• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSHERのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

津軽・下北へ(3)

3日目(4/29)
この日は朝食の「のっけ丼」から始まります。
みん友さんに教えていただいた駅近の青森魚菜センターです。web情報によると朝7時の開店時には行列になっていると聞いたので、ホテルを7時前にチェックアウトして、いそいそと魚菜センターに向かいました。

魚菜センターには20-30(くらい?)の、魚介を販売するお店が所せましと並んでおり、


まずは12枚つづりのチケットを購入し
(下記はすでに数枚使った状態)


基本的にチケット1枚ないし2枚でご飯、みそ汁と上にのっける好きな魚介を選んで、自分だけのオリジナル丼を完成させ、食べる、というものです。

これが意外に楽しい! 大エビは2枚、以下は1枚、ホタテは2枚、といった感じ

はい出来上がり! 大好きな貝メインのオリジナル丼。


まぐろは後日訪問の大間町で食べようと考え、マグロなし丼です。
盛り付けが適当であまり映えませんが、味は確かです。


こちらは嫁丼。見映えはこちらが一枚上手・・・かな

本日は青森起点で津軽半島を周ります。
津軽半島の東岸を北上すると

こちらの高野埼灯台に到着(灯台が映っていませんが・・・)

はるか先に見える、潮騒橋と渚橋まで足を延ばします。


行きはよいよいの下り坂
あっという間の潮騒橋と渚橋


潮だまりには小魚なんかが閉じ込められていました


帰りは恐いの登坂・・・ 

今別町を西進し竜飛岬に向かう途中で、思いがけず「青函トンネル入り口広場」なる看板を見つけたので、ちょっと行ってみます。

到着


このトンネルの向こうは津軽海峡

新幹線が来るかな?

来るんですよ! これが !




10分くらい待ったかな。
広場の線路をくぐった反対側には立派な撮影所?があって

こちらのお立ち台から撮影しておりますので、決して怪しい撮り鉄ではありませんヨ
E5系(?)がこんなに近くを通過するんですよ!
撮り鉄でも乗り鉄でもありませんが、乗り物全般は大好きです。

さらに5分ほど待つと、今度は反対方向の列車が来ました!



わずか10分くらいで両方向見られて、運が良かったですね。日頃の行いが良いから???

広場にはトンネル神社があったので


御朱印(書置き)を授かりました


さらに竜飛岬に向かう途中で、今度は義経伝説のお寺を偶然に発見。
その名も「義経寺」


こちらも結構、階段を上るんですよ・・
でも、帰りは下りだから、と言い聞かせて

到着!


ここまで登ってきました。

ちゃんとお参りして、次に向かいます。

ごらんあれが竜飛岬♬ に到着


うわさに聞いた通り、石川さゆりさんの歌が流れます。

ちなみに、「上野発の夜行列車♬~」は流れません。「ごらんあれが竜飛岬♬~」の2番目限定。

ここには有名?な日本唯一の階段国道339があって

見事な下り坂 なんですよ。

つまり帰りはのぼり坂

途中まで下ってみましたが、


今日は高野埼灯台と義経寺のダブル階段パンチで、お昼前だというのにもうへろへろです。 


途中の踊り場♬で引き返します。

竜飛岬にある竜の橋「たつみばし」


もれなく、内側の「ひげ」がへし折られていました。

悪いことするなぁ

こちらからも、遊歩道経由で眼下の岩場まで行けそうな雰囲気ですが、

もちろんパス

とにかく風が強いです。

風力発電には格好ですね

朝の「のっけ丼」が思いのほか腹に残っていたので、ランチはイカ焼きをおいしくいただきました。

ハンドルを握るからビールはお預け・・・

竜飛岬灯台は、別名風の灯台と言われているそうです。


ここからは、北海道はもう目の前なんですね


青函トンネはこの真下からつながっているそうです

ここからは津軽半島を南進します。
龍泊ラインは適度にワインディングしており、車も少なく、走ると実に爽快です!


次はつがる市の高山稲荷神社に来ました。

みん友さんに教えていただきました。千本鳥居が見事です


こちらはまだ桜が適度に咲いており、

空の青、鳥居の朱とのコントラストが実に見事!

鳥居があんまり奇麗だったので、高低差がある鳥居列を2往復しました(笑)

すごいね!

社務所でリンゴ酢と


饅頭を

いただきました。これで元気回復。

次は鶴田町の鶴の舞橋に向かいます。

不思議な形をしていますね。

先の高山稲荷神社と鶴の舞橋は、当初計画では翌日訪問予定でしたが、あいにくの雨天予報だったので、順序を組み替えたもの。
晴天の29日に来てよかった!!

鶴の舞橋、7年をかけて木橋の大改修工事中だそうで、今は問題なく渡れますが、来年9月から半年ほど渡れなくなるそうです。

だから、こんなにきれいな部分と


年季の入った部分


の両方が見られます。大改修工事中限定ですよ!

橋を渡り切って振り返ると、岩木山と木橋のコラボレーションが見事です。

やっぱり、晴天の今日来てよかった。

観光ツアーと思われる団体さんも、みな思い思いに写真撮影していました。

今夜は五所川原市のELMというショッピングセンター近くに宿をとったので、

ELMフードコートにある、かの有名イタリアンでワイングラスを傾けます。

サイゼリヤ です(笑)

相変わらずコスパ最高です。


おしまい
























Posted at 2024/05/07 17:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@KB1_Rider さん

映え映え、ですね〜」
何シテル?   06/05 19:33
TOSHERです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
212223242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

ニシヤンさんの三菱 パジェロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 22:44:32
津軽・下北へ(4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:53:53
イタ飯屋さんです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 20:36:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
S205から乗り換えました。 良き相棒でありますように ^_^
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンに乗っています。 2024年2月17日 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation