• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSHERのブログ一覧

2017年05月06日 イイね!

西へ7

今日は四国最東端の鳴門市に向かいます。

琴電(高松琴平電鉄)のアンパンマン電車を見つつ、こんぴらさんとさようなら( ; _ ; )/~~~

鳴門の渦潮、こんにちは😃

12:30出航の観光船に乗り込みます。
実は、4月末が大潮だったんですって。今週は大渦は望めませんが、淡路の急流は見ることができそうです。

満潮時に太平洋から瀬戸内海に流れ込んだ海水が、淡路島を廻って鳴門の狭い海峡に到達するまでの間に太平洋側が引き潮になり、瀬戸内海との潮位差が生まれ、鳴門海峡で瀬戸内海側から太平洋側に急流が流れます。これが渦潮のエンジン。
すごいね!

観光船前半の見ものは明石大橋の股くぐり

股くぐりした先に急流地帯
小さいながら、渦潮もいくつか見ることができました。
観光船は進行方向右側がオススメです。
もちろん、外見です。

しかし、すごい流れ。
渦潮観光の後は、鳴門スカイラインに向かいます。

スカイライン展望にてパシャ

近くで見ると虫だらけの愛車も、遠目で見れば、分からないでしょ?

良い天気がご褒美。

空と海、島々…

まっすぐに伸びるスカイライン
なかなかですね^_^

ランチは海鮮が美味しいと評判のお店に行きました。

人気店なので、

待ち人多く
お店のセレクトに間違いなし!

鳴門名物、コリコリワカメの味噌汁
美味しゅうございました

今が旬の、ぷりぷり桜鯛のお造り

こんな分厚い、ハマチのお造り!
微塵のヘナっと感もありません。

ドライバーはノンアル

奥様は生中で
乾杯🍻

お土産はワカメ

鳴門市は、お遍路一番札所でも有名です。
一番、霊山寺

2番、極楽寺

3番、金泉寺(こんせんじ)
へ、プチ遍路しました。
これらは1-3km圏内にあり、車なら1時間かからずに参拝できます。
半日あれば、10番くらいまで回れるかもです。



プチ遍路を最後に、明日はいよいよ東京に帰ります


おしまい

Posted at 2017/05/06 16:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月06日 イイね!

西へ6

宿でえらく盛りだくさんの朝食をいただきます。
今日は体力勝負の一日になるので、しっかりと栄養補給!

大好物となった、じゃこ天もあるではないか!

20,600km 9:47出発。
祖谷を出て、香川県・琴平の金刀比羅宮(こんぴらさん)を目指します。
着いたらすぐにこんぴらさん参りの予定です。

高松道・豊浜SAでは、

四国4県のお土産が勢ぞろい。
買い忘れに便利ですね。
丸亀市ではお目当ての本場・讃岐うどんにトライします。
持参したガイドブックから、中村をチョイス。

駐車するのが大変な混みよう。
回転は良さそうです。

まずは列に並びます。
前に40人いて、10分間で8人が新たに後ろに並びましたので、ざっと50分待ちですね。
想定の範囲内、全然、問題なし。

ざるうどんの大盛を注文。
注文しても、器に入ったうどんしかもらえません。

てんぷらは対外の讃岐うどんやでもセルフですが、ここではつゆ、薬味もセルフ。しょうがをセルフでおろします。最初は戸惑いましたが、なれれば何でもありませんね。
麺は知っている讃岐うどんより細麺かな。少し透明感あります。
麺の味が濃く、うどんってこんな味なんだ、という発見。とにかく美味しかった。
ランチ後は琴平に向かいます。

こんぴらさんに到着。
こんぴらさんの周囲がものすごく混んでいて車が進まず、思いのほか時間がかかりました。予約した宿の駐車場に停めます。
停める場所が決まっていない場合は、激混みする直前の小学校が臨時Pになっているので、ここに停めるのがおすすめです。
激混み地域に入ると少なくとも20分は時間をロスします。小学校から歩いてもおつりが来ます。

宿はお土産屋もやっていて、ここで竹杖を借ります。
対外のお土産屋は竹杖のレンタル(有料)をやっていました。

JTBのキャンペーン中で、うちわをいただきました。これが大変重宝しました。
うちわか扇子を持参することをお勧めします。
さぁ、ここからはひたすら階段を登りますよ。

だいぶ登ったつもりでも・・・ やっと大門ですから。

こんぴらさんは海上交通の守り神なので、大型船のプロペラも奉納されており、
なぜかアフリカ像も奉納されています。
奥が深い・・・

とにかく、階段を登ります。

あと133段のお知らせ看板が。
でもここからが長かった・・

本宮に到着!
ここまで785段の階段を登り切りました。
金のお守りとご納経を授かります。

しかしながら、われわれの目的地は本宮のさらに上、奥社なのです。
休む間もなく、裏手の階段を登ります。

木陰がうれしい、後半の登り。
人も少し減ったかな?

奥社への階段は、登り一本調子ではなく、適当に踊り場があるのがうれしいですね。

まだまだ登ります。

ヘロヘロになって、奥社に到着!!!

ここからの景色は最高。
天気も最高でした!

本宮までは785段、そこから奥社までさらに583段。
計1368段の旅でした。
腕のFitbitを見たら、今日は階段102階分を登ったって。こりゃすごいですね・・・

奥社でも、お守りとご納経をいただきます。

帰り道で

スイーツをいただきます。
疲れた体には甘いものが一番!

本当に楽しかったです、こんぴらさん。

境内で唯一商売が許されている5人百姓の飴や。
べっこう飴を購入しました。

やっと下山して、船々せんべいをゲット。
2枚で80円は安いですね。

もちろん、ビールも格別!!

ここで、ヘロヘロの足を酷使して、琴平のシンボルをめぐります。
高燈篭と

鞘橋(さやばし)
蛸橋(たこはし)ではありません・・・

本日授かった、奥社のニュー天狗守り
なぜか、新ではなく「ニュー」なんです(笑)

本宮の金のお守り
と、狛犬

お風呂に入ったら夕食です。
まずは乾杯。

カツオたたき

名物の鳥カラ。

本日の最後は、温泉せんべい
一度はおいでよ、こんぴらさん(笑)



おしまい





Posted at 2017/05/06 14:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

西へ5

松山を丸一日堪能した翌日は、徳島県の祖谷渓に移動します。

20,438kmから 、朝9時過ぎ出発です

松山道・石鎚山SAでは

かつお人間、

みきゃん、オリーブしょうゆ、レモン、などのご当地? ラーメンを発見
気になりつつも、奥様の同意を得られず、泣く泣くスルー ( ; _ ; )/~~~

一般道に降りたら、65番霊場まで4kmの看板をたまたま見つけたので、行ってみることに。

山道を駆け登った先に駐車場発見!
長い4kmでした。

そこから階段を登った先に、三角寺があります。

標高430mかぁ。
歩き遍路は大変ですね。

祖谷までの道はストレスレス🎶

お昼は祖谷そばに決めていたので、良さげなお店を見つけて入ります。

お店の前には立派なもみじの木

古民家を移築した立派な建物です。

祖谷そば美味しい🎶
少し短めの麺なので、食べやすくもあります。

アマゴ焼
ヤマメに似てますが、朱色の斑点があるんですよね。
食後は、そのまま祖谷地区の大歩危(おおぼけ)に向かいます。歩危とは、崖のことだそうです。
道すがら「なんでやねん」を繰り返すも、スルーされ、悲しいドライバー😭
ちなみに、小歩危ってのもあります。

吉野川上に、たくさんの鯉のぼり🎏が泳ぐポイントが、観光遊覧船乗り場です。

大勢の観光客がいました。海外からの団体さんも来ていましたよ。

救命ベストを着込んで出発!

この長い櫓で進むんですね。

出発すると、まずは鯉のぼり🎏をくぐります。

斜めにそそり立つ岩は、結晶片岩と呼ばれ、砂岩が深さ数kmのところで変性したもの‥ 船頭さんは博学です!

船頭さんの見事な櫓さばきで、岩の間近まで接近。

(´⊙ω⊙`)びっくりするくらいの浅瀬もあります。流速はかなり速い。そう言えば、大歩危峡谷はラフティングで有名だそうです。時間があればトライしたった‥
次は祖谷渓の小便小僧を見に行きます。

途中、祖谷の有名なカカシ発見。
奥祖谷に行けば、有名な、カカシが人より多い集落に行けるんですが、道がとても狭いらしく、諦めました。

小便小僧までの道もかなりの狭さです。相当気を使いますね。

小便小僧を発見。まぁ、こんなものかな‥

特筆すべきは、青空と渓谷の緑のコントラストですね。
さらに、祖谷のかずら橋に向かいます。

これは、かずら橋真横の普通の橋。偽かずら橋(失礼!)

こっちが「かずら橋」

足場板がすかすかなので、下が良く見えて、思った以上の、かなりのスリルです。
((((;゚Д゚)))))))

ようやく対岸まで歩ききった、の図。綱を掴みながら渡るので、スマホを落とさないように、橋上ではほとんど撮影できず。
かずら橋は、ワンウェイで、帰りは先ほどの、偽かずら橋を渡ります。

すぐ近くには、琵琶の滝が。
平家落人が京の都をしのび、この滝で琵琶をかなで、 つれづれを慰めあっていた‥ らしい。

宿はかずら橋から車で10分のところ。

いきなり祖谷の地酒で乾杯^_^

鮎焼き

二杯目も地酒。

シメの祖谷そば


おしまい

Posted at 2017/05/06 11:37:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月06日 イイね!

朝セン9

ロングドライブで体もクタクタですが、愛車もクタクタなので、朝センです。

Before
ガンメタ塗装したようなホイル

After

虫虫虫‥

After

ロングドライブの後のオイルチェック
レベルは中の下かな

色は、茶が濃くなりましたね

参考: オイル交換直後の様子


今日は2時間半コース
喉が渇きました(⌒-⌒; )


おしまい



Posted at 2017/05/06 09:02:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月03日 イイね!

西へ4

5/1は1日松山観光です。
従って愛車はPに預けっぱなし。出番無し(^^)/~~~

まず目指すは、山の上にそびえるシンボル、松山城🏯

宿からは、松山城公園を抜けて行きます。
あ〜そう言えば今日はメーデーでしたね。集会やってました。

愛媛には蛇口を捻るとみかんジュースが出てくる都市伝説が‥

本当でした(´⊙ω⊙`)
妹にメッセージで送ったら、蛇口が欲しいって‥

なお、山頂の松山城まではリフトかゴンドラで登れます。足に自信のある方は健脚コース(無料)で^_^

足に自信がない二人なので、見晴らしの良いリフトを使います。
山頂駅まではユルリ6分の旅。

途中、ゴンドラとこんにちは😃

お城には難なく着きましたが、何はともあれ、朝ビールでお疲れ様の乾杯🍻です(^○^)

無論、ジャコ天も忘れません!

立派ですね〜
これだけの資材を山頂に運び上げた苦労に思いをはせつつ、

天守からは街と山

海だって一望できます!
なんて贅沢 (((o(*゚▽゚*)o)))

美しい石垣でも有名です。

超レトロなメダル機には、外人さんが群がってました。

喉が渇いたので、見頃の藤棚下で、みかんソフト🍊

お城を後にしたらランチタイムです。
名物の鯛めし(松山風)炊き込みご飯

鯛めし(宇和島風)刺身丼
どちらも美味でした。

松山は市電の街🎶
いっぱい撮っちゃいました^_^

午後は宿に戻ってタオルと着替え持って、道後温泉♨️に向かいます。
市電の終点駅です。

道後温泉駅で、坊ちゃん号に遭遇

みなさん、写真を撮影してました。

シンボルの?時計台。
30分毎にカラクリが動きます。

駅前は人でいっぱい!
砥部焼のエスプレッソカップ&ソーサーをゲット

本館が見えてきました。

◯と千◯の神隠しの湯屋のモデルとなった、本館全貌

をバックに、まずは🍺ビール‥
いや、入場券を買うために1時間待ちなので、仕方なし、ですよ〜

ジャコ天とジャコカツはMustです

良いお風呂でした〜

湯上りにお煎餅とお茶が振舞われます🎶

湯上りのビール🍺
一体、今日何回目の乾杯?

帰りにも市電を使います。

昭和25年製造のレトロ電車でした

木製車体がとても良い雰囲気でしたよ!


おしまい








Posted at 2017/05/03 06:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@KB1_Rider さん

映え映え、ですね〜」
何シテル?   06/05 19:33
TOSHERです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ニシヤンさんの三菱 パジェロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 22:44:32
津軽・下北へ(4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:53:53
イタ飯屋さんです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 20:36:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
S205から乗り換えました。 良き相棒でありますように ^_^
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンに乗っています。 2024年2月17日 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation