日本一の強酸性湯を求めて・・・
奥さまの実家への墓参り帰省に併せて、この夏は秋田の新玉川温泉♨️に行きました。

連休渋滞を避けて、10日土曜日の早朝4時に出発
すでに25度超え💦
更に安全策をとり、仙台まで常磐道を使います。

福島・浪江辺りで48,000kmキリ番げと
連休初日にもかかわらず、事故渋滞が数カ所ありました。
東北道に合流しさらに北上。ランチのため盛岡ICから盛岡市内に

yahooで見つけた冷麺発祥の店に入ります。さすがの人気店、14時くらいで10分待ちでした。

とにかく暑いので、まずはノンアルで喉を潤します。

出た! 初、盛岡冷麺 ^_^
スイカが乗ってなくて良かった
独特のモチモチ麺、好きです。

こちらのお店では、焼肉を生卵にくぐらせてから頂きます。
最初この生卵の使い方が分からず、周りをキョロキョロ見渡して、この解に辿り着きました。
その後東北道を再び北上し、松尾八幡平ICからアスピーテラインに向かいます。

雲が若干多目なるも、雲から覗く岩手山は実に雄大で。

アスピーテラインは空いていて、天候にも恵まれて気持ちよく駆け上がります

気持ち良く・・・

1500m超まで
あれっ

山の天気は変わりやすい
あっという間に霧の中

途中、後生掛温泉の前で一枚
本日のお宿、新玉川温泉まではもうすぐ

はい、到着^_^
温泉の撮影はできませが、HPからの写真がこれ

PH1.13の日本一の強酸性湯です! 殺菌効果抜群。
弱め、50%、100%の三種類の濃度の湯船があり、100%には3-5分くらいで上がるよう注意書きがあります。実際、湯に浸かるとすぐに肌がピリピリしますよ。でも気持ちいい。
一回当たり100%に5分を3回、一晩で3回入りました。
奥さまは、目の調子が良くなった、いつかまたゆっくりと湯治に来たい、とべた褒めでした。

翌朝、新玉川温泉のとなりの玉川温泉、そのすぐ近くの自然研究路に行きました。
今日も天気良い!

あちこちから硫黄が吹き出しており、この一角だけ別世界

98℃の源泉が湧き出ずる泉
もちろんPH1.2の強酸性

奥のテントでは自然岩盤浴が楽しめる筈なんですが、スズメバチが発生していて、立ち入り禁止になってました

で、岩盤浴目当て?の大勢が、スズメバチのいない岩場に直接座ったり寝転んだり。
ここは独特の雰囲気ですね。
その足で田沢湖までひとっ走り。

びっくりの湖面の青さ!
間近の岩が湖に溶け込むように、少し遠くに目をやると、青、としか言いようのないブルー

時間の関係で、遊覧船には乗れませんでしたが

たつこさんには会えましたよ〜

思ったよりずっと小さい (笑)

ランチは、田沢湖畔で打ち立ての生稲庭うどん。
美味なり

稲庭うどんを食べると、もれなく秋田犬をただで見ることができます。
見るだけ。
何故?

秋田犬のほかに、比内鶏もいました。
こいつも見るだけ。
この日は一関IC近くのビジホに宿泊

ディナーはまたもや焼肉
翌日はいよいよ奥さま実家に向かいます。
途中、

山形・天童ICで降りて、手打ち水車生蕎麦が食べられるお店でランチ

板そば
デカっ!

奥さまは鳥中華をセレクト
天童がご出身のみん友さんに聞いたら、このお店は板そばよりも鳥中華なんですって!
東北中央道経由で福島に向かい、奥さま実家で一泊し、翌日は帰京の途につきます。

帰京途中で49,000kmキリ番げと

途中、噂の東日本最大、new蓮田SAに立ち寄りました。
あの牛タンの利久がお店を出しているんですね。

今回は3泊4日で1467.8km走りました。
まあまあ走ったかな
おしまい
◼️おまけ◼️

福島市の へタレ・ガンダ★
最近色を塗り替えしたそうで、なんと地元の新聞にも掲載されたそうです!
Posted at 2019/08/17 16:58:00 | |
トラックバック(0)