓ給油。 12.6km/ℓ
ルート概略はR258→長良川堤防道路→名神岐阜羽島IC~伊那IC→R361→R152→
上信越道佐久IC~北関東道太田桐生→大泉工場


で、復路。
528km走って45.5ℓ給油。11.6km/ℓ 
大泉工場→R407→R254→R16→R20→県道47→R413→R138→東名御殿場IC~
伊勢湾岸川越IC→着。

ぐるっと1周した感じですね。


往路は山間部の一般道を夜明けから早朝のいい時間帯に走れたので、とても爽快でした。

高速道路優先のルートでは大回りになるので、一般道を選んでも所要時間はたいして変わり
ありません。

ルートの中間部分が一般道になるので、高速通行料の面からは割高な印象になります。


復路は休日夕方の街中を通り抜けるルートだったので、渋滞している感覚はありませんでしたが、
信号が多く、速度が上がらないので、経過時間のわりに距離が進みません。

街中を過ぎ、R413に入ると快適な山坂道になりましたが、薄暗くなってきて、初めて通る道って
のもあって、やや緊張しました。
後ろからトラック(2トン弱の短いの)が着かず離れずの距離を保ってついてくるし。
(おかげで眠くならずにすみました・・・)

御殿場ICから東名に乗ってからは、激しい睡魔に襲われまして・・・。
30分ほどの休憩(仮眠)を数回とりながら、意識レベルの低~い状態でしたがどうにか帰着でき
ました。帰宅時間は1:30くらいだったかと(←よく憶えてない・・・)

やや無茶な日帰り日程でしたが、無事に往復できてなによりでした。
速度的には終始安全運行でしたので、燃費にも不満はありません。
(道中、過給が正圧に振れたことはなかったかも)

初代レガシィのEJ20Gでこれだけ走れば、「レガシィは燃費が悪い」とは言われませんよね。
(↑自己満足でしかない(笑))







Posted at 2015/06/20 18:01:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エンジンオイル交換中〜」
何シテル?   08/02 08:25
初代レガシィセダンがお気に入り!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

momo?ステアリングの補修というか刺繍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 18:52:51
ハイパーマックスへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 11:38:46
サンバーヘッドライトの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 23:10:06

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
初めて買った新車。今も乗り続けています。 VZtypeRというこのグレード、 どの位現存 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
縁あってやって来たBF5。ATのステーションワゴンがMTのバンに化身しております。人は2 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
初代最終型です。 車庫保管中でしたが、密かに復活しております。 休日メインで稼動します。 ...
スズキ GSX-R250R SP スズキ GSX-R250R SP
20代に数年間だけ乗ってたオートバイ。(画像は転載) 4ストクォーター、マルチシリンダー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation