前編の続きです。
道の駅てんきてんき丹後で迎えた2日目の朝。
前日にコンビニで仕入れといたバナナとおにぎりを食べたあと、行動開始です。
まず、目指したのは丹後半島の先っぽ、経ヶ岬を目指しました。
yasumaさんから178号線の通行止め情報を予め入手していたので、経ヶ岬より先には向かわず、折り返して天橋立方面へ向かうことにしました。
対向車も殆どおらず快適な海岸線の快走路を走り、9時過ぎに到着。
左に進むと岬の駐車場に到着します。
画像奥から通行止めのようで規制されていました。
駐車場には数台車が止まっており、望遠のカメラを持ったカメラマン?な人たちが野鳥の撮影に勤しんでいるようでした。
駐車場手前にイイ感じに咲いている桜の木を発見したので、しばし撮影会。
うん、なかなか悪くないカモ♪
僕らは178号線を少し戻り、482号線を南下、丹後鉄道宮津線の駅を緑化しつつ、周辺のダムCPも同時に緑化。
特に難なく、岩滝口駅まで緑化して、プチ難所??の天橋立ビューランドCPへ。
ここは以前、京都の観光地バッジ目当てで来た時に天橋立周辺のCPは緑化にしていたのですが、この遊園地CPの取り方が分からず断念した経緯もあって、今回は先人の方々の攻略ブログを参考にさせていただきました。
ただ、昼間はさすがに観光地ともあり、その辺に路上駐車は厳禁、駅前の30分無料の駐車場も満車だったので、仕方なく600円支払い有料駐車場へ…orz
天橋立は以前にじっくり観光していたのと、taka氏があまり興味を示さなかったのもあり、名水CPを取ったところで即引き返しました。
前来た時には自転車を借りてガッツリ観光したのになぁ~
さてさてプチ難所の緑化にとりかかります。
先人同様、天橋立ビューランドへ向かう途中の踏切を渡って玄妙庵という看板がある横に急な坂道があるのでそれを登っていきます。
手前におじさんが立っていますが、何も言われずシレーっとのぼっていきますww
勾配が急な道を登り切って駐車場みたいな広い空間に来たところで獲得音♪がw
即引き返します。
駐車場に戻ってきて、駐車場に止まっている他人の車を1台1台見ながらあーだこーだ言いながら再び緑活に出発~
178号線沿いに駅CPと魚っ知館を無事に取得してtaka氏がこの旅で1番楽しみにしていたとあるスポットへ向かいました。
途中のどこかの駅で桜まつり?みたいなのをしていたらしく、駅前で人だかりがあるところに車2台で突っ込んでしまってご迷惑おかけしましたwww
途中で見つけた面白い地名
あ…あぁ上司ですか…
一瞬、あの嫌なウチの会社の上司を思い出したのはご内密でw
そして178号線を走ること…やってきました。
ドライブインダルマです。
今となっては大変貴重な川鉄計量器製のうどん・ラーメンの自販機が3台並んでおり、それが現役で稼働しているという自販機マニアからすれば聖地と呼ばれているくらいのドライブインです。
テレビで何度か紹介されており、ご存知の方も多いでしょう。
実際にこの日は日曜日ということもあり、続々とお客さんが訪れてちょっと落ち着きが無い感じでした。
半年前に来た時は夕方だったこともあって人が少なく雰囲気があってよかったのですがね。
やはりドライブインは寂れて静かな感じが理想なのですが…
ここまで知名度が上がってしまった以上、仕方のないことでしょう。
この3台が貴重な自販機となっております。
幾度と無く隣接している由良川の氾濫にも耐え、今日も快調にうどんとラーメンを自動で調理してくれる自販機。
僕は平成生まれなので分かりませんが、昭和の時代だと全国あちらこちらのドライブインにあったそうなのですが、居合わせた3人組の少々イカつい感じのおっちゃん達が懐かしいな~と言いながら自販機をまじまじと見て、思い出話に花を咲かせていたのが印象的でした。
そんな歴史ある自動販売機のうどん、ラーメンを食べれるなんて本当に幸せものです。
これが自販機ラーメン(250円)です。
開業当初から250円を守りぬいてきているらしく、あまり利益は正直出てないものの、高いガソリン代使って遠方から来てくれるお客さんのために価格は据え置いているとのこと。
女将さんともう1名の女性2人で切り盛りされているそう。
因みに両替機がありますが、故障していて使えないし、1000円札は疎か、新500円玉は使えないので予め100円玉・50円玉を用意しておくほうがいいですね。
最悪、前の自販機で飲み物を買うと両替はできますが、実際壊れているのを知らずに何人もの方が両替機にお金をいれていたのが笑えましたw
ラーメンをすすっていると、補充に女将さんが現れました。
ついでに自販機の中身も見れるので少し覗かせてもらいました。
補充されるうどんたち。
この天ぷらが美味しいんだよなぁ~
女将さんが自販機の中身をオープン!
開いた瞬間、一斉にお客さんがカメラを向けに群がりますwww
古い機械でメンテナンスも欠かせないのにまだ現役なんて凄すぎます。
生産していた会社も残ってないので部品が壊れたりしたらどうしているのか…気になるところですね。
そして出来上がった天ぷらうどん(250円)
ラーメンとうどんだとこのうどんがおすすめですね。
サクサクの天ぷらとコシのあるうどん、関西人馴染みのダシが効いたつゆ。
たまらんとですわ~
隣にはこれまたレアなハンバーガーの自動販売機があります。
レタスバーガー、ホットドッグロースハム、ホットドッグハンバーグがありますが、ホットドッグハンバーグのみ売り切れだったので、ロースハムをチョイス。
自動販売機が温めてくれるのでアツアツで食べることができます。
これが素朴な味でまた美味しい。
他にもジュークボックスやパチスロ機、UFOキャッチャーやパックマンなどゲーム機などこれまた懐かしいものばかりが並んでいます。
どれもこれも寿命が迫っているかの如く、液晶は真っ黒で音だけ流れ続けているゲーム機なんかもありますw
taka氏がジュークボックスの音楽を鳴らしましたが、音がでかすぎるww
こんな感じでノスタルジーに浸った後は目標を達成したので、ぼちぼちと舞鶴方面のCPを緑化しつつ帰ることにします。
ドライブインダルマと愛車たちw
さて、ここから丹後神崎駅、東雲駅を緑化して、舞鶴市内CP緑化へ向かいます。
ここから交通量がかなり増えますね。
まずは、五老スカイタワーへやってきました。
このタワーへはくねくねの山道を登って到着します。
桜も咲いており、景色もよくていいところですね。
taka氏が眠たいと言うのでここで別行動を取ることに。
僕1人で舞鶴市内の緑化へ向かいました。
まずは、難所からw
まず、問題のCP付近へ到着。
ここもyasumaさんやその他の廃ドラーの方々のブログで予習していた通りに取りに行きます。
多分上の画像見て分かる人は分かるはずw
このお墓に停めて行ったほうが無難ですね。
夜は怖いかもww
オフロード仕様の車なら行けそうな感じもする山道を徒歩で進んでいきます。
次第に山深くなっていき…。
先人たちのブログで見た看板が見えてきました。
この看板が見えた分岐を左に行きます。
まだまだ道は続いているようですが、分岐から数百メートル進んだところでCP獲得。
電波はauで4Gが1本入っていました。
途切れることはなかったですが、野生の鹿もいたので夜は避けたい・・・ですねww
京都北部のプチ難所、
奥の堂池獲得~!
因みに、取得の模様は監視されてた模様ですww
さっさと引き返します。
取得時間は往復40分くらい要したと思います。
市内へ戻って舞鶴線の駅と舞鶴東IC近くにあるダムCP2ヶ所へ向かいました。
岸谷ダム付近で綺麗な桜並木を見つけたのでアクアとコラボを。
綺麗な写真が撮れました♪
これもハイドラあるあるですね~思わない景色と遭遇できるのもまた趣がありますなw
福井県境までにしておきましたw
1人ならもう少し行っていましたが、taka氏を放置したまんま2時間は経っていたのでそろそろ戻らなければなりませんw
福井県境付近の松尾寺駅にて。
昭和な、レトロな駅舎でした。
再び五老タワーまで戻ってきて桜とコラボ。
なかなか良い写真が撮れました♪
そして爆睡中のtaka氏を起こして各自岐路へつきましたとさw
といっても方面は殆ど一緒だったので、綾部市までは途中コンビニも寄ったりしたので、taka氏の後をずっと追いかけていましたがww
あと、中国道の佐東IC、山陽道の白鳥PA~赤穂IC、神戸淡路鳴門道の東浦IC~淡路島南IC&PA、後から気がついた鳴門海峡の上にあるCP
(このCP、もう徳島で良くないか??)ぐらいですね。
これらは遠征ついでに穫れるので、
ほぼ全CP緑化達成ですね!
いや~兵庫県に住んでいましたが、ほんとに広い!
全然知らないところがいっぱいあって自然豊かな県と再認識できました。
ここで難所ベストランキングを発表します。
第3位
記念池
やはり、ゴルフ場の敷地内というのがもう難所ですw
特に営業時間内の侵入はちょっと気まずいというか…不審者扱いですww
夜中推奨。
攻略の手引は
こちらから。
第2位
深谷貯水池
宝塚市のはずれにあるCP。
市街地にあるのに、アクセスする術がなく、未整備の雑木林を数百メートル歩かないと行けないが、トゲトゲの木や荒れ放題の雑草たちに阻まれ、とても苦労しました。
おかげ様でGパンやYシャツがズタズタ…orz
冬なら草木が少なく見通しも効き、虫が少ないから良いですが、夏は…やめといたほうが無難ですw
これも先人たちがブログにまとめてくださっていますので、検索してみてください。
そして兵庫県難所 第1位は…?
もう書く前からお分かりでしょう、
太田第3(太田5連ダム)ですね。
その苦労した記録は
こちらからご覧いただけます。
また、多数の太田ダム攻略法の問い合わせメッセージありがとうございますm(_ _)m
もうこのCPのことはあまり思い出したくないので、ここではあまり深く書かないことにします。
一言で言うと、
1年半使ってきたiPhoneが壊れたある意味思い入れがある土地ですからww
この難所を突破できたのもtaka氏協力の元です。
多分、チキンな僕1人ではコンプは無理でしたorz
本当に良いハイドラ友、良き友人に出会えました。
感謝、感謝ですm(_ _)m
さぁ~~次はどこをコンプしようかな~?
今のところ大阪は市内周辺と堺より南はダム、駅以外は緑化済み。
京都も北部はぼちぼち緑化済み、市内は90%緑化済み、南部は…orzな感じです。
滋賀も駅・ダムCP以外は緑化済み…といった具合。
和歌山も道の駅どころか全然手付かずなのでぼちぼち片付けていきます!!
これから先駆者たちのお手をお借りするかもしれませんが、よろしくお願いします。
マイペースに緑にしていきますw
さて迫ってきたゴールデンウィーク…実は有給休暇をいただき
10日間も連休をいただいてしまったので、あんなところやこんなところを~と計画練り練り中ですw
Next Stage Coming soon...
最後まで閲覧ありがとうございましたィエイ v゚ロ゚)☆Thanks☆(゚ロ゚v イエィ