• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HYUGIAのブログ一覧

2016年06月09日 イイね!

だろうではなくかもしれないを。

今週の火曜日(7日)に悲劇は起きました。

この日は朝から雨が降り始めて、仕事だったのですが、ちょっとのんびりしてしまい、いつもより10分くらい遅く家を出ました。
いつも通い慣れた道ですが、僕の通勤路は毎日大渋滞します。

神戸近辺(北区民)ならお分かりでしょうが、有馬街道です。
酷い時は小部峠のコメダを過ぎたところから混んでいるのですが、当日もコスモ石油辺りから混んでいたのと、出勤時間が迫っていたのでたまにやるショートカットをすることにしました。

小部峠の交差点を森林植物園方向へ、途中から再度山の山道へ抜ける道があるのでそちらへ。
珍しく数台対向がありますが、何事も無く再度山ドライブウェイを逸れ再び有馬街道へ抜ける道へ向かいます。
これが悲劇の始まりでした。


この道はセンターラインがありませんが、2台がギリギリすれ違える感じの道です。
分岐から少し走った辺りでしょうか、こちらは時速40キロちょっとだったかな。
少々見通しの悪い場所でした。
向こうからグレーか黄土色っぽい色のアイシスが来たと思ったらかなりスピードを出していたようでこのままでは正面衝突する勢いだったので急ブレーキと同時に左にめいいっぱい逃げましたが、向こうも気づくのが遅かったのか分かりませんが、思ったより向こうがこっちよりの進路で向かってきました。

離合できたのは良かったですが、左側から鈍い音が(これがかなりのトラウマもの)がしてやっちゃったかなと思いつつもサイドミラーで確認したらなんともなさそうだったので職場へ向かいました。
この時に警察を呼んでいたほうがよかったのかなと後悔しています。

職場の駐車場に止めて車の左側を見たら横一本に線が(泣)



ガードレールの金具部分とこんにちはした結果、ボディ自体がかなりえぐられており見るも無残な状態になっていました。

ボディとメンタルが凹んだまま職場の人達に悟られずいましたが、気持ちは凄い沈んでいました。


ドラレコには相手の車が写っていますが、当日雨が降っていたことと相手が相当の速度が出ていたせいでナンバーがはっきりせず。
ましてやセンターラインがない道なので、明らかこちら側にはみ出していたのは明白ですが、判別のしようがないので、自損事故扱いになりそうです。

向こうはのうのうと走り去っているなんて…許せないです。

正面衝突するより、ガードレールとこんにちはの方がマシかな…なんてプラス思考に考えていますがやるせないです。

親には任意保険使ったほうがいいと言われましたが、半年前にカマ堀事故で使っているので頻繁には使えない(保険料的な意味と等級的な意味で)、今回は板金塗装に出さずパテとタッチペンでなんとか目立たなくなる様に頑張ってみるつもりです。




今までハイドラで狭路も通って細い道での離合もやりましたが、向こうからこんな感じで来られると逃げようがないです。

来るかもとは思っていましたが、許容範囲を越えていました。

とりあえず皆さんには同じ思いをしてほしくないので、教訓になればと思い書きました。
安全運転をお願いします。
Posted at 2016/06/09 21:28:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月24日 イイね!

京都の難所CP攻めしてきました。

全然ガチなCP巡り最近してないからぶらぶら行こうかな~と思いたち、
21日(土)に京都北部の難所CP攻めに行ってきました。

その際訪れたCPの攻略法なんかもちょっと載せておきますので、参考にしてください。

朝起きて、洗濯などだらだらとしてしまい、家を出発したのが10時半。
宝塚辺りの混雑を避ける為に、R176の生瀬から一庫ダム方面へ迂回して、そのままR477へ合流。
亀岡入りしたのが、12時半頃でした。

そのまま、山陰本線の並河駅~八木駅、周辺のダムなどを緑化していき、R477の酷道部分に入ります。
道幅も1.5台分しかなく、交通量もそこそこあるので、大型が来たらかなり困りそうな道です。

途中の西ヶ谷(再)という名前のダムは電波がなかったので、ハイドラを休憩→少し行ったところで電波が入ったので、再開にして無事にゲット。
廻り池という名前の池は電波良かったので余裕でゲット。

問題はその先にある西岡尻池というダムで歩かなければゲットできないプチ難所になっています。



その手前に分岐があるのですが、工事中で現在は通行止め。
左はそのままR477で道の駅ウッディー京北方面へ行く道と思われます。



工事期間も来月末までなので、すぐに通れるようになるでしょう。

この分岐から少し行ったところに待避所らしきスペースがあったのでここに車を止めました。



ダムCPはこの先ですが、道幅的に止めれない恐れがあるので、ここに止めました。
電波は全く入らないので、少々不安になります。



しばらく歩くと、右手にゲートらしきものが見えます。
これが、西岡尻池に繋がる林道の入り口になりますが、立ち入り禁止の文字もないのでそのまま脇からお邪魔しました。

しばらく、轍があるダート道を歩いて、10分少々で…



ダム湖本体に到着。
この写真の位置がCPのちょぼの位置くらいですが、すぐに電波が入らず困惑。





機内モードのオンオフで微弱をキャッチして、無事に緑化~



珍しく天端にも入れるようですが、先を急ぐので引き返します。

車に戻って世木ダムを取ってから再び山陰本線の駅などを緑化。
そして本日1番の難所と思われる天王池へ。

事前にHEMUの方のブログや、yasumaさんから情報をいただいておりましたので、迷わずにこのゲートの前に到着。



来た~ハイドラー泣かせの立ち入り禁止…。
この辺の地区の方に許可を貰おうにも誰もいないため、ここはアドバイス通りにしました。
本当は地元の方に断りを入れてから行きたかったのですが…
方法は割愛させていただきます。



轍のあるダート道を10分少々歩いたところで無事に緑化。

しかも…



1発テリトリーのおまけつき(笑)
片手でしたが、難所でテリ化するのは嬉しかったですねw

そして車に戻って鬼の切り返しをしますが、、、



もうちょっと転回スペースを広くして欲しかったかなぁ~(笑)

R27に出ようとした時に農作業中のおじさんにかなり凝視されてしまったので、かなり不審者扱いになっていながらも次へ向かいます。
幸いにもトラブルは起きませんでしたが、京都のなかでも愛宕につぐ難所になりそうですね。
これを見て行かれる皆さんは、くれぐれもトラブル無きようにお願いします。

そしてお次のCPも難所でした。



この黄色い門の画像を見ただけでどこのCPか分かるかたは相当変態でしょうねw
手前に駐車スペースがあるので、車を止めて門をあけて徒歩で侵入します。
ここも立ち入り禁止等の表示はありませんが、マナーは守りましょうね。

しばらく轍があるダート道を歩きます。
15分程歩いたところで、急に視界が開けてきたと思ったらダム湖本体に到着。
門の辺りから少し歩いたところまでは電波があったのですが、すぐに圏外になり…

視界が開けたので電波が入るかな?と携帯を上に掲げて機内モードオンオフタイム!
すると…4Gが1本入って??



…がハイドラのアプリ上ではCPの真上にアイコンがあるのですが一向にCP獲得画面に移行せず。
もう1度休憩→再開にしても、全く反応なし。
それどころかすぐに圏外になってしまい、まさかの太田ダムパターン再来か~と思っていた矢先、少し歩きまわっていたら、また微弱電波をキャッチ。
そして、ハイドラを再開すると…



無事に認証できました~よかった。





この溜池の風景…今日1番目に行った西岡尻池に似てるような気がします。

この辺りの田園風景でふと写真を撮りたくなったので、数枚パシャリ。





アクアのCMで出てきてもおかしくないくらいのクオリティに仕上がりましたwww
とても長閑なところでした。

そして、再びプチ難所が…











京丹波町辺りのCPは歩き難所がありすぎでしんどいですね。

そこから立木駅と山家駅を緑化して京都縦貫道へと。

途中某86乗りの方が苦戦されていたこの火山みたいな名前のダムCPですが…



F59を走っていたら呆気無くゲットしてしまう始末www
結構めんどくさいんだろうな~と予習していましたが、逆に拍子抜けしてしまいました。

途中、ブログに出てきた階段らしきところも見えてこんなところを行こうとしたのかと逆にびっくりしました。
流石、ヘンタイの中の変態ですねwwwwww

高速道路のCPを根こそぎ狩ります。
途中、堂の奥池のCPを横目に見ながらw

そして宮津天橋立ICまで無事緑化完了。
ついでに丹後鉄道の駅1つも狩れるので、一石二鳥でした。

宮村駅からK9の山道に入り、牧駅まで緑化しました。
急カーブ・急勾配の道で走りにくい道でした。

途中、ヘアピンカーブではタイヤの跡がいっぱいあったので、走り屋さんたちもここまで来ているのかな?

牧駅からR9へと入り、下夜久野駅まで緑化。
この辺りから真っ暗になり、不気味に月がくっきり見えるのがまた怖いというw

そこから福知山市周辺のダムCPを緑化します。
1つのCPは無関係な車両の通行を禁止すると書いてありましたので注意です。

この時点で京都北部のCPは全て緑化完了したので、ここからR9を使って南下します。
交通量が少ないからかみんな暴走していますねw

ましてやオレンジのセンターラインで3台ごぼう抜きするDQNハイエースなんかもいたりして^^;
京都の運転マナー悪しです。

八木西ICから京都縦貫道に再び乗車して、取り損なっていた高速道路のCPも緑化します。
沓掛ICで下りて、そこから唯一京都市街地で取り損なっていたトロッコ保津峡駅を緑化しにいきました。

渡月橋の辺りまではよかったもののその先のF50に合流したあたりから道は細いは動物はいるわヘアピンカーブの連続やわいかにも出そうなトンネルがあったり・・・な道を通って無事に緑化。
駅手前のスペースで切り返して戻ろうとしたところで対向車が来て助かりました。
この道で対向車が来たら詰みそうです。

途中でもう1台の対向車も来ましたが、運良く広いところだったので問題なし。
22時半にこんな道を車が来るんだなぁ~とびっくりさせられました。

そして眠気と闘いながら下道でのんびりと帰り~
宝塚の一蘭で恒例のラーメンタイム。



AM1時過ぎですが、お客さんでかなり賑わっていました。
この日は仕事なのに流暢にラーメン食って緑活を〆ましたとさ♪

難所アドバイザーyasumaさん、ありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2016/05/25 23:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | 旅行/地域
2016年05月14日 イイね!

四国弾丸CP巡りどうでしょう 【後編】

前編
中編の続きです。


お風呂でさっぱりしたので、22時15分過ぎ、引き続きCP巡り再開!
ここからのドライバーはむらコペ氏にお任せします。

途中、R56沿いの吉野家で晩ごはんを食べることに。
勿論、豚丼でww

そこから公共建築CPのいの町紙の博物館、道の駅 土佐和紙工芸村、道の駅 633美の里、道の駅 土佐さめうら、、道の駅大杉に着いたのが1時過ぎ。
吉野家からここまで後部座席で爆睡させていただきましたwww

ここからは僕が運転を引き受け(と言ってもかなりいい感じの時に起こされたのでかなり眠気が残っていましたが)、助手席にtaka氏、後部座席にむらコペ氏というスタイルでw

道の駅 大杉からはR32なので比較的走りやすい道を快走。
途中の看板に与作の看板が出てきたのですが、ナビタイムはまだ直進しろという案内なのでそれに従います。

大歩危駅手前の橋を渡って、道の駅 にしいやに到着。
既に助手席のtaka氏は深い眠りに…
後部座席の方も…orzだったので、完全にぼっちでの山間部攻め。

夜の山道ほど苦手なものはないのですが、この後のことを考えると行くしかないので、次へと進みます。
途中で徳島県の観光地バッジ、かずら橋をゲットして、徳島県の観光地バッジ獲得。
勿論、こんな時間に走る車は皆無なので、途中止まりながら助手席の端末全て取得できているか確認しながらなので、大変です。

かずら橋に近づいたところで名橋CPもゲット。
この時点で2時過ぎ。

ここからは酷道と名高い与作(R439)区間です。

とはいえども、かずら橋から周って行くルートのほうがまだ走りやすいですね。
R32から入っていく与作は地図上で見ても明らか酷道なので、こちらが迂回ルートのようです。
ナビタイムに今回は助けられましたw

途中から与作に合流して新しいトンネルができていたり、急に離合困難な道幅になったり、ちょっとした集落を通過したり…となかなかスリリングな道でした。
途中、テンやイタチなんかも出没しましたがw

レンタカーで動物とハイタッチはやめてくれ~との願いが通じたのかでかい動物とは1回も見ることがなかったです。
雨が上がった後だったのもあったのかなぁ??

そして凄いカーブ、勾配の連続、前日の風雨のせいで散らばる落石、枝などを避けつつも、何かに乗り上げてしまい、リアタイヤ付近から謎の異音が!!
止まって調べてみましたが…何もひっかかていないし、また走りだすと変な音がするし。

止まってtaka氏に相談するも、そんなん大丈夫などと冷ややかな対応をされて、また休息モードへ。
しばらく様子を見ましたが、バーストもしてなさそうだし、問題なく走れてはいるので、そのままで行くことに。
ふと、空を見上げると…

すっごい星が綺麗ヽ(゚◇゚ )ノヽ( ゚◇゚)ノ

写真を撮りたかったですが、流暢に星空撮影している場合じゃないので、肉眼にしっかり焼き付けておきました。
雲ひとつない快晴?であんなに綺麗に星が見れたのは高校時代に北海道に修学旅行に行った時に見たぶりじゃないかな~と思うレベルでした。

そして、グングン標高が上がっていき、いつの間にか異音もなくなり、名水CP(剣山御名水)についた時は気温8℃
しかも、風が凄い強く、車が大きく揺れるほどでした。
まぁ、標高が1000mを超える山だから、仕方ないのかな??

勿論、登山口なので宿泊施設などはありましたが、人っ子一人いない状況で駐車場でボーッとしていました。
幸い与作沿いは一部を除いて電波があったのが幸いでした。



夜中の3時に剣山にいる…こんなことはハイドラをやっていなければ絶対なかったでしょうw
ホントに人生を変える恐ろしい(笑)なアプリです。

さてさて、本日の山場は突破したのでここで一眠りつこうかなと思いましたが、風が強すぎるのとこのままここにいては先が詰まってくるかなと思い、引き続き頑張ることに。
既に眠気は凄いことになっていましたが、とりあえず下山することを目標にしました。

次は道の駅 大歩危に行こうかなと思いましたが、昼間のかずら橋を観光してみたいというのもあって、ゴールを道の駅 大歩危に設定して反時計回りに攻めることに。

与作と合流しているR438をつるぎ町方面へ下山します。
与作よりは走りやすい道ですが、急勾配・ヘアピンカーブの連続でした。
こんな時間帯だったのにも関わらず数台の車とすれ違いました。
下りは結構飛ばしていたので、思わぬところで出くわしたので危うく正面衝突するところでした…∑( ̄ロ ̄|||)

なんとかR192まで降りきったのが4時半前。
ローソンを発見したので、休憩がてらに寄ってドーピング剤を購入。
カフェインの力を借りたら少し眠気が飛んだので引き続き走ります。

道の駅 貞光ゆうゆう館をゲットして、ほど近い道100選CPうだつの町並みと道の駅 藍ランドうだつをゲット。
そのまま吉野川沿いの快走路を走ってR438の山越えの道へ。
長い三頭トンネルを抜けてちょっとだけ香川県へ入り、道の駅 ことなみをゲット。

この数日後に美馬市長の車がこのトンネル内で正面衝突事故を起こすとは…
2名が死亡するという大惨事になりました。
ホントに事故だけは気をつけなければなりません…。



道の駅 三野で休憩します。
時刻は5時半。
すっかり空が明るくなってきました。

この道の駅には一つ見どころがありまして…



先日の熊本地震を引き起こしたとも言われる日本最大の断層帯、中央構造線の断層が見れる貴重なスポットになっています。
ここから淡路島の端を通り、紀伊半島を横断し甲信越地方へと伸びる断層ですが、熊本で地震があったことによりこちらでも地震が来るか心配されていますね。
実際、400年前ほどの慶長地震では豊後地方や伏見(京都)でも地震があったという記録が残っていますので。
過去の大地震について色々調べていると面白いものですが、この辺にしておきましょう。

そして意外と難所?だったのは阿讃サーキットでしたね。
何故こんなところにサーキット場を作ったんだ!?と思いたくなるような立地でした。

K12からK4へと進みます。



交通量は殆ど無く、道は途中までは片側1車線の道路ですが、途中から狭くなります。

集落へ入ったところで電波がなくなったので不安になりましたが、ここでK4とは外れて車1台しか通れない道幅の道へと入っていきます。
ナビタイムのアプリに経由地で入れておりましたが、案内看板も一応あるので、安心?できます。



こんな感じの山道をひたすら登っていきます。



しまいにはこんな標高の高い、開けた場所に出たり…
でもなぜか途中から電波が5本立っていたりとよく分からないことにw

サーキットまでもうちょっとというところで緑化。
こんな道をサーキットで走る車は登ってくるのか?と思うとかなり凄い光景ですね。
多分、途中で離合困難な場所もありますから、積車とかと当たると一瞬で終わりそうww

時間帯がたまたま早朝だったのが、良かったのか対向とは1台もあたらずホッとしました。
こんな時間にサーキット帰りの人もいないだろうがw





因みにこの辺りでゲットです。
幸いなことにここで転回スペースがあったのでコースを見ることなくUターンです(泣)
しかし、凄い場所に作ったもんです。



そして麓まで戻ってR32へと入り、道の駅 大歩危に到着!!
時刻は7時前。
なんと6時間のロングドライブになりました。



こんな感じで1周。

その間、急カーブ・急勾配など色々な状況の道を通ってきましたが、お二人さんは全く起きずw
ここで限界を感じたので起こすことに。



R32は祖谷渓谷沿いに続いているので、雄大な景色を見ながらドライブできました。
とはいえども、何度かウトウト来ましたが…w

ここから運転を変わると思いきや、少し休憩したら眠気が少し治まったのでこのまま朝一でかずら橋へ行くことに。
数時間前に通った道を1周して通るこの喜びはいかに…??

早朝ということでGWですが車は殆ど止まっていないので、テキトーにその辺の駐車場に止めて散策。

そして、歩いてかずら橋へ。



なんとこのかずら橋、無料で渡れるかと思いきや、大人550円…
即Uターンです(涙)
CPは既に取得できているし、生で橋を拝めたのでこれはこれで良しです。

なんでも、橋を渡る人数によって橋を架け替えないといけない消耗する橋なので、通行料を取っているとのこと。



確かに全て木で出来ており、奈良の谷瀬の吊り橋よりスリルがありますが、個人的に谷瀬の吊り橋のが感動しましたね。
やはり日本一の吊り橋は伊達じゃないです(笑)



橋の上からの写真はありませんが、せめて橋の写真でも…

そして駐車場に戻る途中に美味しいそうな匂いが♪





お、鮎がある~これで朝ごはんにしようか~♪
といって、こちらで朝ごはんタイム。



天然の鮎の塩焼きは…小学校時代に自然学校で食べて以来だったのですごく美味しいかったのですが…
骨が意外とネックでtaka氏は骨ごと完食(これはこれで凄い)
僕とむらコペ氏は四苦八苦して、最終的にはtaka氏に食べ方が汚いと言われる始末w

僕は親父が小さい頃に喉に魚の骨が詰まって救急搬送されたという話を聞いてから魚の骨には人一倍敏感になってしまい、小骨恐怖症なので、許してくださいwww

腹ごしらえを済ました後はむらコペ氏に運転を変わって後部座席でしばし睡眠を…

…が山道を猛スピードで走る荒い運転のせいで酔いました(苦笑)

急カーブの道を急ハンドルで曲がるから…寝不足と重なって気分悪くなりましたw
多分、車でここまで酔ったのは初めてかもってくらいでしたww

そこから比較的安定的な道に入って…気がつけば香川県の観光地バッジの一つ銭形砂絵の駐車場でした。

ここまでで、愛媛県の道の駅 霧の森、三角寺、道の駅 とよはま、道の駅 ことひきをゲットしてくれていました。
時刻は12時前。
GWということもあり、人がたくさん居ましたが少し銭形砂絵を見学しますが、あまり見どころがないので速攻出発。
比較的近くにある観音寺、神恵寺を取得しますが、まさかの渋滞で抜けるまで少々時間がかかってしまいました。
車と人が多すぎますわ…

その後、まさかの伯來さんとハイタッチしていたみたいなのですが、後部座席で落ちており…
気が付きませんでした。
申し訳ないことしましたm(_ _)m
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。



食べログで上位だったこのうどん屋さんは長蛇の行列で断念…。
うどん県で大行列ができるほどのうどんを食ってみたかったですが、先が詰まっているので断念です。

そしてその先のガラガラなうどん屋に入ってランチ。



これだけ食って800円。
最初、大盛りを注文しましたが3玉あるよと言われて急遽中に変更www
うどん県スタイルパネェですww

ガラガラだったけど、大変おいしゅうございました。

そのまま名橋の三架橋をゲットして本山寺、そしてまたある意味難所の66番礼所の雲辺寺へ。
ここがなんで難所と言われているかというと…



ここもロープウェーに乗らないといけないCPなんです。


大人で往復2060円…でも、CPのためです、払います。

といえども、また1人だけ端末持って行ってもらうだけでもいいので、じゃんけんで決めます。
ここまでほぼノンストップできた疲労がみんなピークでちょっとでも車で休んでおきたいということから今回は名乗り出る者皆無でした。
じゃんけんの結果、taka氏が行くことになり、また車の中で爆睡zzz



そして無事に緑化していただき、次へ向かいます。

大興寺、道の駅 たからだの里さいた、道の駅 空の夢もみの木パーク、名橋CPの琴平・鞘橋、香川県2ヶ所目の観光地バッジ、金毘羅宮はK208沿いでゲット。

善通寺、甲山寺、曼茶羅寺、出釈迦寺についた時に起こされて、このまま行くと返却時間に間に合わないことをむらコペ氏に告げられます。
ここからはほぼ寄り道無しで徳島空港まで返却しに行きます。

運転を僕に交代して、ついでに取れるところはとっていきます。

金倉寺をゲットして高松道へと。
善通寺ICから高松檀紙ICまでショートカット。

ここから高松市内のCPだけ狩りに行きます。

香川県3ヶ所目の観光地バッジ栗林公園をゲットして、無事に香川県観光地バッジ獲得。
ついでに都市公園バッジも。
香川県県庁所在地バッジ、公共建築の香川県庁舎、道100選の高松市中央通り、そして高松城をゲット。
やはり都会は車が多いので夜間が良いですね。
急いでいるときは尚更イライラしますww

そして帰りながら公共建築CPのオリーブ高松メディカルクリニックもゲット。
ここから高速に乗ってレンタカー返却です。

途中引田IC辺りから3kmの工事渋滞に嵌ってしまい、到着時間がかなり危ぶまれましたが、なんとか返却時間20分前に徳島空港に到着。
フィールダーから荷物をチンクに移し替えます。



無事に約1500kmの弾丸CP緑化ツアーを終えて返却!
時間ぴったりの返却でした。

レンタカー屋の方に結構走られたんですね!!と驚かれたくらいですww
傷もなく、無事故無違反で帰ってこれました。
これも3人の力があったからだと思います。
むらコペ氏&taka氏には感謝ですm(_ _)m

絶対1人ではこの旅程は無理だったと思います。
やはり運転交代ができる状況が望ましいですね。

このまま食べ忘れていた徳島県の名物、徳島ラーメンを食べようと有名な東大本店へ。
長蛇の列で諦めて55号線沿いの東大へ。

ここも並んでいましたが、駐車場が空いていたので並びました。





何回も食べていますが、やはり本場で食べる徳島ラーメンは格別ですね。
特に東大は卵が食べ放題なので、ご飯を注文してTKGにして、そしてラーメンの真ん中にも!
贅沢な晩ごはんを堪能できました♪

24時間経過しそうなので、一旦ハイドラを終わらしておきます。
ここまでの走行記録です。





近くのスタバでお茶していると、むらコペ氏の同期の方とニアミスするという奇跡もありながら、taka氏のチンクの後部座席で爆睡zzz
起こされた時は自宅の前でした。



無事に家に帰ってこれました!taka氏、運転お疲れ様でした。

因みに1ヶ所取り損なっていた道の駅 どなりを取得してもらいに行ってもらったので徳島県の道の駅15ヶ所もコンプリートできました。

行き帰りも合わせると約1700kmになりますねww
ほんと長旅でしたが、いっぱい思い出もできたし、良い景色も見れたし、楽しかったです。
これもハイドラとの出会いがなかったらなかったこと。
ハイドラとの出会いに感謝してこれからもCP巡り頑張るぞ~!

最後まで読んでくださってありがとうございました!

総走行距離:1731.43km
総ハイタッチ数:38(むらコペ氏&taka氏も含む)
新規CP数:350ヶ所
予算:1人あたり1万6,700円くらい(全て割り勘したので誤差がありますがおおよそこれくらいです)

次は夏に東海道の宿行くか~もう半周四国巡りか…はたまたその他の地か…

夏休みの計画立てなきゃねヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ
Posted at 2016/05/15 00:52:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイドラ | 旅行/地域
2016年05月09日 イイね!

四国弾丸CP巡りどうでしょう 【中編】

前編の続きです

車の後部座席で爆睡して起こされたのは早朝の5時。

薄っすら空が明るんでいて、何やら波の音が聞こえてくる。

「起きろよ~着いたで~」

その声を聞いても二度寝しようとする僕にむらコペ氏が一喝

ご希望通り、室戸岬着いたんやって!!

その声に一気に眠気が冷めて起きてみると…?








うわぁ~マジか…
室戸岬で日の出が見れたないいなぁてぼやいてナビの目的地を室戸岬にしていたのですが、ほんまに到着しているとはw
途中で力尽きて道の駅でふて寝するんだろうな~と想像していたので、びっくりしました。

夜通し2名体制で走ってきた疲れからかお二人さんはちょっと虚ろな顔をしていましたがww
ありがたかったです。


早速車から降りて室戸岬を散策。
室戸岬といえば…台風シーズンの暴風中継でたまに映るところだな~という馴染みでしたが、太平洋に突き出している岬にしてはかなり景色の綺麗な、良い所でした。



少ししたら、雲の合間からご来光が。
天気がもっと良ければよかったんですがね…
この日の天気はこれから下り坂という予報が出ていたので仕方ないですね。



とりあえずご来光に感謝する僕と黄昏れるむらコペ氏。
寝起きにこの景色を堪能できるとは、朝から贅沢させていただきました(*゚ー゚)v



寝ぐせが・・・orzな僕とむらコペ氏。



僕が爆睡中にtaka氏とむらコペ氏が運転してくれたルートです。
道は細いし、鹿もおったし怖かったわと後日談をいただきましたが、快適に寝させていただいておりましたm(_ _)m

道の駅 宍喰温泉、ムラスコむぎ(水族館CP)、道の駅 日和佐、23番礼所薬王寺、道の駅 もみじ川温泉、22番礼所平等寺、蒲生田岬を獲得してくれていました。

しかも、この蒲生田岬は大阪難所CP攻めの時にハイタッチだけさせていただいた、山口のHEMU、伯來さんから道が細く、崩落箇所もあって、ガードレールがない区間がある・・・などアクセス路が酷道と、メッセージでアドバイスをいただいていたある意味要注意CPだったのですが…
なんとか無事に獲得してくれていたみたいです(爆)

なんと伯來さんも淡路島に続いて四国のCPを一足先に巡られていたみたいでした。
ちょっとタイミングが遅かったかなぁ??

室戸岬で日の出も見て目が覚めたのでここからは僕の運転で高知市内へ向かいます。

因みに24番礼所最御崎寺は室戸岬CPと同時に取れたみたいです。
室戸スカイラインも楽しそうだな~と思いましたが、先を急ぐのでまたの機会に。

津照寺は漁港の中にありましたが、そこまで難しくない感じでした。
問題は26番礼所、金剛頂寺でした…



お寺までの道は別に酷道ということもなくギリギリ離合できるような山道を進みます。
大人しく駐車場でUターンして55号線まで戻ればよかったものを…。

上の画像、赤線の部分。
最初に言っておきます、かなり酷道でした…。

何故こんな道へ行ってしまったのかと言うと…ずばりスマホの有料ナビアプリ「ナビタイム」様が誘ったからです。
最初はよかったものの、段々道が細くなっていき、、、



仕舞にはフィールダーの車幅ギリギリの道幅に迷い込んでしまい…
写真は比較的マシな場所で撮影しましたが、これよりかなり酷いですwww

ミニバン・セダンは以ての外。
夏は強烈な草ブラシが待っているでしょう…。
実際この時期でもかなり草が生い茂っており、時折落石や草や葉っぱ、枝などが当たって凄い音がしていましたから。
これがマイカーだと思うと…辛いところですw

車幅ギリギリ、ガードレールなんて以ての外、崖っぷちの道をずっと進み…
挙句の果てにはナビタイム上では道があるので行けという表示が出るのですが、どうみても神社の鳥居がある方向だったりとハイスペックナビに奔走される始末でした。
途中で引き返そうかと相談しましたが、ここまで来たら突っ切るしかない!とかなり頑張って脱出できました。

幸いだったのが、対向車がこなかったこと(こんな道そもそも誰も通らない)、普段乗っているアクアとフィールダーの車幅感覚がほぼ一緒だったことくらいです。

兎に角お寺の駐車場で素直にUターンすることを強く推奨します。

あと、お寺の駐車場にお遍路スタイルの白衣を身にまとったロドスタ乗りの方がいらっしゃって少々笑いましたがwww
ハイドラーだったら面白かったのにな~

そしてなんとか55号線に戻って…

道の駅 キラメッセ室戸、道の駅 田野駅屋をゲットして
お次、神峯寺へ向かう道はすれ違い困難、急坂な険道でして…対向車もところどころ来るし、最悪な道でした。
大阪側から行った暗峠を思い出しましたね。
まさしく例えるならタイヤ痕だらけのあのヘアピンカーブくらいですww
フィールダーもかなり唸り声をあげてましたww
駐車場まで来て取得できたので引き返します。

僕の前に黒の50系プリウスと一緒に降りて行きましたが、プリウスが飛ばす飛ばすwww
2台並んでいたおかげで対向車が来ても離合できたので助かりました。

難所を乗り切ったあとは55号線をひたすら高知市へ向かうのみ。
安芸市街地手前までは交通量も少なく、信号も少ないのでかなり快走路で気持ち良い道でした。

道の駅 大山、道の駅 やすをゲット。
因みに道の駅やすは55号線沿いからは取れず、信号を左折して駐車場入口で取得できました。

トイレ休憩がてら寄ってみたらこんなものが止まっていました。



凄いキャンピングカーだな~と思って調べてみたら、ヨーロッパの会社の車なんですね。
しかも、ナンバーが札幌だったし・・・日本一周中かなぁ~羨ましい限りです。
僕もお金持ちになったらこんなキャンピングカーを買ってのんびり日本一周してみたい!

なんて思いを馳せつつ、次々とCP取得していきます。

高知県立のいち動物公園、28番礼所大日寺を取得して
高知龍馬空港へと向かいます。

無事にCP取得できました。
空港ロータリーに路駐できるスペースがなく次のルート考えていなかったので急遽スーパーに立ち寄って立て直し。
僕以外爆睡中で、相談もできず起こすのはかわいそうだし。

ここから近い、禅師峰寺へ向かうことに。
お寺の下のトンネル通過中に僕はCP取れましたが、それ以外は何故か取得できずに引き返して細い路地を進みながら駐車場へ。
お寺のおっちゃんに駐車場案内されかけましたが、道間違えました~って急いで引き返します。

つーか、道間違える奴なんかいるかと(笑)



それから国分寺を取得して、道の駅南国風良里で小休憩。
でかい道の駅ですが、車の数も尋常じゃなかったですww
R32号線が道幅も広いし真っ直ぐな道なので飛ばしがちですが、おまわりが草むらに隠れてとまれの旗を持ってずっと獲物を探してますから注意してください!

ここで寝起きのtaka氏に運転を交代して、高知のボーナスゾーンへ突入してもらいます。

気持ちいいくらいCPが穫れるので楽しいですね。
端末が3台あればひっきりなしに音が鳴るので取得漏れがないか気が気じゃありませんでしたww

路面電車の横をずっと走る珍しい道で結構楽しかったです。
僕が運転していたわけではありませんがww



これが噂の謝る電車か(爆)

途中寄り道して、善楽寺と神社CPの土佐神社が穫れるプチボーナスゾーンにも。
高知市内は交通量が多いので、しんどいですね。

それから五台山公園の一方通行の道を行くと竹林寺CPもゲット。
そこから比較的近くにある高知県護国神社もついでに。

わんぱーくこうちアニマルランド、雪蹊寺もぬかりなくww

そして高知観光バッチ2ヶ所目、桂浜へ。

桂浜は数年前に旅行で来ており、どんなところかは大体想像できていましたが駐車場に入るまで大渋滞。
しかも有料駐車場でしたww



四国一面の灰色も緑にしなきゃいけないぜよ



という龍馬の声が聞こえてきたような気がしますwww(きっと空耳)



天気もあまりよくなく風も強かったのでそそくさと退散www
お土産だけ購入しました。

そしてお待ちかねの高知ランチタ~~イム♪
勿論、高知といえばココというところでランチしましたよ♪





皆さんご存知、ひろめ市場です。

GWということもあり、ましてや一大観光地なので駐車場に入るまで渋滞。

そして駐車場で見つけてしまいました・・・



なんとゴールデンなインパルノート!
現行ノートのインパルは1台しか見たことありませんでしたが、まさかこの色の設定もあるとはww

っていう話は置いておいて、席は満席、おまけに人がいっぱいでとても食事できる環境ではありませんでしたが、丁度席を立とうとうする人たちを発見して譲ってもらえました。

そして各自なんやらかんやら買ってきて…



まぁ、メインはコレでしょう!





明神丸の塩たたきです♪
数年ぶりの高知のたたきが食べれて、、、幸せでした。

しかし、整理券方式だったりダントツ人気ですが、数年前来た時はここまで混んでなかったのになぁ~~やはりGWと時間帯がダメだったか??
むらコペ氏は僕と同い年ですが、かなりおっさん化してしまっているので、ビール飲みたいてずっと嘆いておりましたが、ハンドルキーパーということで苦い炭酸水で我慢していただきましたw
何か物足りなそうでしたがwww

2時間位かけて高知グルメを満喫した後は、僕1人である頼まれ物をしに高知城へ。
しかも、食べ終わった直後に土砂降りの雨に。

傘も車に積んでなかったので商店街の100均まで行かないといけないハメに。

そしてなんとか頼まれ事を遂行して…写真だけ撮ってそそくさと退散ww
スタンプ押すだけの簡単な任務でしたw

といえども天守閣まで行くのに風雨に晒されて靴と服はビチョビチョ(苦笑)



何気に現存天守CPなんですね~
3ヶ所目で中級バッチゲット出来ました。
ついでに道100選の追手筋も。

駐車場で待ってくれていたむらコペ氏が地図とにらめっこしており取り忘れた道の駅CPがあることに気がついたそうで、それを取りに戻るハメに…orz
僕の大失態です!ごめんなさいm(_ _)m

まぁ、ここから1時間位の距離だったのが不幸中の幸いでした。
ここからはtaka氏に運転を託します。



道の駅 美良布をゲットして、引き続き路面電車ボーナスゾーンフィーバー!
1番最後まで行ってもらいましたが全部緑化できたらかなり爽快でしたww

神社CP2ヶ所(潮江天満宮・山内神社)も取得してそこからは後部座席で寝落ちしてしまい…
気がつけばはるのの湯の駐車場でした。

その間に清龍寺、青龍寺、種間寺もゲットしてくれていました。
taka氏曰く道が細くて大変だったとか…

お遍路のお寺の道は基本狭路・酷道!

これは覚えておきましょう!

はるのの湯は都市公園CPの春野総合運動公園近くにあります。
露天風呂が広くて、お客さん少なくてゆっくりできました。

一旦ハイドラを終わらしておきます。






さてここからは北上していきます。


待ち受ける剣山の名水CPめがけて進みますが…!




待ち受ける日本三大酷道通称「与作」



皆寝静まり、ぼっちで深夜の酷道攻め!



どうなるHYUGUA一行!



無事に香川入りを果たせるのか…!



次回後編で明らかに!乞うご期待!(* ̄▽ ̄)ノ~~



Posted at 2016/05/09 23:46:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | 旅行/地域
2016年05月07日 イイね!

四国弾丸CP巡りどうでしょう 【前編】

前々から少しずつ告知してはいましたが…なんとハイドラで史上初の四国入りを果たしてしまいましたwww
まさか、こんなに早々と四国のCPに手を出してしまうとは夢にも思いませんでした。

四国といえば、やはりお遍路のCPですね。
88ヶ所もあるのか~と考えれば気が遠くなりますが、バッチが手に入るのでコレクション精神がくすぐられますねw

ということで、5月2日~4日間で弾丸(駅・ダム以外)CP緑化ツアーに行ってきました。
その時のレポートをお届けします。



1日の日付が変わる頃に毎度おなじみ、taka氏に自宅まで迎えに来てもらい、そのままチンクさんに乗車。
そのままご近所に住む、むらコペ氏も迎えに行き、3人相乗り体制で一路徳島へ。

ガラガラの明石海峡大橋を渡ってお馴染みの淡路SAで休憩。
といっても、時間が遅く、スタバもやってないし、ミスドもやっておらず、フードコートのみ。
腹が減ったというむらコペ氏の要望にお応えして、ラーメンとぶっかけうどんを注文するが、味は大変残念でした。

そのまま淡路島内の高速道路のCPを緑化していき…おかげさまで淡路島全CP緑化達成です。

そして、鳴門海峡大橋を渡り…



この兵庫県か徳島県か分からないCP&名橋CPと



徳島県の観光地の1つ、鳴門公園のCPゲット~♪
高速道路を走りながら取れるとはラッキーでした。

そして鳴門北ICで降りて通り道のCPを緑化~



公共建築CPや



徳島空港CPなんかも取ったりして、空港近くの激安駐車場に車を止めて車中泊…のはずが
むらコペ氏は前日仕事の疲れからか爆睡、taka氏も前日仕事で多少仮眠したというが寝入っており、かという僕は前日の大阪難所CP明けで昼寝をしてしまい、全く眠れず…
結局2時間ちょっと寝て、レンタカーの予約時間に。

あ、予め言っておりませんでしたがこの度はレンタカーで行きましたw
というのも走行距離の絡みと、保険の絡みから運転交代ができないのと広々した車でCP巡りしてみたいという初の試みです。



今回の旅のパートナーはカローラフィールダーです。
しかも、ハイブリットクラスで借りたので、HVフィールダーです。
個人的にプリウスα希望だったのですが、直前で空きがなくなってしまってしまいフィールダーになってしまいましたが、個人的にはプリウスよりも安心しました。

プリウスの後方の視界の悪さがどうしても苦手ですので^^;

荷物を移し替えて、フィールダーでいざCP巡り出発!!

最初の運転は勿論、僕になりましたww
他の方々は普段乗られてる愛車がMTやAMTだからATは苦手意識があるみたいです…。

やはりアクアと車幅は一緒ですが、縦幅が全然違うので最初はかなり怖かったですが、徐々に慣れてくるものですね。
アクアより、アクセルは柔らかいし、ステアは回しやすいし、何しろサスペンションが全然違う。
こう、悪路を走っていても柔らかい感じでいい感じにショックを吸収してくれている感じです。
乗り心地よいし、燃費もいいし、何しろ荷室が広々しているのが、かなり気に入りました!
次もフィールダー借りようかなんて思いますw

まずは1番礼所の霊山寺から。
ここは高松道でも取れることを帰りしなに知りますが、、、

大麻比古神社で神社神様バッチを獲得!
そして1発目の道の駅で小休憩。



なんでも洋風なこじんまりとした道の駅でした。
そこから更に…

極楽寺、金泉寺、地蔵寺、大日寺は駐車場まで突っ込んで獲得。
安楽寺を獲得して、十楽寺の駐車場で運転手交代。

そこからは助手席でナビとハイドラでCP認証しているか監視担当。
後部座席は休息室という位置設定(笑)で行くことに決定しました。

熊谷寺、10番礼所切幡寺…へと差し掛かりましたが、このお寺まで向かう道がホントに狭い(苦笑)
それにGWということもありお遍路真っ最中の車が入り乱れているので、地味に難所ですね。

駐車場に車を止めて少しあるくとCP獲得ww
隣に止めていた車のおばちゃんにお遍路のお寺のことを色々聞かれましたが、こっちはCP取って即Uターンなので、あれこれ聞かれても困るorz

なんとか難所脱出して、法輪寺、名水の江川の湧水ゲット。
因みに県道122号線沿いで取得できました。
てっきり細い路地入らないといけないのかなと思っていたので安心です。

11番礼所藤井寺へは駐車場でお金を払わないといけない雰囲気だったので即Uターンw

そのまま道の駅温泉の里神山まで向かい、昼ごはん。



ここのうどんがなかなか美味しいかったです。

腹ごしらえを済ませ、緑活再開!
次に向かったのは、焼山寺。
ここへは少々急な山道を走らなければならず、少々手強いですが、無事に緑化。
ここで再び運転を僕に交代して、再出発。

そのまま大日寺、常楽寺、国分寺を緑化。
というか、常楽寺と国分寺の間は狭路なのでご注意を。

17番礼所井戸寺は駐車場まで来ないと緑化できないかもです。
そしてまさかのプチ悲劇が!!


なんと、むらコペ氏が寝落ちしており、ハイドラの画面が消えているというハプニングが!
まさかの、大日寺からここまで軌跡は残っているものの、緑化できてないという事態に。
まぁ、幸いなことに戻れないこともない距離なのでもう1度大日寺まで戻ることに。

無事に緑化できたことを確認して、先のコンビニでルート立て直し再出発。
助手席が責任持ってみんなのハイドラ画面を確認する決まりを再制定しましたww

そして徳島市内のCPを取るために438号線へ。
流石、市街地ともあり、道が混んでおり思うようにCP狩りができず…
ところどころ取り締まりもしている始末だし。

忌部神社はR438沿いで取得できました。

そして徳島中央公園と徳島城CPをゲットして、そのまま名橋の吉野川橋CPも。
そこから折り返して道100選の吉野川バイパスも。
この道ハンパなく交通量が多いので注意ですww

この辺りでこの先のCPのことを調べていたら、太龍寺のロープウェー終了の時刻が迫ってきそうだったので、作戦変更で先に太龍寺へ向かうことに。



途中、離合困難な場所もありましたが、無事に太龍寺到着。
四国は道が狭い場所が多くて走りずらいですね…

17時が最終なので、太龍寺へ行かれるハイドラーの方はご注意くださいね。
なんとかぎりぎりに到着して、むらコペ氏が眠気覚ましに代表で行ってもらいました。

ここだけの話、太龍寺のロープウェイは往復2470円しますから、代表1人に行って貰い、割り勘することをオススメします。
端末は全部預けてですがww

その間に次のルートを考えながらなんとtaka氏はベンチで爆睡www
どんだけ疲れてるんだこの人らw

そしてこの太龍寺、道の駅併設で、道の駅鷲の里も同時にゲット。
ハイドラやりながらお遍路巡っている2名の方とハイタッチできました。
画像からどなたかすぐに分かりましたが、声かけづらい雰囲気だったのでやめておきました。



カメラも預けて写真を撮ってきてもらいましたが、かなり本人は満足しておりましたww
なんでも、かなりの高さを登っていくから楽しいとかw

そして、緑活再開して、1発目のCP道の駅わじきではtaka氏が1発テリ化するし…いいなぁ~と思いつつちょっとした林道を登って行き、鶴林寺獲得。
そのまま道の駅ひなの里かつうらをゲットして徳島の観光バッチの1つである剣山スーパー林道起点をゲットして…



ジムニー専用道なんだろうなぁ~と想像しつつUターンします。

途中のダムCPで何故かむらコペ氏だけ認識して他の端末は認識しなかったのが悔やまれますが…
GPSの位置がずれたんだろうか…折角だからついでに取りたかったな~

そして暗くなっていき、やがて暗闇に。

とくしま動物園ととくしまファミリーランドは入口入ってすぐでゲット。
続いて恩山寺、立江寺を緑化。

途中の駅で1発テリが来ましたが…すぐに追い越されそうww

55号線沿いの道の駅 公方の郷なかがわへと来ましたが、ハイドラの道の駅の名前が少し違う…
何故か「阿南市那賀川」になっているwww

まぁ、それは置いといて、通過します。

2つめの時間制限があるCP…しかも有料道路を通らなければ取得できないCPがあるのです。
そのCPの名前は津峯神社。

神社で有料道路使わないといけないんか?と驚きたくなるのですが、津峯スカイラインという有料道路を通らなければならず、なんでこんなところにゲートがあるんだ?と不思議になる場所に有料道路の入り口があります。
普通車600円を自動券売機に支払い、無人のゲートが開き、真っ暗な山道を進みます。
といっても片側1車線あるごくごく一般的な道なので苦戦はしませんが、こんな暗闇の見どころがないCPのために600円…ハイドラ課金だぁ~~~!!
ま、これも割り勘にしたら1人200円で済みますから安いもんです。

そして頂上へ到着しましたが、真っ暗で誰もいないw
神社の提灯だけが灯っている感じでしたが、駐車場からも認識せず…
むらコペ氏が全員の端末を持って神社の石段を登っていってくれてなんとか取得。

そのまま下山しようとしたら1台車が…w
こんな時間に…ハイドラーかな?と思いつつ気にせず次へ。

因みに津峯スカイラインは6時~22時までなので気をつけてください。

そのまま、55号線を北上している途中にスシローを発見して晩飯タイム!



なんやかんや平らげてしまうというwww

そのまま55号線沿いにある御寶言泉というお風呂屋さんへ♪
ここでひとっ風呂浴びて…

ここで疲れがピークにきたので僕は後部座席で就寝…
このまま2人でどこまで行っちゃうのか!?

ここまでの走行記録です。





後編へ続く♪
Posted at 2016/05/07 22:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | 旅行/地域

プロフィール

「アクアの3回目(7年目)の車検を無事に終わりました〜

お値段は約8万円。
もっと節約できた部分もあったな…と明細見ながら思いました笑

次の車検のメンテパックに加入しなかったので、2年後までには真剣に乗り換えを検討します!」
何シテル?   09/01 12:11
初めまして! みんカラは幼馴染に薦められて始めました。 因みにHMはHYUGIAこと、「ひゅーじあ」ですが、これはリアルネームとハンドルネームを混ぜ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOSHIBA 無線LAN付SDカード FlashAir 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 00:55:43
Yupiteru Super Cat LS700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 00:42:22
レーダー取り付け④(Yupiteru Super Cat LS700) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 00:37:49

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
アクアから乗り換えました。 2020.7.15 契約→2020.10.24 納車 約3 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
中古で、2015年9月9日納車されました。 免許取得後、記念すべき1台目のマイカーです。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
アクア入院時の代車

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation