4日目は松江城、足立美術館、境港の水木しげるロード、など予定が盛りだくさん・・・
玉造温泉を出る前に、朝一番はここからスタート
玉作湯神社です
叶い玉にお願いをしながら、神社にある願い玉に触れさせると、願いがかなうそうです。
叶い玉はお願いした後で、このような可愛らしい袋に入れて持ち帰ります。
ここから松江市内までは車で20分程度。
松江に着いたらまずは堀川めぐり。
松江城のお堀を小船で巡ります。
このような小舟に乗り込みます。
中はこのような感じ。
乗員はMax10名程度ですね。
この船、雨対策で屋根が付いているのですが・・・
なんと
高さが変わります!( ゚Д゚)
途中にお堀にかかった橋をいくつもくぐるのですが、中には高さは低い橋があって、この橋をくぐるときだけ屋根が下がってきます。
噂には聞いていましたが、結構楽しい!
お堀の目線から見ると、石垣がしっかりと見られます。
大小の石を積み上げた松江城の石垣は、古い時代のものだそうです。
小一時間の船の旅を終えて、いよいよ松江城に向かいます。
本丸入り口
そして漆黒の松江城です。
こじんまりしていますが、古い時代のお城がそのまま残っており、迫力ありますね。
ちょうど何かのタイミングで、中の展示物がそっくり移設されていました。
このため、お城本来の内装が楽しめます。
なかなか無いですよね、こんなお城の内装。
最上階からは宍道湖がはっきりと見えます。
松江城本丸の石垣も大小の石が組み合わさってます。
このような石垣は地震にはとても強いそうです。
先ほど乗った小船がお堀を廻っていました。
おもわず手を振ります。
ここは、 KWAIDAN で有名な小泉八雲の記念館です。
この辺りは美観地区に指定されており、電線はすべて地下に埋められているそうですよ。
街並みがすっきりしていますね。
のどが乾いたらやっぱりスイーツ!
的な、宍道湖のシジミ汁・・・
予定時間を過ぎたので、ランチ抜きで足立美術館に向かいます。
心配していたような混雑はなく、Pも十分に空いていたし、中もそれほど混雑はしていませんでした。
このような
インスタ映えするショットが
まさに
撮り放題!!
庭園だけではなく、日本画や陶器の展示もなかなか見ごたえあります。
宿のチェックインの関係で、今回は2時間で切り上げましたが、ここは半日あっても良いですね。
足立美術館から境港に向かいます。
その途中で33,333kmキリ番ゲト!
・・・で、境港市駅前に到着!
ここは江島大橋といって、境港市と松江市の間にかかる、通称「べたふみ坂」なんですが、わたってみると普通の傾斜で・・・
本当は横から撮影したかったんですが、撮影ポイントが分からず、断念しました。
こんな風に見えたはず、なんですけどね・・・ (下はHPより勝手に拝借)
境港駅前からしてゲゲゲの世界一色!
つまりそこは、
ゲゲゲ
ワールド!
あっ、まだ製作中のエリアもあるんだ~
最後にねこ娘列車を見て、今夜のお宿に。
お宿は素泊まりのビジネスホテルなので、
近場の丼屋さんに入り
乾杯🍻
境港であがった地魚をリーズナブルに堪能しました
今日も良く歩きました(ᵔᴥᵔ)
おしまい
旅は2日目。今日は西行の最西端となる石見銀山地区に向かいます。
世界遺産にも登録されていますね。
32778kmからスタート。少し早起きして6時過ぎに大阪市内出発です。
中国道と米子道を通ります。お天気も良く、道路は空いていて、とにかく走っていて気持ちがいい!
ただし、関西の地名は不慣れなので、100%ナビに頼りっきり。近畿から中国にかけては高速の分岐がとても多いですね。うかうかしてるとJCT通り過ぎてしまいそう(⌒-⌒; )
山陰地方(日本海側)に入ると、無料区間が多く存在します。これは財布にやさしい!
道路の多くがブツ切れで繋がっていないところが多く、地域の生活道路になっているからだと思いますが、関東だとなかなかそうは行きませんからね。
蒜山SAで健康的な朝食。
地元蒜山ブランドのミルクを使った名品の数々
と、ここで33,000kmのキリ番ゲト。
ここはパークアンドライドが徹底しており、町中から少し離れたPに駐車して、
町中へはバスを使います。
このため町中で地域に不慣れな車が右往左往することは全くなく、安心して安全に観光できます。
良いシステムですね。
ランチはバス停近くの蕎麦屋で出雲そば。
3段もあって、トッピングも充実しているので、最後までおいしくいただきます。
さて、バス停付近から銀山地区までは、若干の登坂を2kmほど。
歩くと時間がかかることが分かっていたので、ここは文明の利器・電動アシストをレンタルします。
電動アシストは初体験だったんですが、漕ぎ出しの加速が半端ない。
うっかりすると、こけそうになります
サイクリングは実に快適で
空は真っ青
木々は緑
間歩(まぶ)とは、銀山の坑道のことです。
間歩って意外に天井が低いんです。
入り口なんかはこんな感じ。気を付けて歩かないと頭をぶつけます。
前を行く奥様が3回頭をぶつけたのを見逃すはずがありません(笑笑)
中は10℃くらい。
ちょっと肌寒いですね。
お決まりのスタンプをしおりの裏に押して
これ、銀山で堀った石だそうです。
黒い筋が銀を含む鉱石だそうですが、含有率が低く価値もないので、このように外に置きっぱなしにしているそうです。
その昔、世界の銀の1/3が石見から採れたそうです。
そういえば、この前この辺りで大きな地震がありましたね。
このお寺の修復はそのためなのかもしれません。
石階段も、ごく最近のものと思われるひび割れが多く入っていました。
さて、再び自転車で町中方面に戻ります。
美観地区として古い街並みが守られています。
イイ感じですね。
かつての裁判所
それほど住んでいる人が多かった、ということでしょう。
ほっこり民芸品や
かつての床屋もそのまま保存されていました。
高台にあるお寺からは
町が一望できます。
五百羅漢
銀山で亡くなった方々の霊を供養するために作られたのだそうです。
中には500体の石座像が安置されていました。
この石のアーチ橋は18世紀の建立当時そのままとか。
ちょうどこのあたりでは藤の花が満開でした。
このあと、温泉津の宿に向かいます。
今日は33,161kmでゴール。
380kmくらい走りましたね。
乾杯のあと
おっと、ノドグロの煮つけが出るではないか。
山陰地区はノドグロも有名なんですね。
夕食の後は伝統芸能に・・・
亀山杜中の神楽です。
敷居が高いように思っていましたが、エンターテイメント性が高く、動きも思った以上に激しくて、飽きません。
こんな衣装を身に着けて、飛んだり跳ねたり高速回転したり・・・ 役者さんは本当にお疲れさまでした。
今日は14000歩以上あるきました。
これだけカロリーを消費したのだから、さぞ痩せることでしょう・・・(大笑)
おしまい
ニシヤンさんの三菱 パジェロ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/22 22:44:32 |
![]() |
津軽・下北へ(4) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/08 07:53:53 |
![]() |
イタ飯屋さんです カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/06 20:36:59 |
![]() |
![]() |
メルセデス・ベンツ GLCクラス S205から乗り換えました。 良き相棒でありますように ^_^ |
![]() |
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンに乗っています。 2024年2月17日 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |