繁忙期も無事に乗り切った1発目の数カ月ぶりの2連休。
もうこれは
行くしかねぇわな…ということで、毎度おなじみ、
taka氏と春のツーリングも兼ねて行って来ました。
多分長くなるので、前編後編に別れると思いますが、最後までよろしくお願いしますm(_ _)m
4月8日(金) この日は仕事が定時までだったので、出勤前にアクアを車中泊仕様にプチ改装して、お風呂の用意と着替えを準備して、一気にtaka氏のご近所まで一気に高速使ってGo~
待ち合わせしていたラーメン屋さんで軽く大盛りを平らげました。
数日ぶりの再開だったのにも関わらず、会う度に話が尽きないせいか喋りすぎて少々出遅れるハプニング(笑)がありましたが、taka氏イチオシの小野市にあるゆぴかという温泉へ。
シャワーの水圧よし!露天風呂の温度よし!雰囲気良し!最高の温泉でした♪
温泉の駐車場で見つけたいかにも旧車スタイルなこの車。
スカイラインGTSツインカムだそうで、初めてお目にかかりました。
そんなこんなで、鳥取の県境付近にある道の駅ちくさを目指してひたすら一般道を走行。
夜なので快適快適です。
なんとか日付が変わる直前に道の駅 ちくさに到着。
ここで車中泊しました。
因みにチンクでは寝にくいとのことでこの旅全てアクアで雑魚寝スタイルでした(笑)
といっても、アクアは車中泊不向きな設計ですので、後部座席をフラットにして、家から持参したマットレスを敷き詰めても少々苦しいですが、ギリギリ2人だと可能です。
ただ、掛け布団を忘れてきてしまったせいで、少々寒く、何度も起きてしまいましたが^^;
我慢できずに明け方くらいからエンジン始動してしまいましたが、痛恨のミスをしてしまいましたねw
本当は早朝に出発する予定でしたが、安定のgdgd病発動~で、結局8時半頃出発。
この道の駅の後ろに千種川が流れており、夜は少々水の流れる音がうるさいかもですね。
まずは第1目標CPでもある、名水千種川へ。
道の駅ちくさから約20kmの快走路を走って無事に到着。
ちくさ高原とも呼ばれ、ぐんぐん標高が上がってまいります。
高原というか…スキー場といったところでかなり気持ちの良いところでした。
夏は避暑地になりそうですね。
taka氏に高原をバックにアクアを撮ってもらいましたww
イマイチ決まりませんなぁ…
採水地の横にラドンの泉という自販機でお水を売っている自販機がある建物があるのですが、喫茶店も併設されており、9時から営業されるとのことですが、9時過ぎにもオープンすることはなく…
名水のコーヒー、飲みたかったな~
あ、湧き出るところを紹介してなかったですね。
それではどうぞw
ポコポコと湧き出ています。
試しに少し飲んでみたけど、さすが湧き水ですね~美味しい。
シングルガスバーナーみたいなお湯が沸かせる物が欲しいと思いました。
名水で沸かすコーヒー…美味しいだろうなぁと思いつつコンビニで調達したおにぎりを頬張ってCP巡りを再開します。
鳥取の智頭急行の駅も緑化しつつ…
ちょっと前からテレビなどで気になっていたこの駅へw
恋山形駅へ来ましたw
なんでも、因幡山形駅という名前で開業する予定だったらしいのですが、地元住民の要望により
来い山形という名前をもじって恋山形駅になったそうです。
ということは別に恋愛の由縁もないということですねw
駅看板もハート型になっていて、気合が入っています。
西日本ではここだけのようなので、ある意味貴重かもです。
鉄道会社も色々試行錯誤していらっしゃるんだな~と思わせられますね。
勝手に駅名を名づけて恋の聖地となるんですからw
まるで神社かのような絵馬の数々ww
もう観光地となっているんですね。
列車も5分以上は停車して、駅の見学会も行われているようです。
この時も僕らが散策している時に両方向共の電車が到着して、中からぞろぞろと乗客たちが降りてきて一気に賑やかになりましたw
元々、数組の夫婦が観光にいらっしゃっていましたから、結構人気のある駅となっております。
時刻表を見てみても大体2時間に1本という感じですね。
やはりスーパーはくとで通過することが多いみたいです。
それはそれでいいのですが、この駅は1つ面倒なところがありまして…
CPの場所が少しおかしくて駅横の道を歩いて、CPのちょぼに近づいて行ったら…
こんな神社の前まで来たところでようやくCP緑化できました。
カービューさんよ!ここのCPの位置修正頼みますよ!w
車まで戻って、急遽CP巡りで追加したダムへ…
なんでも、直前にねりまだいこんさんからメッセージでいただいていた、電波皆無な難所、三滝ダム検証に向かってみました。
373号線から県道6号を進み、郵便局前の分岐を右へ、途中まで離合可能な道を進んでいきます。
途中で、森林セラピーロードなる看板もありました。
中国電力の芦津発電所手前でtaka氏の愛車を置いて、僕のアクアの助手席に相乗りで三滝ダムへ向かいます。
この発電所を過ぎると一気に落石があって道が悪くなるので、ホイール命の方はここで車を置いていくことをオススメしますww
一応、Googleのストリートビューでも確認できます。
というか、ストビューカーここまで走りに来るとか…凄すぎます。
なんでもこの三滝ダムへ続く道は最終的に29号線の若桜街道へ繋がっているみたいです。
芦津発電所手前辺りからかなり電波が悪くなってあっけなく圏外となりました。
クネクネ&落石まみれの山道を登って、三滝ダムのCPちょぼまで来ましたが…やはり反応しませんw
それどころか機内モードのオンオフでも全く電波が入らずに圏外のままorz
対向車もこなさそうなので、路肩に車を止めてダム散策へと向かってみます。
おーダムが見えてきました。
水はかなり湛えております。
そしてダムの天端まで来てみましたが…はやり反応はなしww
taka氏のiPhoneも同じく反応はありません。
因みに両者ともauです。
天端から下流側を見てみると…高すぎてタマがヒューンとします。
高所恐怖症でもないのですが、ここまで高いと人間の本能がビビッと遠ざけようとしますね。
一向に電波が入る感じがなかったのと、今後の旅程に影響が出そうだったので、このダムの緑化はまたの機会にということで後にします。
ねりまだいこんさん、お役に立てずにすみませんでしたm(_ _)m
同日の後ほど、同じくみん友の方が三滝ダムチャレンジで奇跡的に電波が入って緑化できたらしいです。
しかも、キャリアもauとのことで…羨ましい限りです。
なんでも、ダムまでの山道の大きく開けたところで微弱電波をキャッチできたらしく、緑化できたらしいです。
僕も、鳥取方面へ行く際には再検証しに行ってきます。
芦津郵便局の分岐のあたりで桜が綺麗だったので、パチリ。
桜とアクアのコラボが間に合ってよかったです。
そのまま通り道の因美線と若桜鉄道の駅を緑化したりダムっぽい溜池のCPを取りながら日本海側へと向かいます。
智頭駅近くの道で桜吹雪の中を走ったり…かなり心地良いドライブ日和となりました。
去年の7月にできたばかりのほやほや新駅「きなんせ岩美」で昼食兼休憩タイムです。
ここの道の駅はガソスタもあり、コンビニもあってまるでサービスエリアのようです。
折角、日本海まで来たのだから海産物でも食べたいな~と思っていたのですがまさかの海鮮丼のお店が併設されており、迷うことなく、入店ww
ちょっと臨時ボーナスが支給された後ということもありちょこっと奮発して美味しいそうな定食♪
あ~~!めっちゃ美味しいそう♪
天然海水いけす「海陽亭」というお店だそうで、日本海穫れたて直送の新鮮の海鮮定食がいただけました。
僕が選んだのは新鮮刺身の兄弟船御膳(2000円)と
こちらの生うに!(500円)で定食や海鮮丼に追加できます。
しかも嬉しいことにこの定食はご飯のおかわりができるということで~
贅沢にウニ丼としていただきました♪
贅沢なランチになりました。
某鳥取砂丘近くのかろ○とかで食べる観光客向けのボッタクリ海鮮丼より良心的な値段と値段に見合ったクオリティで大変満足でした。
やはり道の駅のレストランは当たりが多いですね
(僕個人の経験談ですが)
そして直売所でお土産を購入したり、ローソンで買い物したりして…
寒さであまり寝れなかったこともあり、眠気が一気にやってきたので、少し仮眠をとることに。
暑かったのですが、意外と2人して爆睡してしまい、気がつけば2時間経っており、17時。
このまま日が暮れる前に余部鉄橋を見に行こうと思い、即出発。
山陰本線の駅を取りつつ、R178号線へ。
ここから海岸線を通りつつ、陸上岬、数駅CPを取って道の駅&名橋CPでもあるあまるべへ。
ここは前回の兵庫県道の駅弾丸コンプの旅でむらコペ氏と来たところでしたので元々緑化済みだったのですが、急ぐ旅でもないので散策してみます。
道の駅の駐車場で2台並べて。
方やトヨタの超売れ筋アクアと歴史ある欧州車のフィアット500の国内100台限定車。
こんな車の横に並べてしまっていいのか?という疑問があるくらいの違和感のある組み合わせですが、この全く違う色合いがまたイイ♪
僕も将来欧州車のオーナーになるつもり?ですのでその時はtaka氏の車がどうなっているか…楽しみです(*^▽^*)
続いては夕闇迫る空と余部鉄橋とマイカーたち(題名w)
taka氏が持参した銀塩カメラで写真を取ってもらい、これの現像が待ち遠しい!
この時代のカメラって液晶ディスプレイで気軽に確認できない分現像した時のワクワク感がたまりませんよね。
そこからぶらぶらと橋を散策します。
まぁ、僕は半年ぶりの訪問ということで大して新鮮みもなく…
偶然に列車が来たので動画だけ撮影して、車まで戻りましたw
あ、餘部駅の駅ノートにメッセージは残してきましたので、お次行かれた方はよろしければご覧くださいww
会議の末、このまま行くと温泉がなさそうなのと丹後半島まで進んでしまうと晩ごはんに困るだろうと思い、城崎温泉でひとっ風呂浴びることにしました。
駅CP取りつつ、大引の鼻、猫崎で無事に岬中級バッジをゲットしまして…
というか駅数カ所めっちゃ狭い道もあったので、注意ですよ!
そのまま野生の鹿さんたちを横目にみつつ、小さい頃に来た覚えがある城崎マリンワールドCPをゲットして、城崎温泉へ♪
夜遅い時間ということもあり、比較的人も少なく駅前の市営駐車場へ車を止めていざ城崎探索~♪
浴衣姿の旅行客たちの下駄の音が温泉地に来たなぁ~という感じにさせてくれます。
やはり城崎は人でごった返す昼間より夜のほうが風情があっていいですね。
今回は交通安全祈願のため、一の湯で浸かることに。
外湯めぐり(1200円)を勧められましたが、ここはハイドラー一般的なドライブでも、ましてや観光客でもないので600円の入浴料を支払い、入浴~
半分洞窟?いやいや洞穴…wな洞窟風呂に入りここでもクルマ話に花を咲かせて~
どんだけ話題が尽きないんだよ!っていうくらい2人揃うとよく喋りますww
なんやかんや4,50分くらい入浴してしまいましたwwww
ぬかりなくここのCPもちゃんと取りましたよ~
僕は以前緑化済みでしたが、城崎温泉CPは少々奥まで入らないと行けなくて、ましてや道は狭いし人も多いので苦労するCPですが、夜で徒歩なら余裕で取れます。
豊岡市内の吉野家で晩ごはんを食べました。
マクドと吉野家でかなり揺れましたが、僕はマクドの量で満足できないので、吉野家に妥協してもらいましたww
しかも、期間限定豚丼復活中でもちろん豚丼をいただきましたwww
これだけ食って800円は安いですわ。
食べている時に次のCPどうやって回ろうかなと思ってハイドラを立ち上げると178号線をこっちに向かってくるハイドラ団体を発見!
こんな夜中にハイタッチできるなんてラッキーと思ってtaka氏も立ち上げ4ハイタッチwww
しかも、豚丼を頬張りながらハイタッチできて、ほんとにラッキーでしたw
見たことある名前やな~と思ってハイタッチ履歴を見てみると、走行ランキング上位の方とハイタッチ数上位の方々でしたww
なかなかな廃ドラーな方々とこの様な形でハイタッチできて光栄ですww
多分、近江舞子サンデー?で関東組の方々がこの辺りのCP巡りをされていたんでしょう、ハイタッチした後も豊岡駅などCP巡りをしている様子だったのですが、まさかの向かっていく方面が僕らと一緒ww
これは遭遇もワンチャンあるかな?と思いつつ、緑化再開!
豊岡駅、但馬三江駅を取って178号線を久美浜方面へ。
兵庫県と京都府のハズレあたりにダムCP1ヶ所取り損ねていたので少し遠回りですが、行きましたが…流石丹後半島です。
見事に
鹿、鹿…シカ…まみれでハイタッチはやめてくれよ~と思いつつ恐る恐る(
スピードはそれなりにw)無事に482号線を抜けて但東ダムを取得。
そのまま戻って甲山駅を緑化。
そして網野駅から県道20号線に入り、途中から片側1車線のすぐ横がガードレールがない川沿いギリギリの道になってしまい、やがて圏外。
そこらあたりに鹿がいるという過酷?な状況下の中、工事中で片側通行のための信号があるあたりでハイドラを休憩→再開にして一気に電波があるところまで戻って取得できました。
というか離合困難な道なのに片側交互にされても困るだけですわwww
因みに福田川というダムの名前ですが、まわりにダムっぽいものは一切なく、後から調べてみると結局建設が見送られたダムのようです。
そこから道の駅てんきてんき丹後までノンストップで到着したのが深夜2時半。
taka氏の眠気が限界に来ていたらしくここでアクアを車中泊仕様に戻して仲良く就寝zzz
僕は直前に飲んだモンスターと野生動物たちとのハイタッチを恐れた緊張感からか全く眠気はなかったのですがwww
続きは後編で♪