☆
前編
★
中編の続きです。
お風呂でさっぱりしたので、22時15分過ぎ、引き続きCP巡り再開!
ここからのドライバーはむらコペ氏にお任せします。
途中、R56沿いの吉野家で晩ごはんを食べることに。
勿論、豚丼でww
そこから公共建築CPのいの町紙の博物館、道の駅 土佐和紙工芸村、道の駅 633美の里、道の駅 土佐さめうら、、道の駅大杉に着いたのが1時過ぎ。
吉野家からここまで後部座席で爆睡させていただきましたwww
ここからは僕が運転を引き受け(
と言ってもかなりいい感じの時に起こされたのでかなり眠気が残っていましたが)、助手席にtaka氏、後部座席にむらコペ氏というスタイルでw
道の駅 大杉からはR32なので比較的走りやすい道を快走。
途中の看板に与作の看板が出てきたのですが、ナビタイムはまだ直進しろという案内なのでそれに従います。
大歩危駅手前の橋を渡って、道の駅 にしいやに到着。
既に助手席のtaka氏は深い眠りに…
後部座席の方も…orzだったので、完全にぼっちでの山間部攻め。
夜の山道ほど苦手なものはないのですが、この後のことを考えると行くしかないので、次へと進みます。
途中で徳島県の観光地バッジ、かずら橋をゲットして、
徳島県の観光地バッジ獲得。
勿論、こんな時間に走る車は皆無なので、途中止まりながら助手席の端末全て取得できているか確認しながらなので、大変です。
かずら橋に近づいたところで名橋CPもゲット。
この時点で2時過ぎ。
ここからは酷道と名高い与作(R439)区間です。
とはいえども、かずら橋から周って行くルートのほうがまだ走りやすいですね。
R32から入っていく与作は地図上で見ても明らか酷道なので、こちらが迂回ルートのようです。
ナビタイムに今回は助けられましたw
途中から与作に合流して新しいトンネルができていたり、急に離合困難な道幅になったり、ちょっとした集落を通過したり…となかなかスリリングな道でした。
途中、テンやイタチなんかも出没しましたがw
レンタカーで動物とハイタッチはやめてくれ~との願いが通じたのかでかい動物とは1回も見ることがなかったです。
雨が上がった後だったのもあったのかなぁ??
そして凄いカーブ、勾配の連続、前日の風雨のせいで散らばる落石、枝などを避けつつも、何かに乗り上げてしまい、リアタイヤ付近から謎の異音が!!
止まって調べてみましたが…何もひっかかていないし、また走りだすと変な音がするし。
止まってtaka氏に相談するも、そんなん大丈夫などと冷ややかな対応をされて、また休息モードへ。
しばらく様子を見ましたが、バーストもしてなさそうだし、問題なく走れてはいるので、そのままで行くことに。
ふと、空を見上げると…
すっごい星が綺麗ヽ(゚◇゚ )ノヽ( ゚◇゚)ノ
写真を撮りたかったですが、流暢に星空撮影している場合じゃないので、肉眼にしっかり焼き付けておきました。
雲ひとつない快晴?であんなに綺麗に星が見れたのは高校時代に北海道に修学旅行に行った時に見たぶりじゃないかな~と思うレベルでした。
そして、グングン標高が上がっていき、いつの間にか異音もなくなり、名水CP(剣山御名水)についた時は気温8℃
しかも、風が凄い強く、車が大きく揺れるほどでした。
まぁ、標高が1000mを超える山だから、仕方ないのかな??
勿論、登山口なので宿泊施設などはありましたが、人っ子一人いない状況で駐車場でボーッとしていました。
幸い与作沿いは一部を除いて電波があったのが幸いでした。
夜中の3時に剣山にいる…こんなことはハイドラをやっていなければ絶対なかったでしょうw
ホントに人生を変える恐ろしい(笑)なアプリです。
さてさて、本日の山場は突破したのでここで一眠りつこうかなと思いましたが、風が強すぎるのとこのままここにいては先が詰まってくるかなと思い、引き続き頑張ることに。
既に眠気は凄いことになっていましたが、とりあえず下山することを目標にしました。
次は道の駅 大歩危に行こうかなと思いましたが、昼間のかずら橋を観光してみたいというのもあって、ゴールを道の駅 大歩危に設定して反時計回りに攻めることに。
与作と合流しているR438をつるぎ町方面へ下山します。
与作よりは走りやすい道ですが、急勾配・ヘアピンカーブの連続でした。
こんな時間帯だったのにも関わらず数台の車とすれ違いました。
下りは結構飛ばしていたので、思わぬところで出くわしたので危うく正面衝突するところでした…∑( ̄ロ ̄|||)
なんとかR192まで降りきったのが4時半前。
ローソンを発見したので、休憩がてらに寄ってドーピング剤を購入。
カフェインの力を借りたら少し眠気が飛んだので引き続き走ります。
道の駅 貞光ゆうゆう館をゲットして、ほど近い道100選CPうだつの町並みと道の駅 藍ランドうだつをゲット。
そのまま吉野川沿いの快走路を走ってR438の山越えの道へ。
長い三頭トンネルを抜けてちょっとだけ香川県へ入り、道の駅 ことなみをゲット。
この数日後に美馬市長の車がこのトンネル内で正面衝突事故を起こすとは…
2名が死亡するという大惨事になりました。
ホントに事故だけは気をつけなければなりません…。
道の駅 三野で休憩します。
時刻は5時半。
すっかり空が明るくなってきました。
この道の駅には一つ見どころがありまして…
先日の熊本地震を引き起こしたとも言われる日本最大の断層帯、中央構造線の断層が見れる貴重なスポットになっています。
ここから淡路島の端を通り、紀伊半島を横断し甲信越地方へと伸びる断層ですが、熊本で地震があったことによりこちらでも地震が来るか心配されていますね。
実際、400年前ほどの慶長地震では豊後地方や伏見(京都)でも地震があったという記録が残っていますので。
過去の大地震について色々調べていると面白いものですが、この辺にしておきましょう。
そして意外と難所?だったのは
阿讃サーキットでしたね。
何故こんなところにサーキット場を作ったんだ!?と思いたくなるような立地でした。
K12からK4へと進みます。
交通量は殆ど無く、道は途中までは片側1車線の道路ですが、途中から狭くなります。
集落へ入ったところで電波がなくなったので不安になりましたが、ここでK4とは外れて車1台しか通れない道幅の道へと入っていきます。
ナビタイムのアプリに経由地で入れておりましたが、案内看板も一応あるので、安心?できます。
こんな感じの山道をひたすら登っていきます。
しまいにはこんな標高の高い、開けた場所に出たり…
でもなぜか途中から電波が5本立っていたりとよく分からないことにw
サーキットまでもうちょっとというところで緑化。
こんな道をサーキットで走る車は登ってくるのか?と思うとかなり凄い光景ですね。
多分、途中で離合困難な場所もありますから、積車とかと当たると一瞬で終わりそうww
時間帯がたまたま早朝だったのが、良かったのか対向とは1台もあたらずホッとしました。
こんな時間にサーキット帰りの人もいないだろうがw
因みにこの辺りでゲットです。
幸いなことにここで転回スペースがあったのでコースを見ることなくUターンです(泣)
しかし、凄い場所に作ったもんです。
そして麓まで戻ってR32へと入り、道の駅 大歩危に到着!!
時刻は7時前。
なんと6時間のロングドライブになりました。
こんな感じで1周。
その間、急カーブ・急勾配など色々な状況の道を通ってきましたが、お二人さんは全く起きずw
ここで限界を感じたので起こすことに。
R32は祖谷渓谷沿いに続いているので、雄大な景色を見ながらドライブできました。
とはいえども、何度かウトウト来ましたが…w
ここから運転を変わると思いきや、少し休憩したら眠気が少し治まったのでこのまま朝一でかずら橋へ行くことに。
数時間前に通った道を1周して通るこの喜びはいかに…??
早朝ということでGWですが車は殆ど止まっていないので、テキトーにその辺の駐車場に止めて散策。
そして、歩いてかずら橋へ。
なんとこのかずら橋、無料で渡れるかと思いきや、大人550円…
即Uターンです(涙)
CPは既に取得できているし、生で橋を拝めたのでこれはこれで良しです。
なんでも、橋を渡る人数によって橋を架け替えないといけない
消耗する橋なので、通行料を取っているとのこと。
確かに全て木で出来ており、奈良の谷瀬の吊り橋よりスリルがありますが、個人的に谷瀬の吊り橋のが感動しましたね。
やはり日本一の吊り橋は伊達じゃないです(笑)
橋の上からの写真はありませんが、せめて橋の写真でも…
そして駐車場に戻る途中に美味しいそうな匂いが♪
お、鮎がある~これで朝ごはんにしようか~♪
といって、こちらで朝ごはんタイム。
天然の鮎の塩焼きは…小学校時代に自然学校で食べて以来だったのですごく美味しいかったのですが…
骨が意外とネックでtaka氏は骨ごと完食(これはこれで凄い)
僕とむらコペ氏は四苦八苦して、最終的にはtaka氏に食べ方が
汚いと言われる始末w
僕は親父が小さい頃に喉に魚の骨が詰まって救急搬送されたという話を聞いてから魚の骨には人一倍敏感になってしまい、小骨恐怖症なので、許してくださいwww
腹ごしらえを済ました後はむらコペ氏に運転を変わって後部座席でしばし睡眠を…
…が山道を猛スピードで走る荒い運転のせいで酔いました(苦笑)
急カーブの道を急ハンドルで曲がるから…寝不足と重なって気分悪くなりましたw
多分、車でここまで酔ったのは初めてかもってくらいでしたww
そこから比較的安定的な道に入って…気がつけば香川県の観光地バッジの一つ銭形砂絵の駐車場でした。
ここまでで、愛媛県の道の駅 霧の森、三角寺、道の駅 とよはま、道の駅 ことひきをゲットしてくれていました。
時刻は12時前。
GWということもあり、人がたくさん居ましたが少し銭形砂絵を見学しますが、あまり見どころがないので速攻出発。
比較的近くにある観音寺、神恵寺を取得しますが、まさかの渋滞で抜けるまで少々時間がかかってしまいました。
車と人が多すぎますわ…
その後、まさかの伯來さんとハイタッチしていたみたいなのですが、後部座席で落ちており…
気が付きませんでした。
申し訳ないことしましたm(_ _)m
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
食べログで上位だったこのうどん屋さんは長蛇の行列で断念…。
うどん県で大行列ができるほどのうどんを食ってみたかったですが、先が詰まっているので断念です。
そしてその先のガラガラなうどん屋に入ってランチ。
これだけ食って800円。
最初、大盛りを注文しましたが3玉あるよと言われて急遽中に変更www
うどん県スタイルパネェですww
ガラガラだったけど、大変おいしゅうございました。
そのまま名橋の三架橋をゲットして本山寺、そしてまたある意味難所の66番礼所の雲辺寺へ。
ここがなんで難所と言われているかというと…
ここもロープウェーに乗らないといけないCPなんです。

大人で往復2060円…でも、CPのためです、払います。
といえども、また1人だけ端末持って行ってもらうだけでもいいので、じゃんけんで決めます。
ここまでほぼノンストップできた疲労がみんなピークでちょっとでも車で休んでおきたいということから今回は名乗り出る者皆無でした。
じゃんけんの結果、taka氏が行くことになり、また車の中で爆睡zzz
そして無事に緑化していただき、次へ向かいます。
大興寺、道の駅 たからだの里さいた、道の駅 空の夢もみの木パーク、名橋CPの琴平・鞘橋、香川県2ヶ所目の観光地バッジ、金毘羅宮はK208沿いでゲット。
善通寺、甲山寺、曼茶羅寺、出釈迦寺についた時に起こされて、このまま行くと返却時間に間に合わないことをむらコペ氏に告げられます。
ここからはほぼ寄り道無しで徳島空港まで返却しに行きます。
運転を僕に交代して、ついでに取れるところはとっていきます。
金倉寺をゲットして高松道へと。
善通寺ICから高松檀紙ICまでショートカット。
ここから高松市内のCPだけ狩りに行きます。
香川県3ヶ所目の観光地バッジ栗林公園をゲットして、無事に香川県観光地バッジ獲得。
ついでに都市公園バッジも。
香川県県庁所在地バッジ、公共建築の香川県庁舎、道100選の高松市中央通り、そして高松城をゲット。
やはり都会は車が多いので夜間が良いですね。
急いでいるときは尚更イライラしますww
そして帰りながら公共建築CPのオリーブ高松メディカルクリニックもゲット。
ここから高速に乗ってレンタカー返却です。
途中引田IC辺りから3kmの工事渋滞に嵌ってしまい、到着時間がかなり危ぶまれましたが、なんとか返却時間20分前に徳島空港に到着。
フィールダーから荷物をチンクに移し替えます。
無事に約1500kmの弾丸CP緑化ツアーを終えて返却!
時間ぴったりの返却でした。
レンタカー屋の方に結構走られたんですね!!と驚かれたくらいですww
傷もなく、無事故無違反で帰ってこれました。
これも3人の力があったからだと思います。
むらコペ氏&taka氏には感謝ですm(_ _)m
絶対1人ではこの旅程は無理だったと思います。
やはり運転交代ができる状況が望ましいですね。
このまま食べ忘れていた徳島県の名物、徳島ラーメンを食べようと有名な東大本店へ。
長蛇の列で諦めて55号線沿いの東大へ。
ここも並んでいましたが、駐車場が空いていたので並びました。
何回も食べていますが、やはり本場で食べる徳島ラーメンは格別ですね。
特に東大は卵が食べ放題なので、ご飯を注文してTKGにして、そしてラーメンの真ん中にも!
贅沢な晩ごはんを堪能できました♪
24時間経過しそうなので、一旦ハイドラを終わらしておきます。
ここまでの走行記録です。
近くのスタバでお茶していると、むらコペ氏の同期の方とニアミスするという奇跡もありながら、taka氏のチンクの後部座席で爆睡zzz
起こされた時は自宅の前でした。
無事に家に帰ってこれました!taka氏、運転お疲れ様でした。
因みに1ヶ所取り損なっていた道の駅 どなりを取得してもらいに行ってもらったので徳島県の道の駅15ヶ所もコンプリートできました。
行き帰りも合わせると約1700kmになりますねww
ほんと長旅でしたが、いっぱい思い出もできたし、良い景色も見れたし、楽しかったです。
これもハイドラとの出会いがなかったらなかったこと。
ハイドラとの出会いに感謝してこれからもCP巡り頑張るぞ~!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
総走行距離:1731.43km
総ハイタッチ数:38(むらコペ氏&taka氏も含む)
新規CP数:350ヶ所
予算:1人あたり1万6,700円くらい(全て割り勘したので誤差がありますがおおよそこれくらいです)
次は夏に東海道の宿行くか~もう半周四国巡りか…はたまたその他の地か…
夏休みの計画立てなきゃねヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ