要は強制有給取得日です。
梅雨に入ったしお天気はどうかな、と思ってたら、週間予報では金土は何とか晴れそう(^^♪
最近の週間予報は本当に当たりますからね。役に立ってます。
奥様がテレビで先日、栃木の古峰神社では手書きの天狗の御朱印が授かれる、と言っておりましたので、そちら方面を目指すことにしました。
・・・で、東北道を栃木に向かいます。
行きの佐野SAでは「栃木思い出の旅」せんべいなるものを見つけました。
あれっ 栃木県って海なし県なのに、なぜ海鮮せんべい???
東北道を鹿沼ICで降りて、国道121号-県道14号-県道58号を突き進むと、東京の自宅から古峰神社までは3時間弱。
これは神社手前6km付近にある一の大鳥居。
ってことはこの道路は表参道かな
11時前に到着しました。
平日のAMなのに、結構な車です。臨時Pに入れました。
これも天狗の力?
御朱印は全部で30種類もあるようです。
このうち、その日に手書きで授かれるのはたったの一種類。おまかせ、なんですね。
さて、今日はどれかな??
御朱印帖を預けたら、待ち時間は1.5時間なり・・・
予想以上に時間があるので、まずは神社内を散策。かなりの部分がOpenになっています。
あちこちに天狗が飾ってありますね。
さらに、古峰神社は広大な庭も有名らしいです。
時間があるので、そちらにも向かいますよ。
真ん中の大池には大きな鯉がいまして
口をパクパク・・・されても鯉餌ないし
庭園内にある茶屋では食事もいただけます。
そういえばちょうどお昼なので、定食をいただきます。
精進料理ですね。見た目鶏肉かと思って、食べたら豆腐でした・・・( ;∀;)
アジサイはもう少し先が見頃ですね。
・・・で、本日のおまかせ御朱印はこれでした。
御朱印帖を預けておくと、1年数か月くらいたっておまかせ御朱印が一巡して、すべての御朱印を押してくれるサービスもあるそうです。なるほど。
周りにはこの神社の御朱印をいくつも持っている方が何人かいましたね。
この後、天気もいいので中禅寺湖方面に向かうことに。本日の宿は奥日光なので無駄にはなりません。
まずは華厳の滝。
ここに来たの、15年ぶりくらいだと思います。多分・・・
結構な水量でした。
エレベータで100m下がった位置にある観瀑台は、マイナスイオンたっぷりの水しぶきが気持ちいい!
ヤマメをいただきます。
塩っ辛くなくて美味でした。
中禅寺湖畔にある二荒山神社(ふたらさん)奥宮に行きました。
とはいっても、登拝口までです。
男体山頂にある奥宮本体まではここから3時間ほどかかるそうです。すでに3時を回っています。これから行ったら遭難します。
登参口でもちゃんと御朱印は授かりましたよ。
今日は9000歩以上歩きました。カロリー消費半端ない!
日光湯元温泉に到着したらエメラルドブルー気味のにごり湯を堪能。生き返りますね。
そのあと、山の幸メニューをいただきます。
よく食べました。
翌日、宿を出るとすぐに、キリ番36,000kmをゲット。
この車に乗り換えてちょうど34か月です。サンデードライバーの割には、結構乗ってますね。
第二いろは坂を日光方面に戻り、今日は日光東照宮を満喫しますよ。
東照宮に到着。
ここも15年ぶりくらいに来ました。
3サル、お化粧直ししたそうです。
全く予習していなくて知らなかったのですが、40年ぶりの大改修は先ほど完了し、今年3月から一般公開されているんですね。まだ3か月しか経っていないので、装飾が本当に美しく、びっくりしました。
【訂正】
陽明門の改修完了は2017年の3月でした。一年以上経ちましたが、まだまだ美しいですよ。
金箔がくすみなく輝いています。
黒い漆も光を放っていますね。
白獅子も
とっても得した気持ちになりました。
そのあとお決まりの眠り猫を見て
奥社への階段200段を登り切り、
墓所に到着
そこに咲く一輪のに疲れを忘れます
輪王寺 大猷院
こちらは3代将軍家光の霊廟として有名ですね。
これも一か月前に56年ぶり大修復を終え、今建立したかのような姿でした。
漆の艶が半端ありません。
「うまろきゃ」
日本にここにしかいない神様で、破魔矢の原点となる弓と矢を持っています。
皇嘉門
御廟への入り口ですが、霊廟そのものは公開されていません。
ここで、とても疲れていたので、ソフトクリームです。
日光らしく、ゆばソフトと、通常の抹茶ソフト。
本当はここが起点なんですけどね。Pから遠かったので。
帰り道に宇都宮によって、餃子をいただきました。
はい。ドライバーはウーロン茶で我慢します!
ぎょうざ・餃子・ギョウザ
家に着いたら、メルセデスミーが届いていました。
懸賞、当たらないかなぁ
そしてお待ちかねのアルコール乾杯!
今日は14,000歩以上あるきました。
昨日に引き続き、必ずやダイエットに貢献するでしょう・・・
翌日の日曜はDに行って、来月の車検の日程調整&予約をしてまいりました。
先週に引き続き、今回は折りたたみ傘をいただきました。
毎週毎週申し訳ありませんね。
おしまい
6日目(5/4) は鳥取砂丘を見て、その後は名古屋に向けてひた走りの予定です。
33,528km、8時過ぎに宿を出発。遅くなるとPが埋まるそうなので、早く出発です。
鳥取砂丘までは宿から20分程度。
8時半前にP到着したので、まったく混雑はなし。
(ちなみに、11時ころにはP待ち行列が出来ていました)
Pに停めようとしたら、いきなりバックモニターに補助線が出ません。
困ったなあ、とおもいつつ、バックモニタなしで駐車。
これは帰ったらD持ち込みですね。
前々日の大雨で、砂は湿っています。
これは奥様作の TOTORIさきゅう ・・・ ととり・さきゅう?? TOTTORIだろうな
まぁ、風が強いこと。
20m/s近い風がふいているんですって。
砂が顔に当たると痛い・・・です。
このように毎日、砂のメンテナンスをしてくれるスタッフの皆さんがいるから、気軽に行けるんですね。
これがなきゃ、Pなんて数日で砂の中、なんでしょうね。
靴中に砂がいっぱい
お土産屋で砂たまごなるものを発見。
砂丘の砂で焼いたゆで卵のようなもので、
中は少し褐色。
軽く塩を振ると、とても美味でしたよ。
砂丘見学後にジオパークセンターなるプレハブ小屋に
このプレハブ、仮のお住いのようで、中には所狭しといろいろな展示がしてあって少し驚きました。
風洞で砂紋ができるようすをデモしていたり、砂紋が昼間は見えにくいこと、どのように動くか、など、とても丁寧に説明していました。
本当は、砂丘に入る前に一見しておくといいんだろうな。
この日は強風のため、もう一度砂丘に入ることは断念しましたが・・・
このあと、鳥取市内に戻り、うわさの「すなばコーヒ」に行きました。
スタバならぬ砂場です。有名すぎますね。
有名なので、中には入れず・・・
仕方がないので記念に、奥様に微速運転してもらい、正面で撮影させてもらいました。
結構な人が写真撮影していましたよ。
GWですからね。
ランチは鳥取市の隣町?の網代というところで海鮮をいただきます。
これがこのたびの最後の海鮮となります。
景色がいいので、たまには車の写真も撮影・・・
波が高いですね。
しばらく海岸沿いの道を走っていると、突然眼前に巨大建造物が・・・
気になって車を停めると、空の駅・・・ なんだこれ?
餘部(あまるべ)鉄橋空の駅、H25年完成・・・
古びた鉄橋(跡)の裏手に先の巨大建造物がそびえます。
どうやら、以前はこのような姿だったようです。
こりゃすごいな。
エレベータで上に上がれるようになっており、まさにそこは「空の駅」
餘部駅なのです。
ここからは海がきれいに望めます。
こんなんですよ・・・
当時の工学の粋を集めた鉄橋だったんでしょうね。
思わず、いい仕事していますねぇ、と言いたくなります。
とてもいいものを見ました。
夕食は手羽先にしました。山ちゃんじゃなく、少し小ぶりでピリ辛の風来坊。久しぶりの風来坊はとても美味でした。
さて翌日は、名古屋から東京まで、ひたすら現実に戻る旅を完遂。
渋滞も無く、無事に帰り着いた、ということになります。お陰様で・・・
特記事項としては、途中で34,000kmをゲト。しかも11:11の1連番です(⌒-⌒; )
あとは、浜松SAで見た 「うなぎのぼりエクレア」かな。
名古屋から東京までは、348km、走行中の平均速度は71km、平均燃費は14.9kmと、なかなかの走りでした。
4時ころ着なので、渋滞にも遭遇しませんでした。
今回の中国地方への旅は、総走行距離 1995km となりました。
帰宅後には、初日に大阪でガチャしてゲットした、3色のザクを組み立てました。
シャア専用がほしくて、3回ガチャした結果です・・・
これで中国地方の旅はおしまいになります。
今は、次の長期休暇はどこに行こうか、そういった話をしております・・・
それより先に、現場復帰・現実への旅、が先か・・・
おしまい
旅の3日目は出雲大社に向かいます。
旅のハイライトでもあります。
33,162kmから、8時40分過ぎにスタートします。
山陰の日本海側をひた走ります。
この辺りの日本海は青くて 「演歌っぽく」 ないですね。
・・・で、国道9号を走っていると、いきなりのラウンドアバウト (;'∀')
しかも、ダブルではないですかっ((((;゚Д゚)))))))
初体験なるも、車が少なく、何とか無事通過成功(^_^)
そうこうしているうちに、大社到着!
ここは大社につづく長い参道です。
この辺り、随分と高低差があるんですよ。
とうぜん、喉がかわきますね〜
あっ、ここでも神楽やってました。
やはりこの辺は神楽のメッカです。
出雲大社と言えば、因幡の白うさぎ伝説が有名ですが、
ウサギがいます
昨日に引き続き、大社内の藤棚も今が見ごろとなっております
拝殿到着。
これは何でしょうか??
答えはしめ縄を真下から覗いたものでした。
日付と社印のみの、とてもシンプルな御朱印です。
これは十九社
神無月には全国の神様が出雲大社に集合してしまいますので、その際の神様のお宿、というわけです。
こういうところ、妙にリアルなんですね。
本殿前に着きました。
この3つの円は何でしょう?
本殿内には入れませんので、このように塀越しに中を伺うだけとなります。
このご本殿、高さは24mもあるそうですが、
古代はこのように今からは想像できないような高さにあったそうです。
模型を後ろから。
この建築を支える技術として、三本の柱を束ねて鉄輪をはめ、大径の支柱としたそうな・・・
このような「宇豆柱」跡が見つかったそうです。古代ロマンを搔き立てられますね。
先ほど本殿前にあった巨大な3つの丸印は、この柱跡が見つかったまさにその場所を示しているのだそうです。
のどが渇いたのでスイーツ
スイーツ!
スイーツ!!
よく運動したから、これくらいは良いでしょう・・・か?
大社を後にし、旧大社駅というところに来ました。
線路は廃線されており、駅舎としては機能していません。
中は昔の駅舎がそのまま保存されています。
これは、みどりの窓口、ですね。
裏手に回ると廃線が今でも残っており、
なぜか D51 が鎮座しております。
こういう、メカものって大好きです!!!
以前、デアゴスティーニでD51模型を作ったことありますので、実物の構造には興味津々です。
改札もあるんですよ!
・・・というわけで、大社前駅舎で一枚撮影。
「正面への駐車はご遠慮ください」とあったので、奥様に微速運転してもらい、通りすがりに撮影しました。
玉造温泉の宿に到着。
日本庭園が美しい宿でした。
はい、乾杯。
ノドグロの奉書焼が出るなんて、なんと贅沢な・・・
もうくたくたです。
おしまい
ニシヤンさんの三菱 パジェロ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/22 22:44:32 |
![]() |
津軽・下北へ(4) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/08 07:53:53 |
![]() |
イタ飯屋さんです カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/06 20:36:59 |
![]() |
![]() |
メルセデス・ベンツ GLCクラス S205から乗り換えました。 良き相棒でありますように ^_^ |
![]() |
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンに乗っています。 2024年2月17日 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |