• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nob-saiのブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

ランサーCD5A、ハンチング(1)

8年ぶりの投稿です。
今もランサー1800GSR(CD5A)に乗っています。

かなり初期からアイドリングの不安定な症状は出ていましたが昨年辺りから不調がひどくなってきました。
メモ代わりも含めてハンチングの修理記録を残しておきます。
過去分のは憶をたどりながら。

・2021年8月
 シフトチェンジ時、ニュートラルになった瞬間、回転数が突然上昇する症状が発生。 
 エンジンを切り、再始動でも状態は保持されていて5600回転まで一気に上昇。
 
・修理工場では症状が再現できず、スロットルボディの掃除程度しか出来ない。

・その後、月に数回程度、散発的に出る。
 暑い日にこの症状が出る様な気がしていた。
 ニュートラルでアクセルを一度強めに踏むことで症状が治まることが分かった。
 田舎道で単独走行が多いのでこの辺は少し気が楽。

・12月
 寒くなってきてからは回転数上昇の症状は出なくなったが、その代わりにハンチングの症状が出る。
 
・2022年2月
 ランサーはアイドリングスピードコントロールバルブ(ISCV)の故障が多いらしい。
 部品単体での入手は困難。
 スロットルボディAssyで11万円とか。ECUも同額。
 モノタロウで売られているISCV純正品は
 品番:md628052 36,190円(税込)
 https://www.monotaro.com/p/6312/4015/?t.q=md628052
   
・3月13日
 色々調べて、AliexpressでISCVを購入。
 チーターパジェロ用と書いてあるが品番は同一。
 あまりの価格差にびびるがダメもとで
 単価 1,252円
 送料 1,025円
 https://ja.aliexpress.com/item/1005003096094794.html?gatewayAdapt=glo2jpn
 スロットルボディも15,000円前後で売られているがこれは次の段階で考えます。
 
・4月2日
 ISCV到着。
 土曜日で天気も良かったので冬タイヤ交換後にISCVを交換してみた。
 ECUリセットの為、バッテリーを外して30分おいて再接続。
 残念ながらハンチングの症状は消えず。
 更にバッテリーを外して一晩置くもやっぱり症状改善ならず。





Posted at 2022/05/12 07:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月13日 イイね!

RC-nono メンテナンス完了

 黄色ナイン氏の2ndが購入したCA4Aに搭載したいという事で仕上げ作業再開です。 
修理の為に預かったままだったラリーコンピューター「RC-nono」。使われているCPUはuPD8085AC。 
 キースイッチを全交換した後、1/2分周回路を作りかけのままほったらかしでした。
時々思い出したように作業してはいましたが他の割込みが入ると又しばらく放置の繰り返し状態。 
 
 本体側のメンテナンス内容は
 ・キースイッチ全て交換。フジソクのTR2型

 ・電解コンデンサー全て交換。出来るだけ高温度対応品を使用
  
 ・電源スイッチ接触不良修理。操作部はスライドスイッチで接点構造はシーソー型。同型のスイッチが見つからなかったので無水エタノールで洗浄後に接点復活剤。

 ・7セグLED表示にゴーストが出る。カバーをすると出て、はずすと出ない。二階建て基板を繋いでるフラットケーブル当たりかと思って色々いじるも直らない。

 ・ドライバーズインジケータ用のデータ出力信号の切れが悪いのでフォトカプラを全交換。
  フォトカプラの劣化原因は発光側の電流流し過ぎ。

 ・当然、フォトカプラドライブ用のトランジスタアレイも劣化してるだろうからとTD62103を手持ちのTD62003に交換したら7セグLEDのゴーストがひどくなり全く読めなくなってしまった。新しいTD62103を用意し交換したらゴーストがなくなった。二つの違いは逆起防止のダイオードの有無。基板のパターンではこの端子はオープンになっている。
 
 外部の追加機能
 ・車速信号の加減算用スイッチと分周回路をタカチのケース(SW-40)に組込み。
  加算、ニュートラル、減算の為にセンターオフ付きの誤操作防止用ロック式トグルスイッチ8E2021(フジソク)を使用。
  あまった1回路で3色のチップLED(パチンコ台の電飾用)を点灯。加算で緑、減算で赤、加算状態でバックギアに入れると2色点灯となりオレンジ色に見える。

 ・PIC12F683で4パルスから2パルスに分周。
  車速信号は5Vの矩形波、DUTYは50%ではないが特に問題ない。しかし、エッジのオーバーシュート、アンダーシュートが大きい(配線が長すぎたかも)のでフィルターを通してからPICの外部割込みを使用して1/2分周。

 ・外付けで降圧型のスイッチング電源を製作。
表示を高輝度モードで使用すると12Vで0.7A以上以上流れます。発熱が凄いし、長時間通電したままで使用するのでバッテリーにも良くない。
  内蔵のトリマーで5Vから12V近くまで可変出来る。ケースは有り合わせのアルミ板をベンダーで折り曲げて加工。電源スイッチはロック式トグルスイッチM-2022L(日本開閉器)バッテリー直の電源を使うので逆流防止ダイオードとヒューズの変わりにポリスイッチを使用。
  nonoの仕様では電源電圧は6.5V以上です。5Vまで電圧が降下しても動作しますが5Vでは再起動しない。なので少し余裕を見て8Vに設定。nonoの内部で使われている3端子レギュレータはサンケンのSI-3052V、直列に入っている保護ダイオードと電源スイッチに連動しているトランジスタ(2SB857)の電圧降下を見越してこれぐらいの電圧に設定。



 動作テストの為、自分の車に配線を追加しました。後期型CD5Aのオーディオコネクタに車速信号は配線されておらず、ECUコネクタから分岐。
 バック信号はリアシートの座面を外すと右側に中継コネクタがあります。バックランプの配線色は赤地に青線。




で、ドライバーズインジケーターはブレッドボード上でシミュレート出来ているのでそのうちに・・・。
Posted at 2013/08/13 12:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月03日 イイね!

ドアの窓枠を塗装。

 先日、風で中断したドアの塗装をしました。
これは前回と同じ画像。

240番、400番と1000番の耐水ペーパーでサビと古い塗装を落とし
頂き物のカバー用シートと幅広マスキングテープで作業が楽でした。


吹きすぎてちょっと垂れてしまいました。
マスキングの隙間から少し塗料がボディーにかかってしまいましたが無水エタノールで拭いたらきれいに落ちました。

垂れた部分の写真はありません。
Posted at 2012/06/03 07:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年05月27日 イイね!

車検完了。クラッチ修理で18年目に

 18年目に入りました。
長年、調子の悪かったクラッチの切れが更にひどくなり、バックギアに入れるとバキンと言う金属音が...。これ以上は危ないので車検のタイミングで修理しました。入院期間は色々あって2週間。
 
 不調の原因はレリーズフォークの片側が折れていた為。クラッチ周辺の修理とエンジンを降ろしたついでに劣化したブッシュ等の交換。

 納車後の比較的早い時期にもクラッチの切れが悪くて一度修理したものの改善されず諦めていたのですがそれが嘘のようにギアチェンジがスコスコ入る。きしみ音も無くなり、初期の頃よりも調子が良いかもしれないです。

 見栄えが悪かったワイパーアームの錆びを落とし、塗装しました。
大き目のダンボール箱にビニールをかけて簡易塗装ブースを作り、数回に分けて塗装しました。




 センターピラーや窓枠が真っ白になっているのでここも塗装しようとマスキングしていると風が強くなってきたので今日は中止。

Posted at 2012/05/27 15:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2012年03月17日 イイね!

車載用リニアPCMプレーヤ完成。

 先月からようやく再開出来たこの計画もこれでひと段落。
 面実装の部品が多く手配線するには大変なので基板を発注。2月1日にFusion PCB Serviceにメールでデータを送り、2月8日に出荷された基板が届いたのが2月23日。春節明けということもありFusion PCBから発送後3日経ってからトラッキング出来るような状態でした。



 10cm×10cmの規定サイズの中に72mm×95mmのプレーヤ基板とスイッチ基板を面付けして発注。10枚も使う予定は無いのですが33ドル(約2,500円)ですから。ただFusion PCB はpcbcartよりも更に銅箔が剥がれ易くパッドが切れやすいので部品の付け直しは気をつけないといけないです。
 今回もパターンのミスがありました。電圧レギュレータのTAR5S33とTAR5SB50のピン配置が同じだと思っていたら違ってた。
 
 ケースはタカチのMX2-8-10BB。サンハヤトのICB-293基板が入り手ごろなサイズだったので用途も決めないまま買い、デッドストック状態だった物。
 これに組み込もうとしましたが厚みが足りずDC/DCコンバーター(TDKのCC3-1212DF-E)と液晶が干渉してケースに収まらない。他のケースに変更するか暫く悩んだ結果、高さが1.5mm低いコーセルのSUCW31212Cに載せ換え。外形と穴位置は余り変わらないので穴を開け直してパターンカット。液晶のサポートを削ってギリギリ納まる。写真のDC/DCコンバータのカバーは液晶の止めネジが当たり、凹んでいます。

 基板の左側がデジタル系、真ん中にD/Aコンバーター、右側がアナログ系です。
左上にスイッチと電源の監視用にPIC16F886。その下にATmega644P-AU、左下にマイクロSDのトレランス用に74LCX125、中央にBU9480F、右下にLME49720が2個(±12Vで駆動)。

プレーヤは電源オンで前回オフ時の曲頭から再生されてしまいます。買い物とかで短時間の乗り降りをすると同じ曲を毎回頭から聴くことになるためプレーヤの電源は切らないようにし、ACC電源のON/OFFでプレイ、ポーズします。またオリジナルではボタンの長押し操作((アルバム移動)がありましたが運転中は気を取られるので専用スイッチを用意しました。

 停止時の消費電流が以外に大きく、約80mA流れています。そこでACC電源が切れたらリモート端子を使ってDC/DCコンバータをオフにする様に改造。デジタルトランジスタ(DTC124EKA)を空きスペースに追加。ACC電源オフ時の消費電流は19mAまで下がりました。更にAVR側のバッテリー電圧検出機能を利用し、ACCオフでAVRも停止(スリープモード?)に改造して14mAまで消費電流を減らしました。デジタル部分の電源は生きているのでこのくらいはしょうがないでしょう。

 D/A出力の後は非反転ゲイン2のLPFを通した後、バスブースト、非反転ゲイン2の増幅で出力です。当初、ボリュームを付ける予定は無かったのですがカーステレオの入力レベルが予想以上に低かったのでアンプの増幅率は約4倍まで上げてボリュームで絞るかたちにしています。カーステレオのプリセットのゲインを+6dBに設定してもまだ音が小さいです。



 肝心の音ですが曲によっては高音がちょっとチリつくけどもうこれ以上はきりが無いので終わり。
LPFをもっときちんと作ればいいのでしょうがブレッドボードの時から散々いじっているので今回はここまで。また今更このケースには入らないので次に予定している室内用で試してみようと考えています。

 オペアンプは幾つか試してみましたがipodアンプでも使ったLME49720NAに落ち着きました。
次点はNJM2114DD。
5V単電源にすればすんなりケースに収まるのは分かっていますが、オペアンプはやはり両電源で鳴らした方がいいです。ヘッドホンで聞くなら5V単電源でも構わないと思いますが。

 マイクロSDHCカードはAVRと直結ではなくLCX245を挟んだ為なのかclass4でもうまく再生出来ないカードが出てきた。今は32GBclass10でも3,000円ぐらいで買えるのでいいのですが。SDカードのスタック化をするつもりで入れたLCX125はデジタル部分を全て3.3Vで動かせば要らないんだけど。その変わりに液晶のコントラスト用に負電源が必要になるのでどちらにしても大して変わらない。

 入力検出か保護回路の影響だとは思うけどカーステレオのAUX入力の音が悪い。こもっている。ソニーのAUX-lightはCDチェンジャーのオーディオ入力と兼用されておりミニジャックを挿しただけでモード選択でAUX入力が選べるようになる。CDチェンジャー(ソニーバス)をつないだら変わるのか天気がいい時に確認してみたい。

 この後は預かりっぱなしのRC-nonoのレストアとドライバーズインジケータの作り直しを予定しています。(宣言)
Posted at 2012/03/17 19:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「ランサーCD5A、ハンチング(1) http://cvw.jp/b/248543/46099433/
何シテル?   05/12 07:41
電装関連、小物製作の話題を中心に書いていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
三菱しか乗ってないですね。しかも今の車で3台目。CD5Aは12年目です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation