近いようで遠い、そんな存在の滋賀県へ6月に2回に分けてコンプリートの追い込みをかけてきました。
6月10日(土)
この日は早めに起きようと思っていたのですが、1周間の疲れの影響で起きたのが10時過ぎ。
早朝に起きて滋賀入りするつもりだったのに出鼻くじかれた~と思って一気にやる気喪失w
一瞬、もうこのままゴロゴロでいいや~と思ったりもしましたが、やっぱり折角の2連休。
天気も晴れだったので(滋賀県北部辺りは曇り時々雨予報)行くことに。
出遅れていたので自宅から高速で若狭方面を目指すことに。
舞鶴より先がグレーだらけだったので。
高速に乗り込み自宅最寄りの神戸三田のアウトレットの渋滞にハマってしまいまして…。
その最中、色々考え事していると、ふと財布がないことに気づきまして、、、
急遽Uターンして取りに戻るハメに!!!orz
出鼻くじかれた後に更にくじかれる…
こんな日は正直イイことないと思ったのですが、ハイドラ病にかかっている僕には辞めるという選択肢はなく、再び再出発。
今度は西宮北ICから舞鶴道を乗り継ぎ無事に大飯高浜ICへ。
この辺りから小浜線の駅数カ所と名水、神社のCPを緑化していきます。
そして予報通り曇り空そしてパラパラと雨が降ってきました。
R303から石田川ダムへ。
これまた手前にキャンプ場があるせいか狭い道なのに対向車が続々と^^;
小雨降る中辿り着きましたが、もちろん圏外。
休憩→再開技で無事に緑化。
石田川ダムから南東にある2ヶ所のCPは獣害防止のフェンスがありますが、南京錠はついていないのできちんと開け閉めして通過。
ダート道ですが、手前の南谷池はギリ電波があり緑化。
ただ、奥の金吹池が電波がなくこれもまた休憩→再開技で緑化。
そしてここからは永遠と山道を登って…
落石なんかをどじょうすくい(笑)でどかしながら進み、別名
処女湖と呼ばれる淡海池を緑化。
ここも電波がなかったので、休憩→再開でなんとかいけました。
CPの位置から電波がギリ入るビラデスト今津付近まで戻ったらいけます。
酷道名高い淡海池→石田川ダムの道は怖すぎてチキンには行けずでしたww
ご期待に答えられなくてすみませんm(_ _)m
そこから朽木方面へ向かい、北山第一、第二ダムを緑化。
と言ってもauはうんともすんとも電波が入らないのでタブレットのテザリングでなんなく緑化。
ドコモは電波MAXでした。
やはり2キャリア持ちは心強いな~と思いましたね。
そこからは湖西線の駅を緑化していき…
近くのつづら尾崎は20時まで通行できるようだったので行こうか迷いましたが真っ暗だったし、景色の良い道らしいので明日リベンジすることにしました。
木之本から高速に乗り長浜市内へ。
寄りたいところを色々回っていたらいつの間にかいい時間になってきたのでお風呂へ。
スマホで検索して口コミが良かったので行ってみましたが雰囲気良くて最高に良いお湯でした。
そして長浜のR8沿いのココイチで晩御飯。
翌日に控えた難所CPにカツ(勝つ)という意味を込めて牛メンチカツカレー(笑)
そこから北陸線の駅CPを緑化しつつ、道の駅マキノ追坂峠で眠気の限界を感じたので車中泊zzz
確かこの時点で2時過ぎだったかなと思います。
そして鬼のアラームをかけて3時間後の5時に起床。
眠すぎて2度寝しそうになりましたが、ここまで準備したのだからと自分を奮い立たせて滋賀県最大のヤマであるCPへ向かいます。
早朝のR161のバイパスを快調に飛ばしてやってきたのは…。
この写真を見たら分かる人には分かるはずです。
色々な先駆者たちのブログで予習してゴム手袋を持参したのですが、よくよく考えたらどこに電流なんて流れているんだ?と思い素手で触れてみてもなんともなかったので普通に開け閉めしまして…
途中まで舗装路なのですが畜産業者の横を通り過ぎ、産廃業者辺りからダート道に^^;
前日の雨でヤバいかなと思っていましたが、なんなく通過。
先駆者たちのブログでは凄い水たまりがあると思って覚悟してきたのですが、時期がよかったのでしょうか。
相変わらず凹凸は酷かったですが。
そして問題の第一関所へ到着。
自衛隊の車両も、隊員の姿もないので、ここはさくっと通過しまして…
自衛隊の敷地に入る手前にフェンス辺りで機内モードのオンオフ開始!
微弱電波を掴み無事に緑化完了!!
この時で5時半過ぎだったかと思います。
早朝トライの情報は先駆者たちのブログで仕入れられていたので無事に緑化できて感謝しかありません。
ありがとうございました。
帰路に着きながらもジョージを探しましたが…人どころか動物1匹も見かけることなくフェンスまで帰ってきましてここを後にすることに。
そこから湖西線の駅を取りつつ、道の駅藤樹の里あどかわで再び寝ることにzzz
3時間程寝てそこから活動開始。
まず手始めに湖西方面に来たらココ。
マキノのメタセコイヤ並木です。
日曜だし天気も良かったので大勢の方がいらしていました。
前回来たときがアクア号が納車された後の夕方だったので1年半越しの訪問になりました。
新緑のメタセコイヤはいいですね~綺麗。
ただ、朝っぱらにきてもそこらじゅうに車やバイクをとめて皆さん撮影されていたので、早朝に来たらもう少し良い写真が撮れると思います。
お次は前日断念したココ。
景色が綺麗な湖岸を眺めながら走ると…
売店なんかがあるところまでやってこれました。
その手前でCPは緑化できました。
ここにも恋人の聖地が…^^;
行き先々、聖地ばかりじゃないか(ブツブツ
まあ、当分縁もゆかりもないのでスルーして次へ向かいます。
あ、ここは夜間通行止めになるほか、一方通行なので、行かれる方はご注意ください。
赤の矢印通りの道順になっていました。
お次も難所へ…
通称余呉横のこのCP。
ここは道はそうでもなかったですが、ところどころ落石がありました。
行かれる方はお気をつけください。
というかウロウロしている時に和歌山ナンバーのスイフトが後ろからついてきてダムCPの辺りで僕は折り返したのですが、その車はずんずん奥まで走っていきましたが、この道って敦賀方面に通り抜けできるの!?
そこから南下中
道の駅浅井三姉妹の郷という新しい道の駅を発見して寄ってみるものの、まだCPになっていない模様でした。
またCP設置されたら来なくちゃならないじゃん!(憤怒)
ここからは写真はないのですが、苦労したCPといえば姉川ダムですね。
2ヶ所かたまってCPがあるのですが、手前の曲谷ダムはスキー場手前で電波回復ポイントがありダメ元で休憩→再開技をしたら取れましたw
5分以上走らなければいけない距離だったので諦めましたが、ラッキーでした。
ただ、もう1ヶ所の姉川ダムが取れず。
試行錯誤した挙句、なんとか緑化。
もう電波難所は嫌ですねぇ。
あと苦労した場所と言えば、犬上ダムでしょうか。
日没間近だったのとクマが出るという情報をゲットしていたのでヒヤヒヤしながらの緑化でしたが、ここも休憩→再開技でゲット。
ただ、CP手前から急に道が狭くなるので注意です。
やっぱり夜のダムCPはチキンな僕には無理です(涙)
そして近江鉄道のCP緑化しつつ…
変な名前の駅CP(笑)
そしてR8で野洲まで南下してきまして…
ふと見つけた来来亭が本店というww
琵琶湖線の駅CPを緑化しつつすっかり日付が変わってしまい…
草津から高速に乗り、京滋バイパス・中国道を使い無事に帰宅。
6月24日(土)
仕事終わりに上司にご飯を誘われたので箕面まで。
元々、この日はそのまま帰るつもりだったのですが、折角箕面まで来たのだから…と思い急遽CP巡りをすることにw
上司と別れたあとそのままR171を走り
茨木市内のすみれの湯へ。
国道沿いという立地からか結構混雑していてお風呂と雰囲気があまり良くない温泉でしたね。
もう2度目はないかなぁ?
タオルも下着も持ってきていなかったのでレンタルして下着はそのまま流用。
あまり気持ちのよいものではありませんでしたが、急遽決めた旅だったのでw
そのまま走り前回のブログにも書いたココ。
ドコモなら難なくゲットできましたw
前に来たときは苦労した挙句取れなかったのになんだか拍子抜けしました。
そのままR163まで抜けて新しくできたばっかりの道の駅 お茶の京都みなみやましろ村で車中泊することに。
というかもう空は明るくなっていましたけどw
周りが騒がしくなってきたので目覚めると駐車場はそこそこ車で埋まって来ていていたのでここで目覚めて道の駅オープンまで待つことに。
9時オープンだったので折角だったので道の駅を散策。
抹茶ソフトクリームが旨そうだったので、食べてみました。
味が濃くて鼻に抜けるお茶の感じが美味しいかったです。
そして目の前が茶畑という立地…
こりゃ人気で渋滞もできるわけですなw
ここもCP追加されていなかったのでまた来なければいけないですね~^^;
そしてそのままR163沿いの駅を緑化しつつ伊賀市内へ。
ウロウロ寄り道したりしながら滋賀な様で三重県の難所へ。
各所にある大正池は難所ですが、ここもまた難所でした。
先駆者たちのブログを参考にさせていただきまして…
草ボーボーの道を歩いて無事に緑化。
というか用意も何もして来ていないので半ズボンで来てしまったことを後悔!
というか難所ばっかり行き過ぎて難所にしてはまだかわいく見えてきた自分が本当に病的ですw
ハイドラーあるあるでしょうか!?
そしてその北西にある滝谷池へ。
県道から逸れた道は車1台分しか道幅がありませんが、途中の池で釣りをされている方々もいました。
変な目で見られながら止められた車の横をギリギリ通過し、CPへ。
道は途中から未舗装になりましたが、電波自体はあったので難なく緑化できました。
まぁ、道が悪いので県道に戻った後下回り辺りから異音が…
走る度にカラカラ音とブレーキ踏んで減速したときにキーッという嫌な音です。
どうたら石か何かが引っかかっていたみたいですが、アクアであまりダートには行きたくないですね(泣)
そのまま信楽エリアへ抜けて甲賀エリアの難所へ。
これも先駆者のブログ通りで予習済みでした。
出だしはほんまにプチ山歩きみたいな感じです。
轍もあるので車も入れるのかな!?と思って歩きます。
皆さんのブログでは案外易易と取れていたので僕も楽勝と思っていましたが、、、油断していました。
先日の豪雨で
こんな状態やもっと酷いところは完全に沢伝いの道が塞がれていたり
もうひとつのCPへの近づき方が分からず山の中を彷徨い…
無事にゲットしたのもつかの間、手足は泥だらけという有様。
ちゃんと用意しとけばよかったとまたまた後悔するのでありました。
汗だくになりながら下山し、、、
そしてここも三重県の難所中の難所
大阪市立伊賀青少年野外活動センターといえば分かるでしょうか。
ここもあまり正々堂々と書ける取り方ではありませんが^^;
無事にゲット。
緑化できるまで麓の広域農道まで山道何往復したことか(泣)
多分2時間くらいかったでしょうか。
ただ、手前の田代池の堤体はなかなかな美しさでした。
ダムなんて興味ないのに少しダムマニアに染まりつつ?ありますw
雨が降る予報だったので、雨が降る前に片付いてよかったです。
そのまま三重県、滋賀県境辺りのダムを片っ端から緑化。
途中、狭い道で前からタンクローリーみたいなのが来て1キロくらい鬼バックするハメになったりと散々な結果でした。
青土ダム手前の大熊池は獣害フェンスを越えないと取れないのでご注意ください。
僕は突っ込むのが嫌だったので路駐してダッシュで取りに行きました。
そしてブルーメの丘辺りのCPで1番ややこしかったのは鎌掛池ですね。
向かう途中も道が細いのですが、電波もないしおまけに暗くなってきて…散々でしたがなんとか緑化。
そのままR1まで抜けようとしますが道は細いし鹿はその辺にいるし、、、これまた酷道に当たるという。
酷道は明るい時間以外はホントお断りです。。。
その後は水口辺りの駅CPを取りつつ
ココイチを見つけてまたまたカレータイムを。
本当はユニクロに行きたかったのですが営業時間の絡みから行けず近くの平和堂へ。
無事に新しい下着とTシャツを購入。
途中にスタバがあったのでコーヒーブレイク。
している内に雨が降って来まして・・・
これまたスマホの検索で見つけた水口温泉つばきの湯へ。
人もまばらで良きお湯でした。
そのまま雨の中取り損ねていた草津線、近江鉄道の駅を取りつつ、限界が来たのでたまたま通りがったセブンイレブンの駐車場で爆睡zzz
起きたら雨があがっていたので引き続き再開。
そこから淡々と駅CPを緑化しつつ寄り道なんかをして…
滋賀県は無事緑化完了!!
いや~近いようで遠い滋賀県、、、やはり広いです。
あと、名神のICのCPが数か所残っていますが、これは東海北陸を攻める時にイケるでしょうw
駅CPがやっぱり多くダムCPもややこしいところが多いけど、難所はそこまでないかなと思います。
苦労した順で言うとやっぱり
①余呉横
②奥山
③姉川
これくらいですかね~単に記憶にないだけかもしれませんが、インパクトがあったのは大体この3つでした。
また道の駅が追加されたら来なくちゃ行けないですが、殆ど通過するだけの(言い方失礼)県ですから隅々まで廻れたある意味貴重な体験ができて楽しかったです。
最後に緑活の帰り道、R1の八幡辺りで立ち寄ったつけ麺有名店で…
有名なたけ井さんなら誰でも知っているでしょうけど。。。
うん?
トッピングに納豆??
これは納豆好きなら行くしかないな!
結果↓
ネバネバつけ麺が完成したのはいいものの、納豆が意外とつけ汁を吸い上げてしまい…
つけ麺の醍醐味と言われる、
スープ割りができず…!!
ここのお店、食べ終わると店員さんが出てきて味の感想を聞かれるのですが、、、
べた褒めしておきましたww
納豆つけ麺、なかなか斬新なお味でした♪
<最後まで見ていただきありがとうございました>