• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とのワンのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

神宮外苑の銀杏並木を見てきました~

神宮外苑の銀杏並木を見てきました~







みなさんこんにちは!
はじめに・・・ここ最近仕事でドタバタして、みんカラ徘徊が何週も遅れており、コメント、返信を含めて遅れている事をお詫びいたします。
すっかり寒くなりました・・・インフルエンザも流行り出しているようです。みなさん体調等崩さないように、気を付けてくださいね!

それでは本題・・・・
ちょっと前になりますが、11/20日に神宮外苑の銀杏並木を見に行きましたので、紹介させていただだきます。

1、
神宮外苑に到着!
ここで、入口で、がちゃpinさんとすれ違いました!
ブラックキドニーグリル装着のLCI黒の320だったのでもしかしてと思っていましたが・・・超ニアミスでしたね! 

銀杏並木とのコラボ写真を撮影したかったのですが、混雑していて撮影は断念。
ただし、駐車場はガラガラだったので、楽々駐車することができました。
まずは、銀杏並木の正面から!!
紅葉は完全ではありませんでしたが、快晴の空と銀杏の金色がとても綺麗でした。
毎年訪れていますが、何度も見てもいいですね!


2、ちょっと角度を変えて、神宮外苑の銀杏は綺麗に刈り込みされているので絵になりますね。とんがりコーン見たいです。
 

3、銀杏の落ち葉も・・なんかいい感じです。


4.SHAKE SHACK・・・・せっかくなのでご利用させていただきました。
開店一番に入店できたので、店内を撮影することができました。
お洒落なハンバーガー店ですね。


5.テーブル越しに銀杏並木を!


6.ちょっと早めの昼食です。
ハンバーガーというより、ステーキを食べている感じでした。


7.食事を終えて店外にでると、入店待ちの行列は100m超え・・・・
 最後尾の人は、何時間待つんだろ・・・・頑張って・・
 また、並木通りも大勢に人で溢れかえっていました。


8、 歩道では、銀杏並木を散策するひとでいっぱいです。


9、日の当たり方で、紅葉の進み具合がだいぶ違う様です。


10、 紅葉前の銀杏も、グラデーションがかかって綺麗でした。


3時間ほどの散策でしたが、今年も銀杏の紅葉を楽しむことができました。
最後までお付き合いありがとうございました。



番外編・・・!

神宮外苑の帰り道・・・神さんより、iRobotが欲しいと呟かれ、
ヨドバシカメラに寄り道 (これが運のつき・・)
iRobotの購入に合わせ、ついに・・カメラを衝動買いしてしましました・・・・


帰宅後、iRobtで拭き掃除・・・とのワンが超興奮してiRobtを追いかけまわしていました。 しばらく、大爆笑・・・・・
Posted at 2016/12/01 00:46:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 庭園めぐり | 日記
2016年11月12日 イイね!

鰻オフ…?

皆さんこんにちは~🎵
朝夕、すっかり寒くなって、冬本番って感じですが、皆さん風邪などひかないようにして下さいね~(^-^)/

今日は、出張等が続いてお疲れモードだったので、私は自宅でのんびりしていました。

午前中はお庭のお手入れに冬支度をしてました~
途中、庭の神アレンジの寄せ植え見たら、お花達が昨夜の雨でしっとりといい感じだったので、バシャッ

シクラメン


定番の虫さんシリーズ
あぶさん(お酒ではありません)


夕方から、「みやっち」さん、YAMATO_2199さん、よなよなエールさん、じゃっくんさん、のTODOの方々が近くに鰻を食べに来るとの連絡を受け、急遽合流となりました~

集合お写真






しばらくお話させて頂き
鰻屋さんへGooo~

ご馳走様でした~
皆さんご満悦!!


食事の後、私は神さんのお買い物のお迎えの為早退させて頂きました。申し訳ありません❗

本日お会いした皆さん、遠路ありがとうございました。
帰路の湾岸線が渋滞の様だったので、満腹感での運転は大丈夫でしたでしょうか~?
次回は、ゆっくりお会いしたいですね🎵


Posted at 2016/11/13 00:52:05 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年10月23日 イイね!

町田ダリア園に行ってきました~

町田ダリア園に行ってきました~





皆さんこんにちは~
先週末は久しぶりに天気がよく洗車に、お出かけ日和でしたね!
私も、早朝6時から洗車を行い、そのあと、神さんと一緒に町田ダリア園に行ってきました。

まずは、先週ドライブでとのワン号がドロドロでしたので、洗車を決行。
前の晩から天気予報を確認して、目覚ましセット。
6時起床、神からは『バカ』といわれて洗車場へ向かいます。 

本日の洗車メニューです。
1.ホール洗浄(草津~渋峠~志賀高原のドライブでホイールが真っ黒です・・・・)
2.水洗い(高圧洗浄)
3.手洗いシャンプー
4.水洗い(高圧洗浄)
5.イノベクションコート、コンディショニング
6.ふき取り (ドア、トランク、給油口、ボンネット・・・)
7.タール・ピッチ除去
8.タイヤワックス
9.ラバー類のクリーニング
10.室内清掃&フロアマット洗浄

約3時間の作業でした・・・・
神が言うとおり、つくづく馬鹿だと思います。

① 汚れを落として、スッキリです。!


② ホイールはやっぱり、スポンジ&指洗いが究極だと思う。


③イノベクションコートの撥水性も低下してきたので、
今回は、コンディショニングリキッドでメンテナンスを行います。


④ ピカピカになりました。いつもの構図で!


④洗車を終了して、11時に自宅を出発。
東関東道~首都高~東名を順調に通貨して町田ダリア園に到着~
(ナビが無ければ絶対にいけない所でした・・・)
ここ、町田ダリア園はダリア専門の花壇としては東京近郊では最大規模です。入園量500円で、4000株のダリアを鑑賞することが出来きるので、とても良心的ですね。
色々な品種があるので、楽しく時間を過ごすことが出来ました。


今回沢山の写真をとりまいたが、気に入った品種を数種類紹介させて頂きます。

⑤君待坂(フォーマルデコラ咲) 花弁の形と色がとても綺麗ですね


⑥思春期 面白い名前です・・・(笑)


⑦ピンクスター ピンク色がひと際、鮮やかでした。


⑧秋祭り 紅葉をイメージしたのでしょうか


⑨町田美人 白がとても素敵でした。
町田ダリア園で交配されたもののようです。


⑩数え唄 (ボール咲) 濃厚な赤紫が目を引きます。


⑪暖 オレンジ色がやさしい感じを出しています。


⑫恋空 


⑬凛  名前の通り、凛とした姿でした。
とても可愛い小輪のダリアでした。


⑭のぞみ  深い赤とボール状のお花がとても可憐でした。
本日の一番のお花でした。


⑮マーガレット 名前の通り、マーガレットにた形でした。
小輪でかわいい感じです。


⑯霜月 噴水をバックに


⑰大和なでしこ 



洗車をして車もピカピカ、ダリアを鑑賞して気持ちもスッキリ、
ちょっと幸せな一日でした~


最後までお付き合い有難うございました。m(_)m








 




Posted at 2016/10/27 00:37:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | お花 | クルマ
2016年10月15日 イイね!

男鹿半島へプチドライブ

皆さんこんにちは~、
今週末(10/15,16)は久しぶりに天気がよく、お出かけ日和でしたね~
如何お過ごしでしたか~?
残念ながら、私は日曜日に仕事が入った為、帰省することが出来ず、秋田にて週末を過ごしました。土曜日、折角の晴れという事で、『男鹿半島おやじ一人プチツーリング』を決行しました。

今回も長文、乱筆で申し訳ありませんが、お付き合いくださいませ。


(1)道の駅秋田港~寒風山 (なまはげライン~寒風山パノラマライン)の巻

① 道の駅秋田港から男鹿半島に向かう県道56号は、海岸脇を通る気持ちがよいコースです。途中、男鹿半島を一望できる駐車スペースがあります。
遠くには今回訪れる男鹿半島を見ることができます。


② 船川街道に入り、男鹿半島の入り口、船越の男鹿総合観光案内所の前で、なまはげさんがお出迎えをしてくれます。


③船川街道、脇本から寒風山パノラマラインを利用します。
この寒風山パノラマラインは日本百名道の1つです。
寒風山に到着するとパラグライダーをやっている人が大勢いました・・・
風も強く、木々がすくないため、パラグライダー等のスポーツが盛んな様です。
なお、寒風山は標高は低いですが火山で、荒涼とした外観が観光としても、いい感じです。

④ 寒風山頂上の駐車場に到着!
大潟村の干拓、調整池が見えます。

⑤駐車場から、徒歩で頂上の展望台に向かいます。

⑥ ススキが風になびいて、とても綺麗でした。

⑦頂上から、下に駐車場、遠くに秋田市が見えます。
天気が良いと、鳥海山を見ることが出来ます。

⑧反対側には、能代市を見ることが出来ます。
 秋田県の南北を見渡すことができる最高のパノラマです。

⑨ 大潟村(干拓値)、昔は琵琶湖に次ぐ日本で2番目に大きい湖だったそうです。
 ところで世界三景??? 何時からこんなに有名になったんだろ(爆)

⑩寒風山の火口、遠くに見えるは、男鹿本山

⑪ 入道崎方面、寒風山パノラマラインが見えます。
 気持ちよさそうなコースですね!




(2)寒風山~入道崎 (寒風山パノラマライン~県道55号)


⑫ 寒風山から、入道崎方面に向かいます。
下りのラインの入り口、妻恋峠から
※峠にこの手の呼び名が多いのは、旅路の峠で振り返り、奥様への愛情に涙したのでしょうか・・・・昔は交通手段が不便だったからなのでしょうが、今の時代ではこんな呼び名をつける人はいないでしょうね・・・(悲)

⑬寒風山パノラマラインは、荒涼とした草原の中を通ります。
駆け抜けたい気持ちを抑え、途中でパシャハシャタイム。


⑭ こんな感じで・・・ばびゅ~んといきましたよ~


⑮入道崎へ到着!


⑯ 風が強い為か、木が生えていません・・・
小さい頃訪れたんですが、風景が変わっていないのに、びっくり!

⑰ 北緯40度のモニュメントを発見 
因みに、ニューヨーク、北京と同じだって・・・ それがどうした感がありますが

⑱入道崎からみる海岸線、 すすきに岩場の組み合わせは珍しいですね。




(3) 入道崎~八望台(県道121号)


⑲ 入道崎から八望台に移動します。
入道崎から戸賀までの間は、荒涼とした風景の中を走ることが出来ます。


⑳ 男鹿半島を訪れる観光客は、とても少なく休日の天気が良い時でも、県外ナンバーの車を見かけることがありません。釣り人が時々駐車しているのを見かけますが、こんな感じで自由に撮影可能でした・・・・
この寂れた感じが、またいい感じですね!


㉑ 車を止めて、海岸線をゆっくり眺めます。
ちょっと贅沢な気分になります。

㉒男鹿半島には、マールという爆裂火口の湖が存在します。
八望台に向かう途中、一の目潟、と2の目潟の間を通ります。
折角なので、撮影させて頂きました・・・ 

㉓ ここも、こんな感じです。(もうやりたい放題ですね!)

㉔ 八望台の展望台から望む、戸賀湾(これもマールらしい)、二の目潟
こんなに海に近くても、淡水湖で、水がわき出ているらしいです。
不思議ですね!




(4)八望台~鵜の崎海岸(県道59号)
入り組んだ海岸線を通る、アップダウンのあるワインディングロードです。
交通量が比較的少ないですが、道がやや細いので対向車に気を付ける必要があります。スポーツモードに切り替えて駆け抜けます。

㉕八望台を後にして、男鹿半島の海岸線を通り帰路につきます。
先ほど展望台から見た、戸賀湾をバックに

㉖ 途中の駐車場で・・・・・西伊豆でもこんな風景みた様な・・・

㉗海岸線ギリギリのところを通ります。
怖いのを我慢して何とか撮影・・・(笑)

㉘ 白糸の滝


㉙ 孔雀が窟付近の駐車場にて、丁度、男鹿本山の裏側になります。
ここ、男鹿半島でも紅葉が始まりつつあります。 


㉚ 舞台島付近の駐車場にて、


㉛ ここからの眺めは最高です。

㉜ もうゴールはまじかです。 船川本山門前にて


㉝ 塩瀬崎にあるゴジラ岩を拝見(う~ん微妙だ)


㉞ 秋田県の海岸線はほとんどが砂浜なので、この様な岩場は珍しいです。


㉟ 塩瀬崎灯台


㊱ 灯台下の海、透明度がとても高いです。

㊲ 今回のプチツーリングのゴール、鵜の崎海岸へ到着
ここは、日本渚100選にもなっているそうです。
決行有名なところが多いのに、改めてびっくりです。


㊳ 遠浅の岩場になっていて、東北では、ちょっと珍しい風景です。


㊴ 潮の満ち引きで、海岸の眺めが変わるようです。
  また次回訪れてみたいと思います。 



今回、おやじ一人、プチツーリングで男鹿半島を何十年ぶりに訪れることが出来ました。 近場でも色々発見ができてよい機会になりました。

長文、乱筆にも関わらず、お付き合い頂きありがとうございました。
秋田にお越しの際は、男鹿半島訪れてみてくださいね~!
ども、でした (^.^)/~~~



Posted at 2016/10/17 00:51:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年10月10日 イイね!

草津に行ってきました~ Vol.2

草津に行ってきました~ Vol.2 








みなさんこんにちわ~
前回にひきづ付き、草津温泉~白根山~渋峠~志賀高原を駆け抜ける巻です。ちょっと長めですが、お付き合いくださいませ~

① 連休最終日の10/10日(月)は晴れとなり、絶好のドライブ日和となりました。
宿をちょっと遅めの11時にチェックアウトして出発です。
今日の帰路は渋峠を通って、志賀高原、長野(上信越道)~関越~を通り、景色を見ながら帰ります。

② 草津温泉から国道292を通り白根山へ向かいいます。
山を登っていくと、紅葉が始まっている所があります。
運転中の撮影は、神さんが担当です。

③紅葉樹林帯を抜けると、視界が開けます。

④ 硫黄の臭いが立ち込めます。火山であることを改めて認識します。

⑤右手にロープウエイに更に上ります。 
所々で工事を行っており、片側通行になります。
うまく間隔を開けると、ワインディングを楽しむことが出来ます。

⑥ 先ほど上ってきた道を振り返ります。
 混雑がなければ、相当楽しい道路だと面のですが・・・・

⑦ 白根山手前の駐車場で撮影タイム・・・ 

⑧ ナナカマドの実が赤々となっていました。
  すごいな・・・あの道・・


⑨白根山付近は、火山ガスの影響で駐車場が立ち入り禁止になっており、
弓池等を見ることはできませんでした。(残念)
万座ハイウエーの分岐をすぎ、途中、絶景ポイントや日本国道最高地点が何か所があるので、立ち寄りながら、渋峠方面に向かいます。

⑩ 白根山をバックに


⑪ 白根山・・・あの裏側には湯釜があるんですが・・・行ってみたかった。


⑫ 絶景です・・・言葉も出ません。


⑬ しばらく見とれてしましました。


⑭ 国道最高地点は、バイク、車で満車状態で前後は渋滞気味で、あきらめざる負えない状態でした・・・・あっ、ハイドラ入れるの忘れてた。
渋峠着くと、ここも大渋滞、沢山のバイクと、車であふれていました。
ここも、早々に立ち去ります。


⑮ 渋峠をちょっと過ぎた、見晴し場所で、雲海を見えていたので、急遽たちよりました。


⑯遠くには立山連峰が雲の上に見ることができました。
しばし、幻想的な風景に見とれていました。


⑰渋峠~志賀高原までの、下りのワインディングを楽しみながら下ります。
途中、熊の湯スキー場前の駐車場で一休みです。白樺の紅葉が始めとても綺麗でした。定番のパシャパシャタイムですが、神より、また~?今日は何回写真とるの~?のクレームが・・・でも、折角だから(この言葉は最強です)と言って頑張ります。


⑱ 今日は楽しかったぞ~ とのワン号
ちなみに、家のお嬢は峠越えの最中、ずーっと後部座席で爆睡でした。

⑲ おやっ? クレームをつけていた神さんが、とのワン号と紅葉の写真を撮っている!

⑳ 楽しいドライブは、あっと言う間に終わってしまいます。
信州中野ICから上信越道に乗り、横川SA付近まで順調に進みます。

㉑ 横川SAで、休憩・・・ 峠の釜めしを頂こうかと思いきや…ここでも行列
思わずパン屋さんで、パンとコーヒーを頂いて遅めの昼食にしました。

㉒ 関越で、軽い渋滞に揉まれながらも、夕方には千葉に帰ってくることが出来ました。スタバで休憩タイム・・・をして、無事帰宅できました。


今回は、草津温泉で家族でゆっくりでき、さらに白根山~志賀高原と秋の観光を楽しむことができ、神、お嬢からも好評をいただきました。
愛車とのワン号は、パワー、足回りが申し分なく、運転も楽しく、同乗者も快適だったようです。BMW万歳~ですね。

長文、乱筆にも関わらず、最後までおつきあいありがとうございました。



Posted at 2016/10/16 21:41:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「@Black-tsumiki さん
こんにちは〜
自家製柚子ですか〜良いですね♪
とりたて生柚子サワーで晩酌したくなりますね〜裏山です!」
何シテル?   11/17 18:19
趣味は車の運転と愛犬と戯れること。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

天下の往来でトラブル(突然死から始動不可) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 19:52:50
シルキーシックスは絶品です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 15:09:34
ドアロックピンの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 23:13:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン とのワン2号 (BMW 3シリーズ セダン)
CT200hから箱替えしました。 とのワン2号になります。 宜しくお願い致します。
ミニ MINI ミニ MINI
通勤用だけど走りは最高!
スズキ アルトラパンショコラ ウサちゃん号 (スズキ アルトラパンショコラ)
ウサちゃんが我が家にやって来ました。 娘の免許取得を機に購入を検討。 娘の気持ちは既に ...
レクサス CT お嬢さま (レクサス CT)
燃費が良くて静かな車。 お嬢さまの様なくるまです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation