• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gomacchiのブログ一覧

2015年11月18日 イイね!

車屋のおっちゃんから教わる

入庫8日目

LEDとブレーキキャリパーカバーの入荷待ちのため土曜日ぐらいまで作業ないかも、とのこと(^_^;)


自分でイルミネーションなどDIYしたいと思っているので、車遊館のおっちゃんに相談したところ、基本からある程度教えますよ〜とのありがたいお言葉をいただき聞きに行きました(^-^)



まず大事な工具はオートマルチストリッパ
ケーブルの皮はぎです。
上のように赤色の配線の皮だけ剥くことができ感動(≧∇≦)



次は配線ガイド
右のように配線を引っ掛ける、あるいは養生テープで留めて、細い所を通します。



次はケーブルの結び方
1番良い方法は剥いだケーブルどおしを丸めて結んだらハンダ付けをする。

ハンダ付けしないなら、上の左側の写真にあるように、まずケーブルの真ん中にピックなどで穴を開ける。
真ん中の写真では、その穴につなげたいケーブルを通します。
右側の写真では、手でいいので丸めて結んでいます。
これで結び目はズレない。

1番ダメなのは、剥いたケーブル通しを単純に上からかぶせて丸めて結ぶ。結び目がズレてショートする可能性あり、とのこと。



配線チューブやリレーを繋ぐにはロックタイかタイラップが品質が良くてお勧めだそうです。
耐熱絶縁ビニル電線は太くない方がよく、逆に細い方がショートした時にすぐ焼き切れるから火がついたり周りを焼かないみたいです。



アウトランダーPHEVは電装系がデリケートなので電源を取るならナビ裏側のアクセサリー線(ACC線、青矢印)が無難です。

私のはデイライトスイッチ電源を写真左下のナビ電源からひきこんでいるためにアクセサリー線が二ヶ所(青矢印)できています。

今後DIYする場合はこのどちらかから電源を引き込みなさいと、教えてもらいました( ^ω^ )

皆さんの参考になれば幸いです(^^)


Posted at 2015/11/18 23:15:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年11月17日 イイね!

アクリル加工

アクリル加工入庫7日目
今日はアクリル加工です。



ヘッドライトの上部にはめ込むアクリル板の厚さはわずか5mmしかスペースがありませんでした。
上のような器具で削って加工していきます。



上の写真が削り出してほぼ完成形です。
下の写真でアクリルの型がヘッドライト上部にはまるか確認します。



アクリル板の後ろにLEDを配置します。
試験点灯、バッチリです。
このままだとLEDのツブツブが丸見えなのでサンドブラストですりガラスのようにしていく予定です。
ちなみに奥に見える脚は他のお客さんです(^_^;)



デイライトの配線です。
助手席側フロントタイヤの内張り(スプラッシュシールド)を外すとグロメット(青矢印)があるんですが先の見通しが分からず、今回は赤矢印から通しました。
電源は直結させてます。



リレーは上の写真にあるようにエーモンを使用する予定です。


あとはデイライトLEDの本体待ちですが届くまで数日かかるかもしれません。



追加でブレーキキャリパーカバーも付ける予定です。色は情熱の赤色で( ^ω^ )
入荷するまでこれも数日かかります。







Posted at 2015/11/17 23:14:11 | コメント(6) | トラックバック(0)
2015年11月16日 イイね!

バンパーイルミネーション取り付け方法、その他

バンパーイルミネーション取り付け方法、その他入庫6日目


アクリル板はカット、削り出しをしてもらうために外注に出しているのでデイライトはペンディングです。

バンパーイルミネーションもお願いしていて、今日はその取り付けの真っ最中でした。



フロントグリルを既に外してます。
上の写真にある金属のパーツ(ヘッドランプサポートパネルアッパー)をひっくり返したのが下の写真です。

あまり青く光りすぎてヤンキー風にならないように矢印のように側面につけて、間接的にグリル内を照らすようにテープLED(赤矢印)を貼り付けます。



左の写真ではテスターで確認をしてから、テープLEDの電源をヘッドライトのスモールから取っています。
青線が電源、黒線はアースにしました。
真ん中の写真が接続中、右が接続後です。



ちなみにヘッドライトスモールの電源は緑色です。助手席側から電源を取っています。



左の写真ですが、2つの線を取り付けたらハンダ付けをしてしっかり接続します。
真ん中と右の写真では配線チューブで束ねています。



青線、黒線に金具を付けてコネクター状にして、ヘッドライトスモールからの配線とテープLEDからの配線とを繋ぎます。



左がフロント側から見た写真、右がボンネット側から見た写真です。
束ねた配線を赤矢印のすき間に通します。



バンパーイルミネーション試験点灯です。
スモールライトオンでばっちり青く点灯しています(^-^)



私のアウトランダーPHEVはセフパケで電動テールゲートがありません。
5つ並んでいるボタン左側に空きがあるために、デイライトのスイッチは写真の赤矢印位置に取り付けました。


昨日取り付けしていただいたアクリルスキャナーの動画は以下のURLから見れます。
http://youtu.be/2pLjyYdQHaA








Posted at 2015/11/16 22:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年11月15日 イイね!

アクリルスキャナー試験点灯

アクリルスキャナー試験点灯入庫5日目
日曜日で見学には行けず。

お店の方とはライン友なので(笑)
写真と簡単な説明を送ってもらいました。

今日はおまけでお願いしていたアクリルスキャナーの装着をされていました。

このスキャナーはヤフオクで落札しました。色んな車種のアクリルスキャナーがありましたが、肝心のアウトランダーPHEVスキャナーが無かったので、出品者に質面欄からお願いして最初に作っていただきました(^^)



緑色の線はアース
ハンダ付けしてます。


赤色の線はACC


黄色の線は常時電源
ナビ裏側から電源を取っています。


ジワっと点滅するホタル点滅です。
動画ももらいました。



昨日買いに行ったトヨタ車用のスイッチは
はめ込んでみると、押すと爪が引っかかりあるそうで片側を削ったみたいです。




Posted at 2015/11/15 22:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月14日 イイね!

デイライトスイッチ購入

デイライトスイッチ購入入庫4日目



デイライトをオンオフするスイッチをインパネの空きスイッチにつけるために、
ディーラーから余分にAC100Vスイッチを取り寄せてました。

しかし、うまくいかないことが判明し(スイッチを押し続けないと点かない可能性あり)、
お店の方と一緒に急遽、近くにあるオートバックスに代用できるスイッチを買いに行きました。



そこで見つけたのがこのスイッチ
エーモン1624 プッシュスイッチ トヨタ車用 1280円
トヨタと同じ大きさのスイッチで助かりました。



ヘッドライトカバー正面です。
赤線の部分にはしっかりLEDを配置できるんですが、
青線部分は両横が狭く、配置ができないかも、とのことでした。

そのあたりはアクリル加工しながら、考えていくそうです。



アクリル加工するための型取り







Posted at 2015/11/14 21:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

gomacchiです。よろしくお願いします。 以前はベンツEクラス(W212後期)に乗ってましたが、 アウトランダーPHEVを試乗して、 この車の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PRISM LED アウトランダー9点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/20 21:54:05
Yupiteru LS710(レーダー)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 00:46:03
TVキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 00:42:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2021年12/18 契約 2022年4/17 納車 アウトランダーPHEV(DLA- ...
輸入車その他 ミニカー LEDボクスター三兄弟 with 太陽の塔ロボ (輸入車その他 ミニカー)
ハイドラ、電車、徒歩専用 Minichamps 1/18scale Porsche B ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2013年式 E250 AVANTGARDE テノライトグレー 2年間で3万キロ走行 ...
メルセデス・ベンツ C230 コンプレッサーアバンギャルドスポーツパッケージ(1.8L 右ハンドル) メルセデス・ベンツ C230 コンプレッサーアバンギャルドスポーツパッケージ(1.8L 右ハンドル)
初外車 2004年式 C230 KOMPRESSOR シルバー 9年間で13万キロ 平均 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation